昆虫と自然 古書・在庫リスト


当リスト掲載品はすべて「古書」です。
号によっては複数冊在庫している号もございますので、状態良好のものから優先して出荷いたします。
また、「ひどい汚れ・多数の書込・パンチ2穴」など特記すべきダメージのある号は下記価格から値引きいたします(ご注文受注の返信時にその旨お伝えします)。
なお複数ヶ所の当店倉庫スペースに分散して保管しているため、ご注文をいただいてから在庫確認のお返事まで、数日のご猶予をいただく場合もございますのでご了承ください。

※「昆虫と自然」は臨時増刊号が毎年1~2冊、不定期に発行されますので(近年は毎年2冊)、毎年の「号数」と「発行月」が一致しません。
  発送間違い等の防止のため、大変お手数様ですが、ご注文の際は必ず「特集名」も明示ください。

         




※図鑑・解説・エッセイ・報告書など単行書、同好会誌などの古書リストはこちら 
(2024年1月以降に販売開始した古書のリスト、それ以前に販売開始した古書(蝶・蛾・甲虫など分類群別などに整理)のリストを掲載しております。)

※価格表示上に「取り消し線」が引かれているものは、当店在庫が現在売り切れとなっております。
※発送は「クリックポスト(日本郵便)・レターパックプラス・ゆうパック」でいたしますので別途送料をご負担ください(ご注文数量・金額によります)。
(在庫リスト最終更新日:2023年2月24日)


「昆虫と自然」セール 
 号数表示が緑色の商品    表示価格から20%引き

発行年 発行月 特集・内容(一部抜粋) 価格 ページ数
1 1 1966 4月 世界のアゲハチョウ(1)幼生期形態から見たアゲハチョウ科の分類(五十嵐邁)昆虫とクモ(八木沼健夫)、オサムシ研究入門(1)(阿部光典) ¥500 44
1 2 1966 5月 世界のアゲハチョウ(2)分布から見たパルナシウス属の類縁関係(尾本恵市)、日本の甲虫1 オオニジュウヤホシテントウ群の分類と生態(安富和男)、オサムシ研究入門(2)(阿部光典) ¥500 44
1 3 1966 6月 世界のアゲハチョウ(3)異型アゲハの系統発生上の位置(日浦勇)、オサムシ研究入門(3)(阿部光典) ¥500 44
1 4 1966 7月 世界のアゲハチョウ(4)中南米のアゲハチョウ(磐瀬太郎)、昆虫の誘引物質(石井象二郎) ¥500 44
1 5 1966 8月 世界のアゲハチョウ(5)北米のアゲハチョウ(阿江茂)、世界と日本のホソコバネカミキリ属 -その分類・分布・採集法-(草間慶一)、昆虫学名の見方・書き方(1)(馬渡静夫)、フン虫研究入門1 -フン虫の採集法-(益本仁雄) ¥500 44
1 6 1966 9月 世界のアゲハチョウ(6)キシタアゲハ、トリバネアゲハ(黒沢良彦)、昆虫思い出の記 江崎悌三君をめぐって(1)(内田亨)、昆虫学名の見方・書き方(2)(馬渡静夫)、フン虫研究入門2 -分布、出現期-(益本仁雄) ¥500 44
1 7 1966 10月 世界のアゲハチョウ(7)東洋区のアゲハチョウ(村山修一)、北海道の自然と蝶 -その採集と保護について-(小野泱)、昆虫思い出の記 江崎悌三君をめぐって(2)(内田亨)、昆虫学名の見方・書き方(3)(馬渡静夫)、フン虫研究入門3 -食性と分類-(益本仁雄) ¥500 44
1 8 1966 11月 世界のアゲハチョウ(8)エチオピア区のアゲハチョウ(岡野磨瑳郎)・アジアのアゲハチョウ(磐瀬太郎)、特集むしぺん、昆虫学名の見方・書き方(4)(馬渡静夫)、昆虫思い出の記 江崎悌三君をめぐって(3)(内田亨) ¥500 44
1 9 1966 12月 世界のアゲハチョウ(9)パピリオ属の諸形質、とくに尾状突起の遺伝(白水隆)、日本のキリギリス科概説(1)(古川晴男)、昆虫思い出の記 江崎悌三君をめぐって(4)(内田亨) ¥500 44







