 |
3
E50用には、ブルーの電球も付いていましたが、合うカプラーも無いし・・・・
グリーンのマーチ用のソケットが、同じなので、そのまま使う事にしました。
|
 |
4
配線は3本繋ぐようになってます。
赤、黒はバッテリー直接で、青は運転席側のルームランプの、ドアースイッチとなってます。
|
 |
5
直流電源で試験点灯をしてみます。
タイマーから出ているドアースイッチ用の青いコードを、マイナスに繋ぐと点きました(ドアーが開いた状態)。青いコードを離すと(閉まった状態)タイマーが働いて、10秒位でボャ〜と消えていきます。
今の所は取り付ける予定は有りませんが、この際フットランプ用のハネースも、ランプと並列に繋いでおきます。 |

500×374で見る |
6
見慣れない配線図から、運転席ドアーSWの繋がっているコネクターを探します。
図面ではEのようです。
|

500×774で見る |
7
Eのコネクターの凸側の配線図です。
繋ぐのは凹側になり、コネクターをコード側から見た図になります。
MW06 SB(空色)に繋ぎます。
|
 |
8
アクセルの上に付いている、黒いカバーを被ったのがEのコネクターです。
レバーを手前に倒すと、コネクターが抜けてきます。
カバーを外さなくても、空色(ピンクの横縞は付いてますが)は分かりますが、念のため位置を確認しました。
|
 |
9
接続する所も決まり、リング照明を固定します。
|
 |
10
リング照明とハンドルポストカバーとの間に、隙間が出来ます。気にすると結構気になります(当たり前ですが)。あとリング状の隙間隠しのカバーを加工しました。この加工も「日産一番」さんのページを、参考にさせて頂きました。m(__)m
|
 |
11
思っていたより明る〜ぃ。暫くは夜の始動が楽しみです。(^^)
|