蝶研フィールド古書・在庫リスト


「蝶研フィールド」は、「日本産のチョウ類専門誌&フルカラー」にこだわって、蝶研出版様から1986年4月に創刊された月刊誌です。2008年1/2月合併号(通巻No.259/260)にて惜しまれつつ休刊となりました。

・当リスト掲載品はすべて「古書」です。
・号によっては複数冊在庫している号もございますので、状態良好のものから優先して出荷いたします。また「ひどい汚れ・多数の書込」など特記すべきダメージのある号は下記価格から値引きいたします(ご注文受注の返信時にその旨お伝えします)。また在庫は複数ヶ所の当店倉庫スペースに分散して保管しているため、ご注文をいただいてから在庫確認のお返事まで、数日のご猶予をいただく場合もございますのでご了承ください。

         




※価格表示上に「取り消し線」が引かれているものは、当店在庫が一時品切れ中のものです。
※発送は「クリックポスト(日本郵便)・レターパックプラス・ゆうパック」でいたしますので別途送料をご負担ください(ご注文数量・金額等によります)。
(在庫リスト最終更新日:2021年2月24日)

No. 特集・内容(一部抜粋) 発行年 発行月 価格
001 ギフチョウの変異(藤岡知夫)、波照間島の蝶(山岡万寿夫・小路嘉明) 1986 4月 \500
002 アポイヌプリの驚異 ヒメチャマダラセセリ(渡辺康之) 1986 5月 \300
003 北海道南部の蝶(坪内純) 1986 6月 \300
004 石垣島でララサンミスジが採れた!(編集部)、ゴマシジミの生活史 第一報 -越冬後の生態-(渡辺康之) 1986 7月 \300
005 与那国島の蝶(小路嘉明) 1986 8月 \300
006 三重県の蝶(中西元男) 1986 9月 \300
007 紀伊半島のタイワンツバメは本当にいるか(編集部) 1986 10月 \300
008 - 1986 11月 \300
009 生態写真館コンクール 1986 12月 \300
010 東北地方のベニヒカゲ雑記(4)-飯豊連峰-(中谷貴壽) 1987 1月 \300
011 オオゴマシジミの生態(渡辺康之) 1987 2月 \300
012 波照間島で観察したカクモンシジミの生態(渡辺康之・小路嘉明) 1987 3月 \300
013 アリが来集するシジミチョウ科幼虫(渡辺康之) 1987 4月 \300
014 飼育により得られた大阪府産ミヤマカラスアゲハの美しいタイプ(山本治)、大阪府八尾市産ウラナミジャノメの後翅裏面眼状紋における変異と異常型(高橋邦明) 1987 5月 \300
015 カバタテハの生態について(黒田哲) 1987 6月 \300
016 青森県のカバイロシジミ(工藤忠) 1987 7月 \300
017 東北地方のベニヒカゲ雑記(5)-飯豊連峰(続)-(中谷貴壽) 1987 8月 \300
018 西表島のリュウキュウウラボシシジミの生態(渡辺康之) 1987 9月 \300
019 東北地方のベニヒカゲ雑記(6)-早池峰山-(中谷貴壽) 1987 10月 \300
020 - 1987 11月 \300
021 生態写真コンクール特集号 1987 12月 \300
022 チャマダラセセリ白斑の個体変異について(菅間敬治) 1988 1月 \300
023 18年ぶりに再発見された大阪府のキマダラルリツバメ(第1部)(小路嘉明)、(第2部)(山崎哲郎) 1988 2月 \500
024 広島県備後地方の蝶相について(門田亨) 1988 3月 \300
025 安曇野のクロツバメシジミI -その生息地について-(深尾哲夫) 1988 4月 \300
026 ヒメチャマダラセセリ撮影紀行(夏秋優)、東北地方のベニヒカゲ雑記(7)-続・早池峰山-(中谷貴壽) 1988 5月 \300
027 ヒョウモンモドキ成虫の行動観察I(北原正彦)、安曇野のクロツバメシジミII -その生態を探る(1)-(深尾哲夫) 1988 6月 \300
028 与那国島宇良部岳にいた変なルリシジミ(西岡信靖) ※ホリシャルリシジミ 1988 7月 \300
029 東北地方のベニヒカゲ雑記(8)-真昼山地-(中谷貴壽) 1988 8月 \300
030 フィールドノート特集 1988 9月 \300
031 リュウキュウウラボシシジミの生態(第2報)(渡辺康之) 1988 10月 \300
032 特報 与那国島で発生中のクロテンシロチョウ(小路嘉明) 1988 11月 \300
033 生態写真館コンクール 1988 12月 \300
034 安曇野のクロツバメシジミIII -その生態を探る(2)-(深尾哲夫)、東北地方のベニヒカゲ雑記(9)-(続)真昼山地-(中谷貴壽) 1989 1月 \300
035 石垣島にリュウキュウウラボシシジミはいるか?(小路嘉明) 1989 2月 \300
036 大阪府鴻応山におけるギフチョウの生態(夏秋優)、西表島のアサヒナキマダラセセリ(渡辺康之) 1989 3月 \300
037 - 1989 4月 \300
038 近畿地方北部のウスバシロチョウ その1(分布)(小野克己) 1989 5月 \300
