歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記歴史の真実>日本人の平均身長推移

日本人の平均身長は江戸時代が一番小さい


 江戸時代の人の身長は男性で155センチ~157センチほど。女性が143センチ~145センチ程度が平均身長だったといわれています。

 では、それ以前の鎌倉時代や室町時代、さらには縄文、弥生時代などは更に小さかったのか?

 実は、縄文時代の男性の平均身長は158センチ程度ですが、そこから古墳時代にかけて163センチ程度まで上がっていきます。これは、中国大陸や朝鮮半島から日本に渡ってきた「渡米人」が加わった影響があると考えられていますが、江戸時代よりも日本人の平均身長は大きかったんですね。

 しかし、その後、日本人の平均身長は縮んでいき江戸時代が日本人の身長が最低の時代だったのです。

 
なぜ、江戸時代の人は身長が低かったのか?

 正確にはわかっていませんが、おそらくは栄養不足と考えられています。江戸時代には殆ど肉を口にしませんでした。ですから、動物性たんぱく質が不足していたんですね。

 また、人間の身長は胎児として母親のおなかの中にいるときの栄養状態から生後2年ほどの間がもっとも重要と言われています。成長期といわれている10代の頃は身長でいうとラストスパートです。まぁ、ここで一気に身長が伸びる人もいるのは事実ですが、基本的には2歳までが重要なんですね。

 江戸時代では、妊婦や出産、乳幼児の栄養に関して間違った知識による迷信のようなものが信じられ、こうしたことが身長が伸びなかった理由だともいわれています。

 明治時代になると日本人の身長は伸びはじめ、第二次世界大戦後は身長の伸びがさらに伸びていくことになります。これは、食の欧米化による動物性たんぱく質の摂取量や粉ミルクの普及によるものだそうです。

 しかし、明治から150年続いた日本人の平均身長の伸びは2000年代初め以降止まり、むしろ低くなる傾向となっています。これは、妊娠中の体重増加を抑える保健指導などの影響もあるようです。

 
日本人の平均身長推移 
男性(cm) 女性(cm) 
縄文時代 158  149
古墳時代 163  152 
鎌倉時代  159  145 
室町時代 157  147 
江戸時代前期  155  143 
江戸時代後期  156  145 
明治時代 155  145 
大正時代  162  151 
昭和前期 165  153 
昭和後期  167  157 
平成  171  160