九七式中戦車
|
|
|
97式中戦車 スペック |
生産年 |
1937年 |
全長 |
5.55メートル |
全幅 |
2.33メートル |
重量 |
15トン(全備重量) |
乗員 |
4名 |
速度 |
38km/h |
行動距離 |
210km |
主砲 |
97式57mm 戦車砲18.4口径 |
最大装甲厚 |
25ミリ |
太平洋戦争においての日本の戦車の代表格が「九七式中戦車」です。
戦艦や戦闘機が世界に引けをとらない性能があったのに対して、日本の戦車はちょっとさびしい・・・。
もともと、当時の陸軍では、戦車は敵歩兵の対戦車砲や機銃座に対して撃つものであるという考えがあり、対戦車を想定して設計されていなかったんですね。
ですから、主砲では、当初、短砲身(口径57ミリ)が採用。前面装甲も25ミリと比較的攻撃力も防御も弱かったわけです。さらに、太平洋戦争では、戦闘機や軍艦の製造がどうしても優先されてしまい戦車の開発は後回しにされていたこともあったんですね。
とはいえ、第二次世界大戦が始まってみると各国の戦車の性能は飛躍的に上がっており、戦車同士の戦いが多くなっていた!
日本軍も慌てて主砲を長砲身(基本的に砲身が長いほうが貫通力がUPする)に付け替えますが、それでも1939年5月から9月にかけてのノモハン事件(日本とソ連が満州国とモンゴルの国境線をめぐり争う)では、ソ連戦車との性能の差を見せ付けられることになります。
こうして、九七式中戦車は、装甲の厚さは50ミリ、エンジンも170馬力から240馬力へと改良が加えられ九七式中戦車をベースとして改良された「一式中戦車」が生まれます。
ですが、この一式中戦車も本格的に生産が始まったのは1943年の6月。もはや、太平洋戦争の戦局も絶望的となった頃で量産と部隊配属となったのは1944年になってからでした。
|
|
|