2 1 1967 1月 ’66年の回顧と’67年の展望、特集:昆虫の越冬、昆虫思い出の記 江崎悌三君をめぐって(5)(内田亨)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]1(益本仁雄)、カンアオイ類の見分け方1(渡嘉敷裕) ¥500 44
2 2 1967 2月 クモ特集(洞穴のクモ、台湾のクモ、日本のサソリモドキ、ハエトリグモの生態、東京都内のクモ、ほか)、昆虫思い出の記 江崎悌三君をめぐって(6)(内田亨)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]2(益本仁雄) ¥500 40
2 3 1967 3月 特集:むしぺん、日本産ハムシ科研究の手引き1(大野正男)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]3(益本仁雄) ¥500 44
2 4 1967 4月 日本とその近辺のベニヒカゲ(小暮翠)、日本産ハムシ科研究の手引き2(大野正男)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]4(益本仁雄)、カンアオイ類の見分け方2(渡嘉敷裕) ¥500 44
2 5 1967 5月 特集:昆虫の飼育、日本産ハムシ科研究の手引き3(大野正男)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]5(益本仁雄) ¥500 44
2 6 1967 6月 大林一夫氏の思い出(中根猛彦)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]6(益本仁雄) ¥500 40
2 7/8 1967 7・8月 千葉県産蝶類とその分布(秋田実)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]7(益本仁雄) ¥500 44
2 9 1967 9月 日本の偶産蝶と台風(小笠原英明)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]8(益本仁雄) ¥500 42
2 10 1967 10月 台湾一周昆虫採集記(井上智雄)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]9(益本仁雄) ¥500 38
2 11 1967 11月 特集:日本昆虫学会創立50周年記念大会、日本産コガネムシ類解説[食糞類]10(益本仁雄) ¥500 44
2 12 1967 12月 世界のセセリチョウ1(川副昭人)、加藤正世博士をしのぶ、樺太昆虫採集の思い出1(玉貫光一)、日本産コガネムシ類解説[食糞類]11(最終回)(益本仁雄)、カンアオイ類の見分け方3(渡嘉敷裕) ¥500 44







3 1 1968 1月 石沢慈鳥君をしのぶ(内田清之介)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出1(三輪勇四郎)、キムラグモについて(吉倉真)、樺太昆虫採集の思い出2(玉貫光一)、日本産コメツキムシ科の幼虫概説I(大平仁夫) ¥500 40
3 2 1968 2月 世界のセセリチョウ2(川副昭人)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出2(三輪勇四郎)、樺太昆虫採集の思い出3(玉貫光一)、日本産コメツキムシ科の幼虫概説II(大平仁夫) ¥500 40
3 3 1968 3月 むしぺん特集、昆虫図鑑の利用の仕方(井上寛)、甲虫同定のヒント(中根猛彦) ¥500 44
3 4 1968 4月 ギフチョウとその食草の分布(高橋昭)、春さきとれるカミキリ(衣笠恵士)、琉球・台湾のトンボ(石田昇三)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出3(三輪勇四郎)、ムカデ類研究入門I:ムカデ類の採集(篠原圭三郎) ¥500 40
3 5 1968 5月 世界のセセリチョウ3(川副昭人)、モンシロチョウ属の歴史(日浦勇)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出4(三輪勇四郎)、日本産コメツキムシ科の幼虫概説III(大平仁夫) ¥500 40
3 6 1968 6月 ホタル特集、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出5(三輪勇四郎) ¥500 36
3 7 1968 7月 タテハチョウ科幼虫の中脈を残す食性の比較I(福田晴夫・田中洋)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出6(三輪勇四郎)、日本産コメツキムシ科の幼虫概説IV(大平仁夫) ¥500 36
3 8 1968 8月 「秘境の昆虫めぐり展」記念号、世界のセセリチョウ4(川副昭人)、コロンビア・アンデスの蝶(高橋真弓)、グアム・サイパン昆虫調査の旅(1)(小笠原英明)、南アルプス甘利山のクモマツマキチョウ(松丸政雄) ¥500 32
3 9 1968 9月 タテハチョウ科幼虫の中脈を残す食性の比較II(福田晴夫・田中洋)、特集:こんなところにこんな虫がいる、天然記念物(チョウ)調査の思い出(内田清之介)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出7(三輪勇四郎)、ハサミムシの生態観察(坂井武夫)、ムカデ類研究入門II:ムカデ類の研究調査法(篠原圭三郎) ¥500 40
3 10 1968 10月 ゼフィルス幼虫の食性研究(田中蕃)、「博物の友」のころ(内田清之介)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出8(三輪勇四郎)、日本産コメツキムシ科の幼虫概説V(大平仁夫) ¥500 40
3 11 1968 11月 岸田久吉先生と昆虫学(深谷昌次)、甲虫とりある記1(石田正明)、クララ・ルーミス女史のこと(磐瀬太郎)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出9(三輪勇四郎)、ムカデ類研究入門III:ムカデ類の同定の手引き(篠原圭三郎) ¥500 34
3 12 1968 12月 キマダラヒカゲの平地型と山地型に関する問題(高橋真弓)、昆虫思い出の記 松村松年先生の思い出10(最終回)(三輪勇四郎) ¥500 34