039 ブナ林のオオゴマシジミ(渡辺康之)、オオゴマシジミの生態(2)(渡辺康之) 1989 6月 \300
040 探索レポート タッパンルリシジミの食草探索記(前編)(小路嘉明) 1989 7月 \300
041 探索レポート タッパンルリシジミの食草探索記(後編)(小路嘉明) 1989 8月 \300
042 フィールドノート特集 1989 9月 \300
043 ムモンアカシジミの飼育を手がけて(前編)(青木章八・小田切顕一) 1989 10月 \300
044 滋賀県の蝶(布藤美之) 1989 11月 \300
045 ムモンアカシジミの飼育を手がけて(後編)(青木章八・小田切顕一)、蝶研フィールド総目次(No.1-45) 1989 12月 \300
046 南限のクロツバメシジミを訪ねて(小路嘉明)、佐賀で発見したホシミスジ(秋山俊夫)、九州におけるホシミスジの分布(白水隆) 1990 1月 \500
047 旭豹紋(渡辺康之)、ミヤマカラスアゲハとキアゲハの異種交配実験について(山内達也)、スミナガシの♀にみられた「占有行動」(里中正紀) 1990 2月 \300
048 対馬のクロシジミについて(豊島健太郎)、東北地方のベニヒカゲ雑記(10)-越後三山(前編)-(中谷貴壽) 1990 3月 \500
049 ヤマキマダラヒカゲの地理的変異(高橋真弓)、ギフチョウ属の“型”に関する解説(1)(三上秀彦) 1990 4月 \500
050 ギフチョウ属の“型”に関する解説(2)(三上秀彦)、=幻の混棲地=長野県木曽郡木曽福島町城山のギフチョウ属(浅輪範之) 1990 5月 \500
051 八重山諸島小浜島の蝶(藤原孝夫・小路嘉明) 1990 6月 \300
052 和歌山県御坊市のクロツバメシジミ(鷲尾恭助) 1990 7月 \500
053 十勝連峰・境山にウスバキチョウを求めて(三上秀彦) 1990 8月 \500
054 滋賀県大津市産クロシジミの個体変異(藤原孝夫) 1990 9月 \500
055 フィールドノート特集、九州にオオウラギンヒョウモンを求めて(米谷敦子・小路嘉明) 1990 10月 \300
056 日本未記録の迷蝶が採れた!!-与那国島で採れたオナシシロオビアゲハ-(小路嘉明)、紀伊半島東岸を北上しつつある蝶(中西元男) 1990 11月 \300
057 イワサキタテハモドキの幼生期(小路嘉明・米谷敦子) 1990 12月 \300
058 キシタウスキシロチョウ Catopsilia Scylla (Linnaeus) の分布拡大と日本への飛来について(矢田脩) 1991 1月 \300
059 ついにベールを脱いだヒメアサギマダラ!!(小路嘉明・米谷敦子) 1991 2月 \300
060 北海道の「ベニヒカゲ」について考える(長岡久人) 1991 3月 \300
061 キタアカシジミ特集号 1991 4月 \500
062 千葉県南部のオオムラサキについて(清水照雄)、東北地方のベニヒカゲ雑記(12)-焼石連峰-(中谷貴壽) 1991 5月 \300
063 石垣島で発生中のキシタウスキシロチョウ Catopsilia Scylla(小路嘉明・米谷敦子) 1991 6月 \300
064 宮崎県産ヤクシマルリシジミの食性に関する知見(岩田靖) 1991 7月 \300
065 キシタウスキシロチョウ Catopsilia Scyllaの幼生期の生態について(小路嘉明・米谷敦子)、東北地方のベニヒカゲ雑記(13)-焼石連峰(続)-(中谷貴壽) 1991 8月 \300
066 [試論]トカラと伊豆諸島のカラスアゲハはなぜ美しい?(柏原精一) 1991 9月 \500
067 フィールドノート特集 1991 10月 \300
068 群馬県のクロツバメシジミ(里中正紀・山田邦雄・遠山豊)、山梨県産ゴマシジミの分布と変異について(田中啓之) 1991 11月 \500
069 山梨県のクロツバメシジミの分布(里中正紀・山田邦雄・遠山豊)、対馬のクロツバメシジミ(上)(小路嘉明・藤原孝夫・米谷敦子) 1991 12月 \500
070 八重山近隣のカラスアゲハについて(大野義昭)、長野県東部のクロツバメシジミ(里中正紀・山田邦雄) 1992 1月 \500
071 大阪府12番目のゼフィルスは何処?(西田正) 1992 2月 \300
072 トカラ列島,宝島で採れた日本未記録種の迷蝶 ウスイロネッタイヒョウモン(新称)(田中裕二)、天狗蝶:富士川3連発(戸田恭弘) 1992 3月 \300
073 西日本のオナガシジミ(高坂寿) 1992 4月 \500
074 対馬のクロツバメシジミ(下)(小路嘉明) 1992 5月 \500
075 ギフチョウ属の変異-♂の交尾器を中心に-(藤岡知夫) 1992 6月 \300
076 広島県のキタアカシジミ(I)(神垣健司・横倉明)、東日本のクロツバメシジミI(里中正紀) 1992 7月 \500
077 東日本のクロツバメシジミII -生態-(里中正紀)、北大東島の蝶(鷲尾恭助)、東大雪紀行(三上秀彦) 1992 8月 \500
