歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記歴史の真実武士の年収ってどれくらい?

武士の年収ってどれくらいだったの?


 現代と同じように当然、江戸時代の武士にも収入がありました。武士の収入っていったいどれくらいもらっていたのでしょう。

 江戸時代の武士の収入には、家禄と役職手当がありました。家禄っていうのは、もともとは戦場での働きの報酬として与えられたもので代々世襲制で石高が決まっていました。ただし、失態などにより減俸されることも当然あります。

 これにより、”何石取りの武士”などといって石高によって収入がおおむね決まっていったんですね。

 石高はどれだけの米が収穫できうる領地かということですが、当然天候不良などで収穫が減れば収入も減ります。



 また、収穫した米がすべて自分のものになるわけでも当然ありません。それでは、農民が生きていけませんからね。ですから、4公6民とか5公5民などといように分けましたから、たとえば70石の武士ならば1石100升として、7000升の米がとれる計算です。これを5公5民で分けると3500升。現在の価格で1升を270円で計算すると945000円となります。結構厳しいですね。

 実際、70石くらいの武士の生活は結構カツカツだったようです。

 ただし、親譲りの家禄が少なくても役職手当でめちゃめちゃ稼いでいた人もいます。勝海舟です。勝海舟の場合、家禄は40石ですが軍艦奉公での役職が1000俵。ですので、年収は1000万円くらいありました。

 さらに遠山の金さんは、年収3500万円。大石内蔵助で1700万円くらいの年収があったようです。