4 1 1969 1月 昆虫界・’68年の回顧と’69年の展望、マタタビとクサカゲロウ(石井象二郎)、北朝鮮の蝶(本野晃) ¥500 34
4 2 1969 2月 スズメバチ類の生活1(松浦誠)、丹沢山塊における蝶類分布調査の現状(原聖樹)、ガロアムシに関する研究1(福島義一) ¥500 36
4 3 1969 3月 スズメバチ類の生活2(松浦誠)、甲虫とりある記2(石田正明)、対馬の昆虫 カミキリムシ(浦田明夫)、ガロアムシに関する研究2(福島義一) ¥500 36
4 4 1969 4月 ギフチョウ特集(ギフチョウ属をめぐる諸問題(白水隆)、富士川水系のギフチョウ属(清邦彦・北条篤史)、京都・丹後地方のギフチョウ(嶋田勇)、全国ギフチョウ属の分布1(北海道・東北地方・南関東・長野県・名古屋付近・大阪府・島根県・鳥取県・広島県・山口県・群馬県)) ¥1,000 42
4 5 1969 5月 むしぺん特集、日本産コガネムシ類解説[食糞類](補遺)(益本仁雄) ¥500 36
4 6 1969 6月 1965年バイカル旅行で採集した蝶(小暮翠)、全国ギフチョウ属の分布2(兵庫県) ¥500 36
4 7 1969 7月 信州の高山蝶について語る(松本むしの会)、オサムシの奇型・異常型(奥村尚) ¥500 36
4 8 1969 8月 海辺の甲虫(中根猛彦)、オサムシの奇型・異常型2(奥村尚) ¥500 36
4 9 1969 9月 ゴミムシ類の生態(井上寿)、ゴミムシ類の食性(茅野敏英)、甲虫とりある記3(石田正明) ¥500 36
4 10 1969 10月 ゾウムシ類研究入門1(森本桂)、日本のコメツキムシ(1)(大平仁夫) ¥500 36
4 11 1969 11月 私の蝶採集記(白畑孝太郎)、ミドリシジミ類の分類(藤岡知夫)、デンマークの昆虫(安富和男)、日本のコメツキムシ(2)(大平仁夫) ¥500 36
4 12 1969 12月 むしぺん特集、日本産ベニボタル科目録(中根猛彦) ¥500 36