078 フィールドノート特集 1992 9月 \300
079 東日本のクロツバメシジミIII -変異-(里中正紀) 1992 10月 \500
080 佐渡の蝶(榊原薫)、東日本のクロツバメシジミIV -まとめと分布-(里中正紀) 1992 11月 \500
081 第5回生態写真コンクール、日本未記録種クロマダラソテツシジミを沖縄本島で採集(三橋渡)、東北地方のベニヒカゲ雑記(14)朝日連峰(1)(中谷貴壽 1992 12月 \300
082 クロマダラソテツシジミの生態(小路嘉明・藤原孝夫・米谷敦子)、宮崎県産ヤクシマルリシジミの食性に関する知見II(岩田靖) 1993 1月 \300
083 四国のクロツバメシジミ(山本直樹・小路嘉明)、西日本のキマダラルリツバメ(1)岡山県(山崎哲郎) 1993 2月 \500
084 ギフチョウを楽しむ(延栄一)、近畿地方北部のギフチョウ未記録地域を洗う(三上秀彦) 1993 3月 \300
085 五島列島のクロツバメシジミ(小路嘉明・広瀬正則) 1993 4月 \500
086 天竜川流域のクロツバメシジミ(林敏明・高坂寿)、宮崎県産ヤクシマルリシジミの食性に関する知見III(岩田靖) 1993 5月 \500
087 最近発表されたゼフィルス類の新亜属・新亜種,および既知属の再検討の紹介(上)(三枝豊平) 1993 6月 \300
088 最近発表されたゼフィルス類の新亜属・新亜種,および既知属の再検討の紹介(下)(三枝豊平) 1993 7月 \300
089 広島県のキタアカシジミ(II)(神垣健司・横倉明) 1993 8月 \500
090 愛知県のクロツバメシジミ(林敏明) 1993 9月 \500
091 フィールドノート特集 1993 10月 \300
092 キタアカシジミの成虫行動(工藤忠)、西日本のキマダラルリツバメ(2)兵庫県(山崎哲郎) 1993 11月 \500
093 ウラベニヒョウモン属の日本未記録種を与那国島で採集(西田信夫) 1993 12月 \300
094 ベニヒカゲの本州北限地付近の分布について(北川朝生) 1994 1月 \300
095 宮崎県産ヤクシマルリシジミの食性に関する知見IV(岩田靖)、クロアゲハ無尾型の採集と飼育(小倉正治) 1994 2月 \300
096 フィールドテクニック(25)標本の送り方(編集部)、まぼろしのギフチョウ 日本で最初にギフチョウが消えた街(三上秀彦) 1994 3月 \300
097 ウスバシロチョウの交配(その1)(小野克己)、まぼろしのギフチョウ 名古屋市東山公園付近のギフチョウ(滝田康一) 1994 4月 \300
098 キマダラルリツバメの成虫活動(浅輪範之)、まぼろしの蝶@名古屋市八事近郊のヒメヒカゲ(滝田康一) 1994 5月 \300
099 まぼろしの蝶A京都府木津川のオオウラギンヒョウモン(小路嘉明) 1994 6月 \300
100 日本未記録種ルリモンジャノメを竹富島で採る(中井衛)、日本新記録のルリモンジャノメについて(白水隆)、まぼろしの蝶B 境峠のオオウラギンヒョウモン(手塚浩) 1994 7月 \300
101 まぼろしの蝶C仙台市で採集したオオウラギンヒョウモン(安積忍)、焼石山塊北方のベニヒカゲについて(黒滝敏文・中谷貴壽) 1994 8月 \300
102 神奈川県のクロツバメシジミ探索記(矢後勝也・遠山豊)、神奈川県のクロツバメシジミ(伊原励) 1994 9月 \500
103 西日本のキマダラルリツバメ(3)京都府(山崎哲郎)、まぼろしの蝶D 木曽谷のオオウラギンヒョウモン(滝田康一) 1994 10月 \500
104 まぼろしの蝶E東京都井の頭公園付近のチョウ(中島悦雄) 1994 11月 \300
105 第6回生態写真コンクール、まぼろしの蝶7 皿ヶ嶺のベニモンカラスシジミ(藤岡知夫) 1994 12月 \300
106 英国人による日本の蝶の研究史(前編)(松田真平) 1995 1月 \300
107 英国人による日本の蝶の研究史(後編)(松田真平)、日本ロマンチック街道周辺のアサマシジミ(北川朝生) 1995 2月 \300
108 中国地方産ギフチョウの変異と分布を考える(三上秀彦)、中国・四国のクロツバメシジミの新産地(山本直樹・小路嘉明・米谷敦子) 1995 3月 \500
109 神奈川県のミヤマシジミ(山内達也)、台湾の産物?西表島でジャノメタテハモドキ(菅原春良) 1995 4月 \500
110 東北地方のベニヒカゲ雑記(17)飯豊連峰(補遺)(中谷貴壽) 1995 5月 \300
111 日光戦場ヶ原産ベニヒメヒカゲ Coenonympha arcania L. の故事来歴(長岡久人) 1995 6月 \300
112 中国地方のヒメヒカゲ(上)(山本直樹) 1995 7月 \500
113 与那国島産コモンタイマイの幼生期(小路嘉明・米谷敦子)、早池峰山系西部のベニヒカゲについて(北川朝生・中谷貴壽) 1995 8月 \300
114 西日本のキマダラルリツバメ(4)大阪府(山崎哲郎) 1995 9月 \500
