伊賀が忍者の里になった理由とは?
|

|
|
面積689平方キロメートルの小盆地である伊賀。この土地がなぜ忍者の里になったかというと、この土地は戦国時代、領主の支配力が弱まり地侍たちが群雄割拠する時代がありました。

(伊賀の国)
彼らは、各々の屋敷や領地に塀を立ててけん制しあいます。
伊賀という小さい地域に、このような屋敷は800ほどあったといいますから、隣通しで常ににらみ合っている状態です。
そんな特殊の状況下では、屋敷に忍び込む技術や諜報活動もおのずと養われていくことになります。
あわせて、伊賀は険しい山地であり、足腰も鍛えられ、常人を超える運動能力も身についていったと考えられます。
やがて彼らは、伊賀者と呼ばれ、スパイ活動や警護などに雇われることになります。
江戸から明治へと時代が変わると忍者としての役割もなくなり、彼らの多くは警察関係の仕事についたといいます。
|
|
|
|
|
|