5 1 1970 1月 糞虫特集(世界の糞虫(中根猛彦)、糞虫の飼育(三宅義一)、日本の糞虫化石(藤山家徳)ほか)、甲虫とりある記4(石田正明) ¥500 36
5 2 1970 2月 ダニ特集、日本のコメツキムシ(3)(大平仁夫) ¥500 36
5 3 1970 3月 磐瀬太郎先生をしのぶ(白水隆・朝比奈正二郎・黒沢良彦)、南関東のギフチョウとカンアオイ(1)(原聖樹)、むしぺん特集 ¥500 36
5 4 1970 4月 南関東のギフチョウとカンアオイ(2)(原聖樹) ¥500 36
5 5 1970 5月 チョウセンケナガニイニイの生態(林正美)、関東地方のトンボ類の分布(枝重夫ほか) ¥500 36
5 6 1970 6月 日本のコメツキムシ(4)(大平仁夫) ¥500 36
5 7 1970 7月 日本のコメツキムシ(5)(大平仁夫)、甲虫とりある記5(石田正明) ¥500 36
5 8 1970 8月 箱根火山とウスバシロチョウ(原聖樹)、山梨県のウスバシロチョウの分布(北条篤史)、日本の広腰亜目1(奥谷禎一)、多摩湖・狭山湖における蝶類の分布1(松丸政雄) ¥500 36
5 9 1970 9月 昆虫漫談1 クサカゲロウとマタタビ(岡崎常太郎)、日本のコメツキムシ(6)(大平仁夫)、多摩湖・狭山湖における蝶類の分布2(松丸政雄) ¥500 36
5 10 1970 10月 昆虫漫談2 ショウリョウバッタモドキとショウリョウバッタ(岡崎常太郎)、日本のコメツキムシ(7)(大平仁夫) ¥500 36
5 11 1970 11月 台湾だより1 台湾における昆虫の世界(陳維寿)、昆虫漫談3 大正初期における東京初台附近の昆虫相(岡崎常太郎)、小千谷市の蝶(南雲保)、陸中・蝶採集旅行記(青木章八)、花にくるこん虫の目録I(田中忠次) ¥500 34
5 12 1970 12月 むしぺん特集 ¥500 36


発行年 発行月 特集・内容(一部抜粋) 価格 ページ数
6 1 1971 1月 特集:中国の蝶 ¥500 36
6 2 1971 2月 シジミチョウ科の斑紋(藤岡知夫)、素木得一先生をいたむ(南川仁博)、矢野宗幹先生を偲ぶ(河田党) ¥500 34
6 3 1971 3月 むしぺん特集、台湾昆虫採集案内(陳維寿) ¥500 36
6 4 1971 4月 昆虫漫談5 大正初期における東京初台附近の昆虫相3(岡崎常太郎)、ヒゲジロホソコバネカミキリの観察(郷遠)、ダイコクコガネの採集と飼育(石飛敦郎)、日本のコメツキムシ(8)(大平仁夫)、台湾虫だより3 私のみた台湾蝶界の不思議(陳維寿) ¥500 36
6 5 1971 5月 オーストラリアと日本の蝶を語る(1)(白水隆・黒沢良彦・尾本恵一・藤岡知夫ほか)、シベリアの蝶(1)アゲハチョウ科(小野泱) ¥500 36
6 6 1971 6月 日本の蝶相の構成要素と成立年代(1)(藤岡知夫)、千葉県のヒメハルゼミ(枝重夫)、オーストラリアと日本の蝶を語る(2)(白水隆・黒沢良彦・尾本恵一・藤岡知夫ほか) ¥500 36
6 7 1971 7月 日本の蝶相の構成要素と成立年代(2)(藤岡知夫)、セミの生態おぼえ書き(林正美) ¥500 36
6 8 1971 8月 日本の蝶相の構成要素と成立年代(3)(藤岡知夫)、ハチの生態(1)スズバチ(有賀文章) ¥500 36
6 9 1971 9月 兵庫県にヒメハルゼミを訪ねて(奥谷禎一)、ハチの生態(2)アメリカジガバチ・(3)キゴシジガバチ(有賀文章)、日本のコメツキムシ(9)(大平仁夫) ¥500 36
6 10 1971 10月 むしぺん特集、ハチの生態(4)チビドロバチ・(5)シロスジギングチバチ(有賀文章) ¥500 36
6 11 1971 11月 ブルーの謎を求めて(1)ブルーの魅力,アサマシジミの分布,変異(西山保典)、韓国昆虫採集記(井上智雄)、日本のコメツキムシ(10)(大平仁夫) ¥800 36
6 12 1971 12月 シベリアの蝶(2)シロチョウ科・(3)マダラチョウ科(小野泱)、ブルーの謎を求めて(2)アサマシジミは1種か?あの青い輝きは…(西山保典)、日本の広腰亜目2(奥谷禎一) ¥800 36