115 中国地方のヒメヒカゲ(下)(山本直樹) 1995 10月 \500
116 タイワンヤマキチョウ Gonepteryx amintha (Blanchard) の日本からの発見(矢田脩) 1995 11月 \300
117 まぼろしの蝶8 甲府盆地の「目玉ミヤマシジミ」(藤岡知夫)、神奈川県で衰亡している蝶14種の記録(矢後勝也)、兵庫県東部地域でのギフチョウの記録(法西浩) 1995 12月 \300
118 キシタアゲハ採集記(後藤和夫)、波照間島で採れたキシタアゲハについて(白水隆) 1996 1月 \300
119 フィールドテクニック ヒョウモン類の強制採卵1 オオウラギンスジヒョウモン(中島悦雄) 1996 2月 \300
120 姥捨山伝説の里にクロツバメシジミを求めて(林敏明・速水美智男) 1996 3月 \300
121 新潟は招く-ギフチョウの新産地を発掘する面白さ-(橋本説朗) 1996 4月 \300
122 四国のウスバシロチョウ(小野克己) 1996 5月 \300
123 フィールドテクニック ヒョウモン類の強制採卵2 メスグロヒョウモン(中島悦雄) 1996 6月 \300
124 波照間島産キシタアゲハの飼育記録(小路嘉明・米谷敦子)、フィールドノート(キシタアゲハ特集) 1996 7月 \300
125 沖縄島産シロオビアゲハをめぐって(1)シロオビアゲハ雌の斑紋変異について(野林千枝) 1996 8月 \300
126 北海道でオオモンシロチョウを発見!(本間定利・森一弘・寒沢正明)、青森県におけるオオモンシロチョウ 発見の経緯と発生状況(工藤忠) 1996 9月 \300
127 カルミモンシロチョウ Talbotia naganum (Moore) の日本での初記録に寄せて(矢田脩)、「日本書紀」に現れる日本最古の蝶を推理する(西田孝司) 1996 10月 \300
128 兵庫県東部のギフチョウ,1996年の記録(法西浩) 1996 11月 \300
129 第7回生態写真コンクール、沖縄島産シロオビアゲハをめぐって(2)雄およびI型雌の斑紋変異について(野林千枝) 1996 12月 \300
130 西日本のキマダラルリツバメ(5)鳥取県(山崎哲郎)、紀伊半島と鈴鹿山脈のギフチョウの変異(三上秀彦) 1997 1月 \500
131 北海道のゴマシジミ-その1-(山本直樹)、山陰のギフチョウの変異と「未来ギフ」(延栄一) 1997 2月 \300
132 「兵庫県東部のギフチョウ」の補足(法西浩)、まぼろしの蝶9 東京都下の珍しい蝶(中島悦雄) 1997 3月 \300
133 福島県只見川流域のウスバシロチョウ(竹内尚徳) 1997 4月 \300
134 リュウキュウウラボシシジミの採卵と飼育(鳩山邦夫) 1997 5月 \300
135 キマダラルリツバメの交尾(竹内尚徳)、まぼろしの蝶10 古い標本に見る東京都下の蝶(中島悦雄) 1997 6月 \300
136 妙高山系のベニヒカゲ(前編)(中谷貴壽・北川朝生)、茨城県内の平地性ゼフィルスの記録(竹内尚徳)、ヒサマツミドリシジミのタイプ標本の行方(西村公夫) 1997 7月 \300
137 妙高山系のベニヒカゲ(後編)(中谷貴壽・北川朝生) 1997 8月 \300
138 日本アルプスの巨匠たちの想い出(西村公夫)、キシタアゲハの蛹化場所と羽化(奥且彦・小路嘉明)、キシタアゲハの記録(小濱琢哉) 1997 9月 \300
139 緋色の瞬間(西條実)、ヒイロシジミのその後の知見 とくに幼虫食性について(白水隆) 1997 10月 \300
140 大雪湖周辺のオオイチモンジ黒化型と異常型(上野雅史・森一弘・高木秀了) 1997 11月 \300
141 西日本のキマダラルリツバメ(6)滋賀県・三重県(山崎哲郎) 1997 12月 \500
142 今世紀最後の土着種発見か?西表島にヒメウラボシシジミがいた!(新田智・小路嘉明・米谷敦子)、ヒメウラボシシジミの生態(新田智・小路嘉明・米谷敦子)、ヒメウラボシシジミの八重山での再発見-日本の在来種(土着種)の1種追加-(白水隆) 1998 1月 \500
143 探索レポート 海別岳のカラフトルリシジミ探索記(山本直樹)、最近の上宝村平湯のLuehdorfiaについて(鈴木俊文)、大阪府南部のウラゴマダラシジミ(玉田眞朗・横山隆司・加藤丈晴)、フィールドテクニック 標本保存のテクニック-半世紀の体験から-(中島悦雄) 1998 2月 \500
144 ヒメギフチョウについて 「蝶研フィールド」143号を読んで-(延栄一)、飯豊山系周辺のウスバシロチョウ(竹内尚徳) 1998 3月 \500
145 ギフチョウ講座・初級(延栄一) 1998 4月 \500
146 ギフチョウの越冬蛹は何を語るのか(法西浩)、北海道浪漫 ヒメチャマダラセセリの新産地を探せ(延栄一) 1998 5月 \500
147 大雪山心得(延栄一) 1998 6月 \300
  ※1998年7、8、9月号は蝶研出版社長・小路嘉明氏ご逝去のため未発行です      
