歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記歴史の真実>ヤマトタケルは実在したの?
   

ヤマトタケルは実在したのか?

  


菊池容斎作・ヤマトタケル

 

ヤマトタケルといえば、第12代天皇 景行(けいこう)天皇の子であり、第14代仲哀(ちょうあい)天皇の父ということになっています。このヤマトタケルの武勇伝はドラマや漫画などで多くとり上げられ現在でも、その名は有名です。

しかし、このヤマトタケルは実在の人物ではなかったのでは?という説が現在では有力となっています。

では、ヤマトタケルについて、少し詳しく見てみましょう。

ヤマトタケルには、オオウスという兄がいました。父、景行天皇は、ヘヒメ・オトヒメという美人姉妹を后にするためオオウスに迎えにいくよう伝えます。しかし、オオウスは、この姉妹の美しさに惚れてしまい、なんと自分の后にしてしまいました。

怒ったのは景行天皇。オオウスとは疎遠になってしまいます。そして、弟のオウス(後のヤマトタケル)に「兄のところにいってこい」と伝えました。ただ「様子を見て来い」といった意味合いで言った言葉をオウスは勘違いし、なんと兄のオオウスを惨殺・・・。

我が子の粗暴さに不安を覚えた景行天皇は、朝廷から遠ざける為、九州のクマソタケルの討伐をオウスに下しました。オウスは、女装して館に侵入すると宴に紛れクマソ兄弟を剣で串刺しに・・・。この時、弟のクマソから死の間際、自身の名をとり、「以後、ヤマトタケルと名のるがよい」と言われヤマトタケルを名のるようになったといいます。

クマソ討伐を終えたヤマトタケルは大和に戻る途中に出雲へ立ち寄り、イズモタケルを滅ぼし、その後、大和に戻ると休むまもなく東征を命じられます。疲れて大和に戻ったヤマトタケルに、今度は東国12国を平定してこい!というのです。完全に父親から嫌われています。

これには、ヤマトタケルも落ち込み、叔母のもとへ向かいますが、その時もらったのが草薙の剣と皮袋です。

その後、ヤマトタケルは東征先で絶体絶命のピンチを迎えます。だまし討ちにあい、周りを火で囲まれてしまうのです。その時、ヤマトタケルは草薙の剣で草を刈ると皮袋から火打石を取り出し、迎え火を放ち九死に一生を得るのでした。

なんともドラマチックでハラハラドキドキですが、この辺りがちょっと創作っぽいですね。

そのあとは、海にでたヤマトタケルは、海が荒れ、またもやピンチ。しかし、ヤマトタケルの妻が海を沈めるため、身を海へと投げ出し、海の神の怒りを静めます。

そして、最後は伊服岐山(いふきやま)の神と戦い息をひきとるのです。

これが、「古事記」や「日本書紀」に書かれているヤマトタケルの物語ですが、ちょっとおかしな点も見つかっています。クマソタケル討伐の時は、少年といっていい年齢であったヤマトタケルですが、その後、すぐに向かった東征ではすでに妻がおり成人しています。

そこで有力な説がヤマトタケルは、数名の実在した人物をモデルに作り出されたのではないか?というのです。これなら、年齢的なズレも納得がいきますね。

また、「古事記」では、荒々しいイメージで描かれているヤマトタケルですが、「日本書紀」ではちょっと違い、天皇に対する忠誠心も垣間見せています。この辺も数名の人物を統合して作られた人物であるとするならば納得のいくところ・・・。

ちなみに、ヤマトタケルの父とされている第12代景行天皇、ヤマトタケルの息子とされている第14代仲哀天皇。また13代の成務(せいむ)天皇までもが、架空の人物であった説もでています。

これは、第12代〜14代までの天皇は「タラシヒコ」という異名・御名を持っていますが、この名は第34代舒明(じょめい)天皇・35代皇極(こうぎょく)天皇と共通していることから、この7世紀前半ごろに創作された可能性が高いといわれています。