7 1 1972 1月 特集:’71年の回顧と’72年の展望、日本における草原性蝶類の史的背景(日浦勇) ¥500 34
7 2 1972 2月 虫を求めてマライ半島から台湾へ(大平仁夫)、わらまき入門(井上智雄)、キクイカゲロウとその生態(白石芳一) ¥500 36
7 3 1972 3月 世界のコガネムシ科(広義)の生態(1)(中村光)、日本のコメツキムシ(11)最終回(大平仁夫) ¥500 36
7 4 1972 4月 シベリアの蝶(4)タテハチョウ科・その1(小野泱) ¥500 39
7 5 1972 5月 クチキコオロギの最初の発見者は誰か(大野正男) ¥500 36
7 6 1972 6月 シベリアの蝶(4)タテハチョウ科・その2(小野泱) ¥500 36
7 7 1972 7月 シベリアの蝶(4)タテハチョウ科・その3(小野泱) ¥500 34
7 8 1972 8月 シベリアの蝶(5)シジミチョウ科・その1(小野泱)、甲虫の分布と地史-クビナガオサムシ類を基として-(玉貫光一)、私の日野春(西山保典) ¥500 36
7 9 1972 9月 シベリアの蝶(5)シジミチョウ科・その2(小野泱)、日本の高山性甲虫(玉貫光一) ¥500 36
7 10 1972 10月 シベリアの蝶(6)セセリチョウ科(小野泱)、ホソコバネカミキリとクビナガオサムシ(玉貫光一) ¥500 36
7 11 1972 11月 シベリアの蝶(7)ジャノメチョウ科・その1(小野泱)、ヒゲナガカミキリ(玉貫光一) ¥500 28
7 12 1972 12月 むしぺん特集 ¥500 32







8 1 1973 1月 特集:’72年の回顧と’73年の展望、昆虫漫談11 大正初期における東京初台附近の昆虫相9(岡崎常太郎) ¥500 32
8 2 1973 2月 シベリアの蝶(7)ジャノメチョウ科・その2(最終回)(小野泱)、大町文衛先生をしのぶ(山下善平・松浦一郎・正木進三) ¥500 32
8 3 1973 3月 ギフチョウ特集(ギフチョウの分布論(高橋昭)、ギフチョウの地理的変異について(福岡正夫)、成虫の行動を中心としたギフチョウの生活(原聖樹)、静岡・神奈川県周辺のギフチョウとカンアオイ(清邦彦)、ほか) ¥1,000 34
8 4 1973 4月 茨城県涸沼におけるヒヌマイトトンボの生態(広瀬誠・小菅次男)、北国の蝶 -その成立過程の地史的考察-(小野泱) ¥500 32
8 5 1973 5月 ギフチョウ属の系統論(1)(三枝豊平)、ニューギニアの蝶(1)アゲハチョウ科(春田俊郎) ¥500 32
8 6 1973 6月 ニューギニアの蝶(2)シロチョウ科(春田俊郎) ¥500 32
8 7 1973 7月 世界のウスバシロチョウ(その1)(小出雄一)、御岳山系のカミキリ類(野平照雄) ¥500 32
8 8 1973 8月 世界のウスバシロチョウ(その2)(小出雄一) ¥500 32
8 9 1973 9月 ニューギニアの蝶(3)マダラチョウ科・ジャノメチョウ科(春田俊郎)、日本の甲虫1 ながひらたむし科・せすじむし科(中根猛彦)、コメツキムシ雑記1(大平仁夫) ¥500 32
8 10 1973 10月 日本の甲虫2 はんみょう科(中根猛彦)、コメツキムシ雑記2(大平仁夫)、世界のウスバシロチョウ(その3)(小出雄一) ¥500 32
8 11 1973 11月 ニューギニアの蝶(4)ワモンチョウ科・タテハチョウ科(春田俊郎)、東南アジアのセセリチョウ概説(その1)(築山洋)、日本の甲虫3 ひげぶとおさむし科・おさむし科(中根猛彦)、コメツキムシ雑記3(大平仁夫) ¥500 32
8 12 1973 12月 むしぺん特集 ¥500 32