148 追悼 小路嘉明(白水隆博士ほか合計26名の追悼文を掲載)、西日本のキマダラルリツバメ(7)広島県(山崎哲郎) 1998 10月 \500
149 宮崎県産ヤクシマルリシジミの食性に関する知見V(岩田靖) 1998 11月 \300
150 第8回生態写真コンクール、日本新記録のユベンタヒメゴマダラ(白水隆) 1998 12月 \300
151 北海道のゴマシジミ-その2-高層湿原(山本直樹) 1999 1月 \300
152 宮崎県南西部のタテハモドキ -近年の内陸部への分布拡大傾向について-(岩田靖) 1999 2月 \300
153 ギフチョウ未交尾雌の行動について(夏秋優)、エゾスジグロシロチョウの観察 -その2-(竹内尚徳) 1999 3月 \300
154 変異コラム ギフチョウの名称(延栄一) 1999 4月 \300
155 ウスバシロチョウの交配(その2)(小野克己)、奥飛騨地方のウスバシロチョウ(竹内尚徳) 1999 5月 \300
156 ニペソツ山塊と稜線の蝶(延栄一) 1999 6月 \300
157 1998年,八重山諸島における発生迷蝶とヒメウラボシシジミについて(菅原春良) 1999 7月 \300
158 紀伊半島東岸を北上しつつある蝶・2(中西元男) 1999 8月 \300
159 沖縄島産シロオビアゲハをめぐって(5)II型雌の斑紋変異と季節変動について(野林千枝) 1999 9月 \300
160 26年振りのイワサキシロチョウを与那国島で採集(高橋英樹) 1999 10月 \300
161 クロツバメシジミの生態観察(上)(安曇野の大河川沿いに生息する個体群)(竹内尚徳) 1999 11月 \300
162 改訂・英国人による日本の蝶の研究史〜フェントンと田中館愛橘の採集行に関する新知見〜(松田真平)、クロツバメシジミの生態観察(下)(安曇野の大河川沿いに生息する個体群)(竹内尚徳) 1999 12月 \300
163 迷蝶に見るコモンマダラ属の見分け方(橋本定雄)、九州のクロツバメシジミ探索記(村上貴文・米谷敦子) 2000 1月 \300
164 特集:北上する蝶・南下する蝶 2000 2月 \300
165 クロツバメシジミはどこからきたのか(伊原励) 2000 3月 \300
166 福岡県筑豊地区におけるシルビアシジミの分布(高橋英樹) 2000 4月 \300
167 広島県備後地方のギフチョウ(延栄一、新田敦子)、関東地方のウスバシロチョウ(小野克己) 2000 5月 \300
168 フィールドノート特集 2000 6月 \300
169 中国山地のオナガシジミの変異(浅野隆・小椋英勇) 2000 7月 \300
170 1998-1999年,沖縄島のツマムラサキマダラの記録(野林千枝) 2000 8月 \300
171 カラフトセセリの分布状況-2000年の発生記録-(伊東秀晃) 2000 9月 \300
172 日本初記録!与那国島で遭遇したオナシモンキアゲハ(新田智)、佐賀県にヤクシマルリシジミ進出か(高橋英樹) 2000 10月 \300
173 大火山探索記(遠山豊) ※福島県相馬郡飯館村 2000 11月 \300
174 第9回生態写真コンクール 2000 12月 \300
175 南アルプス主稜線部のベニヒカゲとクモマベニヒカゲ(2)(中谷貴壽)、山口県下のシルビアシジミの生息状況(後藤和夫) 2001 1月 \300
176 21世紀に残したいギフチョウの生息地:その1 矢良巣岳(竹内尚徳)、静岡県のキリシマミドリシジミについて(菊地泰雄) 2001 2月 \300
177 沖縄県産イワカワシジミの記録(野林千枝)、21世紀に残したいギフチョウの生息地:その2 越知山(竹内尚徳) 2001 3月 \300
178 南限のベニヒカゲを訪ねて,大無間山塊(中谷貴壽・麻生紀章・関口正幸)、21世紀に残したいギフチョウの生息地:その3 朝日山(竹内尚徳) 2001 4月 \300
179 21世紀に残したいギフチョウの生息地:その4 光兎山(竹内尚徳)、佐賀県にヤクシマルリシジミ進出か(2)(高橋英樹) 2001 5月 \300
180 北陸3県の山間部に生息するウスバシロチョウ(上)(竹内尚徳) 2001 6月 \300
181 南アルプス主稜線部のベニヒカゲとクモマベニヒカゲ(3)(中谷貴壽)、北陸3県の山間部に生息するウスバシロチョウ(下)(竹内尚徳) 2001 7月 \300
182 ヒョウモンチョウの交配による生態観察(高崎浩一朗) 2001 8月 \300
183 ジャノメタテハモドキの発生を確認(新田智・新田敦子) 2001 9月 \300
184 クロツバメシジミの生態観察(上)(竹内尚徳) 2001 10月 \500
185 クロツバメシジミの生態観察(中)(竹内尚徳) 2001 11月 \500
186
クロツバメシジミの生態観察(下)(竹内尚徳) 2001 12月 \500
187 オオシロモンセセリの母蝶採卵・飼育及び交配による生態観察(高崎浩一朗) 2002 1月 \300
188 日本初記録 タイワンビロウドセセリ与那国島で採集(森崎譲) 2002 2月 \300
