「失敗しない家づくり」勉強会 実践塾

○家を建てる基礎知識 

○コラム         更新2023/07/25

スマホ版コラムへ

○家づくり勉強会情報    
当会は活動を終了させていただき
ました。ご了承ください。

○家づくり現場の紹介    


○リンクページ


小林さんちのブルーベリーガーデン  更新2023年07月06日
いつもたくさんのご来園ありがとうございます。
ただいま摘み取り開園中です。
皆様のおいでをお待ちいたしております。


家を建てようと思っているほとんどの人が、住宅展示場
に行くか、本を何冊か読んで家造りを理解したつもりで
先に進みます。

 
しかし、展示場へ行っても見られるのは仕上がっている
表面だけ。隠れた部分がどのように作られているのかは
全く見えません。心地よいと感じるのは展示建物の裏に
ある何台ものエアコンがフル回転しているからです。

有名人キャラクターがPRしていても、家の中身を熟知
しているわけではありません。お金をもらっているから
出ているだけです。みのさん・キムタクは豪邸に住んで
います。

本を見ても正しい情報は半分以下、皆お金を出して
掲載しているのですから都合が悪いところは見せま
せん。

ネットのうわさ情報も誰が書いているのか不明です。
そのほとんどに関係する営業マンが絡んでいますので
信頼性はありません。

吊り上げ型住宅は完成度が高いといわれますが、現場
作業中の雨には全くの無防備です。壁内に浸み込んだ
雨水は永久に抜けることはありません。

木材はエコだと言われても、地球の裏側から運ばれて
来るものはすでにエコとは言えません。

ローコストと言われても解体するときに厄介な資材なら
エコノミーでもエコロジーでもありません。

新建材はF☆☆☆☆製品でも安全ではありません。
国の基準は国民の健康を守る値ではありません。

地震に強いと宣伝されている家が未来永劫にわたって
強さを発揮するわけではありません。その主要構造物に
集成材や木屑圧縮材が使われており、接着剤が劣化し
たら命の危険に晒されます。

宣伝文句に踊らされることなくじっくりと腰を構えて、
最低でも一年くらいは勉強してみましょう。

○家づくり勉強会主催者のプロフィール
 名前     久保敏雄
 もと材木店経営  二代目
 年齢       1950年生まれ
 
仕事の信念  木材は自然乾燥で使うべし
        構造体はムクを使うべし

ジャンクメール防止のためメールBoxは掲載していません。
直接携帯までご連絡ください。

TEL 090-3148-9094 
つながらない場合は
固定電話(常時留守電)に音声録音を
御願い致します。
029-273-0001
後ほどご連絡を差し上げます
 


当HPは家づくりの個人的な意見を述べたものです。
特定の商品やメーカーを誹謗中傷するものではありません。
著作権は作者当方にあります。無断転用を禁止します。












  
  課外授業 製品木材市場の見学 
  筑波相互市場

   
  先々代の方が植林した86年の杉の
  切り口です。

  
  製材工場見学
  北茨城市華川の宇佐美産業工場内にて
  製品の説明。
  製品の管理・適材適所の話をして
  いただきました。

  
  山から切り出され製品になりその後も
  我々の倉庫で出庫されるまでこうして
  自然乾燥され管理をされています。

  
  倉庫に到着してもさらに風に当てて十分に
  乾燥させます。

  きちんと管理され、出荷を待ちます。

  自然乾燥は特別な設備は要りません。
  場所と時間があれば出来るのです  。

  機械乾燥は広い場所を必要とせず
  時間短縮も出来ますが
  大量の石油を使います。
  はたして、どちらがエコなのでしょう。



「顔の見える家づくり」  茨城県ひたちなか市