特色
手ぬぐい
当社名取屋染工場では、お客様のご要望があれば顔料プリントも致しますが、基本的に手拭いの染めは注染(ちゅうせん)本染めにこだわって染めております。
注染本染めとは、中形の染色技法で明治以降日本独自に発展した染色技法です。
両面染めで、一度に何色も染められるなど独特の染の技法です。
特殊な糊で防染した綿布に染料を注ぎ込んで、柄部分に色染めをする伝統的な匠の技と言えます。柄の部分に染料を注ぐことから、注ぎ染め(そそぎぞめ)などとも呼ばれています。
工程略図
のれん・旗・幕・のぼり・半纏・など
のれん ・ 旗 ・ 幕 ・ のぼり ・ 半纏  は、主に型染め(引き染めによる本染め)でお作りしております。
お客様からの大まかなデザインから、下絵図案を作成し、図案を基に型紙を刀で彫り型を作ります。布の上に型紙を置き、防染糊にて糊置き・乾燥後、引き染めをします。2色以上の場合は各色色差しを行います。染色乾燥後は、色止めを行い水洗いをして糊を落とした後乾燥させ、各種品目・お客様のご希望に沿った縫製加工を当社で行っております。
工程略図
その他
その他、のれん・タペストリーなどの一品ものは、筒描き(つつがき)でも染めております。
型紙を使った糊置きよりも、高度な熟練の技術を要する筒袋による糊置きが特徴です。
染めは藍染の他、刷毛による引き染めをいたします。
工程略図
常盤紺型
かつて仙台の名産であった常盤紺型は、堅牢・廉価であった為、北海道・東北一円・関東に評判をとり、遠くは満州に輸出されるほど戦前広く親しまれた染物です。
その染色方法(紺の型染)から、精良な藍染の手ぬぐい、中形が生まれました。また、常盤紺型から展開したものとして、仙台特産の色合い・意匠に優れた印半纏もあります。

名取屋染工場では、当工場にしまわれていた古い常盤紺型の型紙を発見以降、独特の風合いを有するこの型染めを、このまま廃れさせるのは忍びないと、現在にも通じるそのデザインを手拭いなどに再現し、今日に活かそうと普及に努めております。
明治・大正・昭和期を通して現在も尚、伝統の技を守りつつ、新しい技術・新しい感覚の染でお客様のご要望におこたえすべく、一層の精進を致す所存でございます。