189 21世紀に残したいギフチョウの生息地:その5 摩耶山(竹内尚徳)、琉球産ルリシジミ類♀3種の裏面斑紋による区別点(川副昭人) 2002 3月 \300
190 群馬県のクロツバメシジミの新産地(西原幸雄)、新潟県(長野県の一部を含む)の山間部に生息するウスバシロチョウ(上)(竹内尚徳) 2002 4月 \500
191 新潟県(長野県の一部を含む)の山間部に生息するウスバシロチョウ(下)(竹内尚徳)、東北地方南部のウスバシロチョウ(小野克己) 2002 5月 \300
192 キマダラルリツバメの成虫の観察報告(三輪成雄)、栃木県産オオヒカゲについて(西原幸雄) 2002 6月 \500
193 西日本の日本海海岸線に分布するホシミスジ(福田晴男・美ノ谷憲久)、西表島で採集したモンキチョウ(新田智) 2002 7月 \300
194 カバイロシジミの生態観察(竹内尚徳)、ヒョウモンチョウとコヒョウモンの新しい区別点について(松野宏)、茨城県・栃木県東部のウラキンシジミ(西原幸雄) 2002 8月 \300
195 宇都宮市のウスバシロチョウの発生環境(長谷川順一)、武甲山のウラジャノメ(西原幸雄・遠山豊) 2002 9月 \300
196 ウラギンヒョウモン属の飼育記録(延栄一)、神奈川県およびその近県におけるナガサキアゲハの生息地(竹内尚徳)、2001年沖縄島のツマムラサキマダラの記録(野林千枝) 2002 10月 \300
197 2001年愛知県知多渥美半島のヤクシマルリシジミ調査結果(菊地泰雄・戸沢幹夫) 2002 11月 \300
198 第10回生態写真コンクール 2002 12月 \300
199 東京都八王子市産ホシミスジ成虫の斑紋変異とその特徴(福田晴男)、与那国島でバナナセセリの発生を確認(青木一宰・朝日純一・中秀司・山田守) 2003 1月 \300
200 日本産クロツバメシジミの新亜種(里中正紀) 2003 2月 \300
201 北海道旭川市産ウラジャノメにみられる眼状紋退縮個体について(矢崎康幸) 2003 3月 \300
202 西表島でハイイロタテハモドキと遭遇(新田智) 2003 4月 \300
203 日本列島に飛来するホシボシキチョウ(福田晴夫)、北海道のウスバシロチョウ(小野克己) 2003 5月 \300
204 神奈川県のウラナミアカシジミ(山内達也) 2003 6月 \300
205 東日本の日本海海岸線・日本海側に分布するホシミスジ(福田晴男・美ノ谷憲久)、北海道産ベニヒカゲの分布・変異・生態調査[1](竹内尚徳)、九州におけるウラミスジシジミの分布調査報告(熊本編)(倉成一宏・伊形浩信・坂本敬夫・村上貴文) 2003 7月 \300
206 北海道産ベニヒカゲの分布・変異・生態調査[2](竹内尚徳) 2003 8月 \300
207 北海道産ベニヒカゲの分布・変異・生態調査[3](竹内尚徳) 2003 9月 \300
208 北海道産ベニヒカゲの分布・変異・生態調査[4](竹内尚徳)、西表島へシロモンクロシジミを求めて(新田敦子) 2003 10月 \300
209 兵庫県におけるヘリグロチャバネセセリの分布と生態(山岡万寿夫)、兵庫県南東部のギンイチモンジセセリ(1)(法西浩) 2003 11月 \300
210 兵庫県東部のギンイチモンジセセリ(2)(法西浩)、古宇利島のフタオチョウ(新田智) 2003 12月 \300
211 兵庫県東部のギンイチモンジセセリ(3)(法西浩)、2003年西表島のクロテンシロチョウ(新田智)、日本鱗翅学会・第50回大会の記(編集部) 2004 1月 \300
212 兵庫県東部のギンイチモンジセセリ(4)(法西浩)、琉球列島のキタキチョウとミナミキチョウ(松野宏)、日本鱗翅学会・第50回大会の記(その2)(編集部) 2004 2月 \300
213 山形県に生息するウスバシロチョウ(上)(竹内尚徳)、瀬戸内海に浮かぶ大崎上島はホシミスジの楽園か!?(福田晴男・美ノ谷憲久) 2004 3月 \300
214 山形県に生息するウスバシロチョウ(中)(竹内尚徳)、現代「赤上がり」考(櫟原俊嗣) 2004 4月 \300
215 妙高山の自然とオオルリシジミ(蛭川憲男)、中部地方のウスバシロチョウ(1)(小野克己) 2004 5月 \300
216 白水隆先生追悼、山形県に生息するウスバシロチョウ(下)(竹内尚徳) 2004 6月 \500
217 神奈川県産アカボシゴマダラについて(小野克己)、濃尾平野とその周辺のキマダラヒカゲ属とくに養老山地のヤマキマダラヒカゲ(高橋昭) 2004 7月 \300
218 九州におけるクロヒカゲモドキの分布調査報告(伊形浩信)、富士外輪山のウラジャノメについて(西原幸雄) 2004 8月 \300
219 埼玉県のクロツバメシジミ(西原幸雄)、北海道におけるヒメアカタテハの記録と土着の可能性について(竹内尚徳) 2004 9月 \500
220 新潟県のギフチョウ,弥彦山周辺と頸城大池(蛭川憲男・保科守宏)、西表島で出会ったヒイロシジミ(加峰茂喜)、ウラナミジャノメの化性を考える(上)(竹井一)、岩手県のスギタニルリシジミの生態(1)(平野俊秀) 2004 10月 \300
