この項では吸血鬼に関して、偉大なるヴァン・ヘルシング教授の研究を元に、その特性を論じてみよう。そもそも吸血鬼とは何者なのか。なぜあれほど魅力的な存在なのか。吸血鬼に対する理解への、一助になれば幸いである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研究家であるマシュウ・パンソン氏は、吸血鬼(Vampire, Vampir, Vampyre)という言葉の語源は明確でなく、一般的にはスラブ語源であるという説が有力であるとする。この語は、リトアニア語のwempi(飲む)に由来するか、もしくは語幹pi(飲む)に接語辞vaあるいはavがついたものかもしれない。 その他に考えられる語源としては、トルコ語のuber(魔女)や、セルボ=クロアチア語のpirati(吹く)などがある。独逸文学者の種村季弘氏はこの説を支持しており、北方トルコ語で吸血鬼を意味するuberがセルビア語のVampirに相当するという。種村氏は同時に、ギリシア語で「血」を意味するVamと「餓えている」を意味するPrienの合成語であるとする、十八世紀初頭の書誌学者ヨーハン・クリストフ・ハーレンベルグ氏のギリシア語源説を紹介している。 いずれにせよ吸血鬼を表す単語vampire(あるいはvampyre)という言葉が最初に登場したのは、1732年に出たメヅヴェギアのアルノルト・パウルの事件の検察報告の翻訳と、5月に出た「政治的吸血鬼(原題:Political Vampires)」である。 日本で「吸血鬼」という言葉が使われ始めたのは明治時代以降のことであり、江戸時代には「血を吸う不死者」という概念は存在していなかった。しかし屍喰鬼というより広い妖怪まで含めれば、赤ん坊を喰らう般若、死体を持ち去る火車などが存在する。第二次世界大戦後になると、西洋とは別の体系に属する吸血鬼が、「吸血鬼ゴケミドロ」「血を吸う人形」「血を吸う眼」「血を吸う薔薇」といった映画で報告されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それまで民間伝承でのみ語られてきた不死者が、吸血鬼として初めて文献によって紹介されたのは、ジョン・ポリドリ氏が1819年に記した「吸血鬼(原題:Vampyre)」だと言われている。その後、多くの、しかし不完全な文献によって吸血鬼の報告がなされる中、レ・ファニュ氏が「吸血鬼カーミラ(原題Carmilla)を1872年に発表したことで、その性質が一般にも知られることとなる。 しかし吸血鬼を世界で最も有名な怪物とした功績は、ブラム・ストーカー氏がヘルシング教授の冒険譚を報告した「吸血鬼ドラキュラ(原題:Dracula)」にあることは間違いない。1897年に上梓されたこの本によって、ヘルシング博士の業績は永遠に人々の記憶に残るものとなった。その後多くの研究者によって様々な吸血鬼の正対が語られてきたが、ヘルシング教授の研究に反する誤記も多く存在するのは悲しい事実である。特に映像作品における吸血鬼への愚弄は、吸血鬼に対する誤解を多く生み出し、一時期、これら愚劣な映像作品による影響で、吸血鬼といえばのろまな道化役にまでおちぶれていた。 しかし1975年、吸血鬼に襲われたアメリカの田舎町を描いた「呪われた町(原題:Salem's Lot)」を、スティーブン・キング氏が上梓したことで状況は一変する。キング氏の名著は現代にも吸血鬼が存在し、人々を襲い続けていることを世に知らしめた。翌年にはアン・ライス氏がサンフランシスコで吸血鬼との会談に成功、その一部始終を綴った「夜明けのヴァンパイア(原題:Interview with the Vampire)」を発表。吸血鬼は不死の怪物としての地位を、完全に取り戻す。近年でも1995年、ナンシー・コリンズ氏が「ミッドナイト・ブルー(原題:Midnight Blue)」によって、人間社会に隠棲する吸血鬼たち闇の一族を報告している。我が国では小野不由美氏が大作「屍鬼」によって、近代日本における吸血鬼の生態を明らかにしたことは、記憶に新しい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヴァン・ヘルシング教授の研究によれば、一般的な吸血鬼の眷属に見られる特徴とは、以下の通りである。
