直線上に配置
 アイコン卯年についてアイコン

「因幡の白兎」「兎と亀」「かちかち山」などでは、どこかずるく描かれています。
しかし、日本で月の模様を兎に見立てるようになったのは、仏教説話で献身のシンボルになっているからです。


   
その説話は、                      

     
 昔、あるところにウサギとキツネとサルがおりました。
          (熊とリスという話しもあり、他の動物は何でもいいようです)
    ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、3匹は老人のために食べ物を集め
    ます。サルは木の実を、キツネは魚をとってきましたが、ウサギは一生懸命頑張っ
    ても、何も持ってくることができませんでした。
    そこで悩んだウサギは、「私を食べてください」といって火の中にとびこみ、自分
    の身を老人に捧げたのです。
    実は、その老人とは、3匹の行いを試そうとした帝釈天(タイシャクテン)という
    神様。帝釈天は、そんなウサギを哀れみ、月の中に甦らせて、皆の手本にしたのです。
      
その時から、うさぎの姿が月の中に見えるようになったのです。
     
    <他の話しによると>
       火の中にウサギが飛び込んだ時に、その火は熱くなく、うさぎの身を焼きません。
     
不思議に思い、あたりを見回すと、老人が金色に輝き神様の姿に変わりました。
     
  「実は私は神だ。お前たちの心根を試しにきたのだ。お前の気高さを、
           いつまでも、みんなに知ってもらえるようにしてあげよう」
     神は、そう言うと山を軽々と持ち上げて、ぎゅっと絞り、その汁で月の面に兎の絵
     を書くと、天へ戻って行きました。・・・・という話しもあります。


            
いずれ、ウサギの献身的な行動を示したものです。
  

   

   うさぎは家族で行動するため、家族愛を象徴する干支でもあり、
              人間関係を上手に築いていく優しい性格であるようです。
   
    ピーターラビットのように、ウサギのことを一般的にはラビット(rabbit
   といい、バニー(bunny)は幼児語でうさちゃんというニュアンスです。

素早い動きとジャンプ力が特技のうさぎは、躍動感ある生き物で
   ことわざに「うさぎの上り坂」とあるように、
         卯年は、良い方向に進む、進歩のある年とされているようです。

卯年は    
    時間では、「午前6時を中心とする5〜7時」  方位では、「東」        となります。

         
卯に関することわざ   皆さんいくつ知ってますか?
二兎を追うものは一兎をも得ずにとおうものはいっとをもえず
二匹の兎を同時に追う事で一匹も捕まらない。
同時に二つの事を得ようとするとどちらも成し遂げられないという例え、戒め
兎の罠に狐がかかる(うさぎのわなにきつねがかかる )
思いがけない幸運をつかむこと。
兎の毛でついたほど(うのけでついたほど)
きわめてわずかなたとえ。
兎の柔らかい細い毛で突いた程度にほんの少しという事。
犬兎の争い(けんとのあらそい)
犬が兎を追いかけ、山を上ったりしているうちにどちらも疲れて死んだのを、
農夫が自分のものにしたという寓話から。
両者が争って弱り、第三者に利益をとられること。
脱兎の如し(だっとのごとし)
非常にすばやいことのたとえ。逃げ出す兎のように足が速いたとえ。
烏兎匆匆(うとそうそう)
月日のたつのが早い意
兎も七日なぶれば噛み付く(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
おとなしい兎でさえ七日間いじめれば噛み付く。
どんなにおとなしい人でも何度も辱めを受ければ怒り出すのたとえ 。
兎死すれば狐之を悲しむ
同類の死は自分にも同じ運命が近づくしるしだということ。
同類の不幸をその縁者が悲しむことのたとえ。
兎を見て犬を放つ(うさぎをみていぬをはなつ)
兎を見て犬をかえりみる未だ晩しとせず
失敗してから気がついてやり直しても、決して遅すぎるということはない。
物事は早くにあきらめてはいけない事のたとえ。
ウサギを見つけてから犬を放して追わせても遅くはない。

兎の登り坂
物事が良い条件で順調に進むことのたとえ。

兎は前足が短くて坂を登るのが巧みであることから、地の利を得て得意の力を発揮すること。
兎の耳(地獄耳)
人の知らない事件や噂などを よく聞き出してくること。
株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
昔のやり方にこだわって、前に進まない、融通のきかないことのたとえ。
兎に祭文(馬の耳に念仏・犬に論語)
理解しないものにどんなありがたい教えを説いても無駄である事のたとえ。
兎の角
ありえないこと
兎の股引
うさぎの足が短い事から、何をしても長続きしない事のたとえ。
兎の字
兎の漢字と免の漢字の形が似ている事から免職になった事の隠語。
うさぎは足跡で見つかる
子どものいたずらは、そのやり方を見れば、誰がやったか分かるたとえ。大人も同じ。
鹿を逐う者は兎を顧みず
大きな利益を狙う者は小さい利益には目もくれないこと。
春の日に兎を釣るよう
いつ現れるか分からない兎を待つということで、気の長い事のたとえ。
兎の子生まれっぱなし
無責任なこと。

兎は子育てをほとんどしないようで、自分のした事の後始末を全くしない事のたとえ。
年劫の兎
歳を取った一筋縄では行かない悪賢い人のたとえ。
兎の逆立ち
兎が逆立ちすると長い耳が地面にぶつかって痛い。
そのようなことから「耳が痛い」「いや味に聞こえてとてもつらい」という意味。

兎の角論
うさぎには角は無いので、そのことより、根拠のない事について無益でくだらない議論。


寅年について
丑年について
子年について

亥年について

戌年について

酉年について
申年について