221 テングチョウは高地へ移動するか(蛭川憲男)、鹿児島県薩摩半島南部でタッパンルリシジミを採集(木佐貫健二)、ウラナミジャノメの化性を考える(下)(竹井一) 2004 11月 \300
222 第11回生態写真コンクール 2004 12月 \300
223 宇都宮市におけるオオチャバネセセリの減少(長谷川順一)、奈良県で90余年ぶり? に採集されたキバネセセリ(若林守男)、日本鱗翅学会・第51回大会の記(編集部) 2005 1月 \300
224 ウラナミジャノメとリュウキュウウラナミジャノメの飼育による交雑について(白井和伸)、東京都のオオウラギンスジヒョウモン(西海正彦・西海晶子)、ヒイロシジミの飼育例(2004年〜2005年)(新田智) 2005 2月 \300
225 西表島でヒイロシジミの発生を確認(新田智)、秋田県の山間部に生息するウスバシロチョウ(上)(竹内尚徳) 2005 3月 \300
226 シナノヒメギフの斑紋変異について(水越雄二)、秋田県の山間部に生息するウスバシロチョウ(中)(竹内尚徳)、中国地方のウスバシロチョウ(1)(小野克己) 2005 4月 \300
227 シルビアシジミ特集号 生態写真館:千葉県のシルビアシジミ(足立信一郎)、シルビアシジミについて(編集部)、静岡県のシルビアシジミと所蔵標本(高橋真弓)、大阪府のシルビアシジミ(森地重博・蓑原茂)、三重県のシルビアシジミ(中西元男)、フィールド・テクニック(1):シルビアシジミの飼育と野外での幼虫の見つけ方(シロツメクサを中心に)(蓑原茂)、フィールド・テクニック(2):シルビアシジミの飼育ノウハウ(清水聡司)、フィールド・テクニック(3):シルビアシジミを探してみよう(竹井一)、中国地方のシルビアシジミの衰亡と考察(神垣健司)、四国のシルビアシジミ(出嶋利明)、九州のシルビアシジミ(村上貴文) 2005 5月 \1,000
228 秋田県の山間部に生息するウスバシロチョウ(下)(竹内尚徳)、徳島県および高知県東部におけるホシミスジ2亜種の分布と変異について(伊藤寿) 2005 6月 \300
229 2004年八重山における迷蝶などの採集報告(山口修)、チョウの視覚と行動(服部貴斗)、オオミスジの生態観察(竹内尚徳) 2005 7月 \300
230 ヒメキマダラヒカゲ覚書 -新産地,野外での幼虫,古典的文献-(高橋昭)、石垣島におけるクロテンシロチョウについて(足立慎一)、ヒメシロチョウの新たな食草の発見(平野俊秀)、岩手県遠野市のウラゴマダラシジミについて(竹内尚徳 2005 8月 \500
231 西表島におけるシロモンクロシジミの興味深い生態観察(新田智)、日本初記録 西表島におけるキミスジの記録(村松秀行)、キミスジについて(編集部)、対馬の迷蝶覚え書(境良朗・杉憲) 2005 9月 \500
232 南大東島の蝶(長嶺邦雄)、与那国島におけるキオビコノハ採集記録(斎藤隆) 2005 10月 \300
233 キチョウとキタキチョウ -日本産チョウが1種増える!-(加藤義臣)、ゴイシシジミの観察(竹内尚徳)、岩手県のスギタニルリシジミの生態(2)(平野俊秀) 2005 11月 \300
234 房総半島におけるアサギマダラの冬越し状況(竹内尚徳)、アサギマダラの栃木県での食草調査(長谷川順一)、黒いギンイチモンジセセリ(第2報)(西海正彦・西原幸雄)、日本鱗翅学会・第52回大会の記(編集部) 2005 12月 \300
235 群馬県甘楽郡のクロツバメシジミ(西原幸雄)、日本初記録:オオヤマミドリヒョウモン採集記(田中直邦)、日本初記録の迷蝶オオヤマミドリヒョウモン(福田晴夫)  2006 1月 \500
236 足尾サバンナの蝶(長谷川順一)、タイワンツバメシジミの個体変異と異常個体について(溝部忠志) 2006 2月 \300
237 ギフチョウをめぐる10の物語:其之1・大阪府豊能町歌垣山(櫟原俊嗣)、沖縄島でルリウラナミシジミ,渡嘉敷島でウスアオオナガウラナミシジミ・メスアカムラサキの発生を確認(新田智) 2006 3月 \300
238 ウスバシロチョウの分布・生態調査(上)(竹内尚徳)、ギフチョウをめぐる10の物語:其之2・山形県飽海郡平田町編(櫟原俊嗣) 2006 4月 \500
239 ウスバシロチョウの分布・生態調査(中)(竹内尚徳)、信州百年チョウの分布変遷(上)(浜栄一)、中部地方のウスバシロチョウ(2)(小野克己) 2006 5月 \500
240 ウスバシロチョウの分布・生態調査(下)(竹内尚徳)、長崎県壱岐島秋の蝶(高橋真弓)、信州百年チョウの分布変遷(下)(浜栄一)、ギフチョウをめぐる10の物語:其之3・富山県大山町東又谷源頭湿原(有峰無名湿原)編(櫟原俊嗣) 2006 6月 \500
241 日本の平地から高山帯での蝶類調査記録(21)チョウ類の楽園・南西諸島の蝶類(蛭川憲男)、生態写真館:大川沿いのツマジロウラジャノメ(平野俊秀)※岩手県下閉伊郡岩泉町 2006 7月 \300
