歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記>オレンジプラン

オレンジプラン


 日本は、今後高齢化社会へと確実に進んでいきます。その中で認知症の患者数も当然のことながら増えていくことが予想されます。

 2015年に発表された厚生労働省の推計では、2025年には
認知症の患者は700万人を超えると見られ、65歳以上の5人に1人が認知症となると見られています。

 認知症とは、脳の病気などによって知能が低下した状態を示しますが、その原因や症状からアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあります。

 しかし、現在のところ根本的な治療が確立されていないものが殆どです。

 これを重く受け止め政府が発表した認知症施策推進総合戦略が「
オレンジプラン」といわれるものです。




 実は、2012年に厚生労働省がオレンジプラン5ヵ年計画というのを発表していたのですが、2012年時点での認知症患者の推計では2025年に認知症患者の数は470万人と予想されていたんですね。しかし、2015年での推定は700万人!大幅に増加する見通しとなったこともあり、「新オレンジプラン」が2015年1月に今度は厚生労働省だけではなく、新オレンジプランに関係する12省庁(内閣官房、内閣府、警察庁、金融庁、消費者庁、総務省、 法務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土 交通省)が加わり策定されたわけです。

 新オレンジプランでは、「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」を推進していくために7つの柱として1、普及、啓発。2.医療介護等。3.若年性認知症。4.介護者支援。5.認知症など高齢者に優しい地域づくり。6.研究開発。7.認知症の人や家族視点の重視を基本としています。

 大まかな内容としては、認知症への社会の理解を深めるキャンペーンの実施や認知症サポーターの育成。容態に応じた適時・適切な医療、介護の提供のため認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進委員を全市町村に配置、若年性認知症施策強化や介護者支援などが目標として掲げられています。

 認知症患者にやさしい街づくり、地域づくりを目指しつつ、認知症患者のみならず困っている人がいれば、その方を尊重しつつ手助けできるコミュニテー作りというのもオレンジプランを通じて目指していくようです。