日光を浴びて吸血鬼が燃え尽きる、という印象的な特徴は、1922年の映画「吸血鬼ノスフェラトゥ(原題:Nosferatu, eine Symphonie des Grauens)」によって、初めて報告された吸血鬼の弱点であり、1958年のハマー・フィルムによる映画「吸血鬼ドラキュラ(原題:Horror of Dracula)」によって確立された。 以後、この太陽光は吸血鬼のスタンダードな弱点として定着していき、「呪われた町」「夜明けのヴァンパイア」「屍鬼」などでも、時を越えて同様の性質が報告されている。反対に太陽の光を苦手としない吸血鬼の報告は少なく、近年では平野耕太氏の「ヘルシング」に登場するアーカードがその特徴を受け継ぐ。もっともアーカード(Alucard)の正体を思えば、その特性を持つことは当然と言えよう。 吸血鬼研究に残された最大級の謎の一つは、彼らがどのようにして子をなすか、というものである。これに関してはヘルシング教授も、吸血行為にあるとする以外、明らかにしていない。近年ではある種のウイルスが吸血行為によって血管に進入し、人細胞のDNA情報を操作、人間を吸血鬼という別種の生物に生まれ変わらせる、という説が有力視されている。しかしウイルス原因説でも、人であった時の記憶や性格をそのまま引き継ぐケースと、全く別人格に変貌してしまうケース、相反する二つの症状を説明しきることは出来ない。 筆者は、ナンシー・コリンズ氏の「感染者は細胞の急激な変化に耐えきれずに死亡、死者の魂が去った隙間に悪霊が進入し、脳細胞に残った人としての記憶情報を利用する」という説を支持したい。 吸血鬼が人間との間に生殖行為を行うと報告した例もあり、特にスラブのジプシーの間では吸血鬼と人間の混血であるダンピールの話が残されている。このダンピールに関しては諸説あり、最も一般的なのは父親(吸血鬼)と同等の力を持つ超能力者で、吸血鬼ハンターを生業とする、というものである。しかし生まれつき身体がゼリー状で生まれてすぐに死ぬとか、ただの人間であるとする伝承も残っている。ダンピールによる吸血鬼狩りは1959年にユーゴスラビアで行われたのが最後であり、現在ではダンピールは絶滅したものと考える人もいる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先に示したように、日光は一般的な吸血鬼の弱点とならない。ニンニクは吸血鬼が苦手とするものであるが、退治するまでには至らない。現代の吸血鬼の中にはこの弱点を克服し、イタリア料理を好む者もいる。 最も有効なのは心臓に杭を打ち込むことであるが、吸血鬼が眠っているところを発見しなければならず、襲われたときの対処法とはなりづらい。 十字架や聖水も吸血鬼に対する有効な武器と思われてきたが、S・キング氏の報告では、信仰無き者が用いた場合、何の役にも立たないという。その意味で、聖体は最も強力な武器となるが、信仰者であっても一般人が手に入れることは不可能である。やはり拳銃やショットガンと言った火器を用い、脳または心臓を破壊することが簡便且つ確実な方法であろう。その際、銀の弾丸を使うとより効果的であるとされる。 高位の吸血鬼は他人の心を操る、精神的な超能力を持っている。この能力を吸血鬼同士の戦いで使用するという例も、ナンシー・コリンズ氏によって報告されている。この戦いに敗れた吸血鬼は精神を犯され、脳出血などにより脳を物理的に破壊され、完全な死に至る。その際、余剰な精神力が周囲の人間に影響を及ぼし、凶悪犯罪が大量に発生するきっかけになるという。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項の最後に、吸血鬼研究に役立つ、いくつかの文献を紹介しよう。吸血鬼に関する書物はそれこそ星の数ほど出版されており、ここに示した本はそのごく一部にすぎない。しかしどれもがあなたが吸血鬼に立ち向かう時、有益な助言を与えてくれるであろう。
|