242 瀬戸内海の島嶼におけるホシミスジの分布について(伊藤寿)、八重山諸島産テングチョウの個体変異(水越雄二)、北部九州(福岡・佐賀・長崎)の迷蝶[1](溝上誠司) 2006 8月 \300
243 北部九州(福岡・佐賀・長崎)の迷蝶[2](溝上誠司)、キミスジ採集記(根来孝典) 2006 9月 \300
244 関東地方南部におけるオオムラサキの生息実態調査および基礎資料(西村正賢・城間建治)、九州産ウラゴマダラシジミの斑紋変異と興味深い個体群の報告(溝部忠志) 2006 10月 \500
245 平湯のヒメギフチョウ 「蝶研フィールド」143・144号を読んで(岸堪治)、長野県の平地から高山帯の蝶(22) 長野県のギフチョウとヒメギフチョウ(1)(蛭川憲男)、ギフチョウをめぐる10の物語:其之4.福井県和泉村朝日前坂編(櫟原俊嗣)、永源寺型(橙・青色紋過剰型)ギフチョウ(石川佳宏) 2006  11月 \500
246 第12回生態写真コンクール、山口県内のクロシジミ新産地と既産地の動向(後藤和夫)、長野県の平地から高山帯の蝶(22) 長野県のギフチョウとヒメギフチョウ(2)(蛭川憲男) 2006 12月 \300
247 長野県の平地から高山帯の蝶(22) 長野県のギフチョウとヒメギフチョウ(3)(蛭川憲男)、2006年鈴鹿山麓南部でのキリシマミドリシジミの孵化から羽化までの観察(奥田道廣) 2007 1月 \300
248 琵琶湖周辺に分布する3系統のホシミスジ(福田晴男)、長野県の平地から高山帯の蝶(22) 長野県のギフチョウとヒメギフチョウ(4)(蛭川憲男) 2007 2月 \500
249 長野県の平地から高山帯の蝶(22) 長野県のギフチョウとヒメギフチョウ(5)(蛭川憲男)、フィールドテクニック:飼育講座(1)ウラゴマダラシジミの巻(山本勝之)、ギフチョウをめぐる10の物語:其之5.山梨県富士川流域編(櫟原俊嗣) 2007 3月 \500
250 分布南限,鹿児島県におけるジャノメチョウの生活史(福田晴夫)、ギフチョウをめぐる10の物語:其之6.岡山県勝山町竹原編(櫟原俊嗣)、日本産蝶類標準図鑑初刷の正誤表(学習研究社) 2007 4月 \500
251 中国地方のウスバシロチョウ(2)(小野克己)、フィールドテクニック:飼育講座(2)ベニモンカラスシジミの巻(山本勝之)、沖縄本島南部,那覇市で発生したフタオチョウ(新田智) 2007 5月 \500
252 ヒメシジミ特集号 生態写真館:ヒメシジミ撮影ノススメ(奥飛騨のヒメシジミ)(三輪成雄)、山形県のヒメシジミ(永幡嘉之)、ヒメシジミの斑紋異常に関する知見(西村正賢)、日本のヒメシジミの変異(橋本説朗)、フィールドテクニック:飼育講座(3)ヒメシジミの巻(山本勝之)、九州のヒメシジミ(三宅武)、長野県木曽地方におけるヒメシジミの食草(日比野米昭) 2007 6月 \1,000
253 奥日光の蝶相の変貌(長谷川順一)、静岡県産チャマダラセセリの所蔵標本(高橋真弓)、東京市街地(区部)のトラフシジミ(西海正彦)、これでよいのだろうか? -北海道の山奥でも外来植物で吸蜜するようになった日本の蝶-(竹内尚徳 2007 7月 \300
254 ムモンアカシジミの生態観察(竹内尚徳) 2007 8月 \300
255 「霧中蝶談」の再録にあたって-杉谷岩彦先生のことなど-(若林守男)、霧中蝶談その1〜2(杉谷岩彦) 2007 9月 \300
256 朝日連峰障子ヶ岳と飯豊連峰牛首山のベニヒカゲについて(北川朝生・中谷貴壽)、霧中蝶談その3〜5(杉谷岩彦)、蝶研出版廃業のお知らせ  2007 10月 \300
257/258
霧中蝶談その6〜9(杉谷岩彦)、淡路島と四国地方のウラゴマダラシジミについて(竹内尚徳)、ギフチョウをめぐる10の物語 其之7.宇利峠は今…(櫟原俊嗣) 2007 11・12月 \1,000
259/260 終刊号 ヤマトシジミの地理変異,季節変異,棲息環境などについての知見(西村正賢)、アカボシゴマダラの分布・生態調査(竹内尚徳)、ギフチョウをめぐる10の物語:最終回 富山県上平村ブナオ峠編(櫟原俊嗣) 2008 1・2月 \1,000
- フィールド・すぺしゃる第1号 きまだらるりつばめ 1986 6月 \1,000
- フィールドデータ (蝶研フィールドNo.1-105(1-9巻) 総目次)  1995
- \1,000


やままゆ書房 -昆虫関連古書販売-
  
===========================================
〒262-0016
千葉市花見川区西小中台4-5-502
久保 裕(くぼ ゆたか)
TEL: 090-5557-7704
※通信販売専門のため、ご来店はいただけません

営業時間:10時〜20時
定休日:水曜日、日曜日・祝日
Email: yamamayu-shobo@email.plala.or.jp
URL: http://www12.plala.or.jp/yamamayu-shobo/
古物商(千葉県公安委員会 第441340001422号)
===========================================