9 1 1974 1月 昆虫界・’73年の回顧と’74年の展望(1)、日本の甲虫4 おさむし科(中根猛彦)、コメツキムシ雑記4(大平仁夫) ¥500 32
9 2 1974 2月 昆虫界・’73年の回顧と’74年の展望(2)、日本の甲虫5 おさむし科(中根猛彦)、世界のウスバシロチョウ(その4)(小出雄一) ¥500 34
9 3 1974 3月 昆虫界・’73年の回顧と’74年の展望(3)、日本の甲虫6 かみきりむし科1(中根猛彦)、コメツキムシ雑記5(大平仁夫) ¥500 32
9 4 1974 4月 日本の甲虫7 かみきりむし科2(中根猛彦)、北米のParnassius(小早川嘉)、飛騨山脈におけるタカネヒカゲの地域変異(伊藤隆夫) ¥500 32
9 5 1974 5月臨増 むしぺん特集 ¥500 32
9 6 1974 5月 日本の甲虫8 かみきりむし科3(中根猛彦)、日本の広腰亜目3(奥谷禎一)、山形市の蝶類(長岡久人)、ソビエト虫紀行1(玉貫光一) ¥500 32
9 7 1974 6月 台湾昆虫学史話(1)(中村慎吾・朱耀沂)、日本の甲虫9 かみきりむし科4(中根猛彦)、コメツキムシ雑記6(大平仁夫)、ソビエト虫紀行2(玉貫光一) ¥500 32
9 8 1974 7月 台湾昆虫学史話(2)(中村慎吾・朱耀沂)、日本の甲虫10 かみきりむし科5(中根猛彦)、、ソビエト虫紀行3(玉貫光一) ¥500 32
9 9 1974 8月 台湾昆虫学史話(3)(中村慎吾・朱耀沂)、クツワムシネジレバネの発見とその意義(平嶋義宏・木船悌嗣)、北海道で発見されたPyrgus属の日本未記録種ヒメチャマダラセセリについて(永盛拓行・永盛俊行)、ソビエト虫紀行4(玉貫光一) ¥500 32
9 10 1974 9月 日本の甲虫11 かみきりむし科6(中根猛彦)、台湾昆虫学史話(4)(中村慎吾・朱耀沂)、南西諸島におけるルリタテハの地域変異(浜祥明・原田和政) ¥500 32
9 11 1974 10月 日本の甲虫12 かみきりむし科7(中根猛彦)、台湾昆虫学史話(5)(中村慎吾・朱耀沂)、ソビエト虫紀行5(玉貫光一) ¥500 36
9 12 1974 11月 日本の甲虫13 かみきりむし科8(中根猛彦)、ルソン島産蝶類覚え書1(牧林功)、台湾昆虫学史話(6)(中村慎吾・朱耀沂) ¥500 31
9 13 1974 12月 日本の甲虫14 かみきりむし科9(中根猛彦)、ルソン島蝶相瞥見(牧林功) ¥500 31
9 14 1974 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 32







10 1 1975 1月 カシミール・ヒマラヤへ蝶を訪ねて(原雅幸)、確認されていないヒメハルゼミの分布記録(大野正男)、日本の甲虫15 かみきりむし科10(中根猛彦)、台湾昆虫学史話(7)(中村慎吾・朱耀沂)、山口県のカミキリ1(田中馨) ¥500 36
10 2 1975 2月 日本の甲虫16 かみきりむし科11(中根猛彦)、カシミール・ヒマラヤの蝶相(原雅幸)、台湾昆虫学史話(8)(中村慎吾・朱耀沂) ¥500 36
10 3 1975 3月 沖縄本島のタイワンツバメシジミ(浜祥明)、日本の甲虫17 かみきりむし科12(中根猛彦)、林慶コレクション(大島良美:林慶先生追悼によせて・林慶先生の一生、築山洋:林慶氏著作リスト)、まぼろしの名図鑑解説(林慶氏遺稿(その1)):ウスバシロチョウ・ヒメウスバシロチョウ・ウスバキチョウ、台湾昆虫学史話(9)(中村慎吾・朱耀沂)、山口県のカミキリ2(田中馨) ¥800 36
10 4 1975 4月 ギフチョウ属の記録(ギフチョウ属成虫の生活に関する諸問題(原聖樹)、長野県におけるギフチョウ属の食草(藤沢正平)、山形県下のギフチョウ属分布の概観(白畑孝太郎)、名古屋市内のギフチョウは絶滅してしまったか?(高橋昭)、ほか)、八ヶ岳・中信高原におけるミヤマシロチョウの分布とその保護の現状(三石暉弥)、日本の甲虫18 かみきりむし科13(中根猛彦)、林慶コレクション2(林慶コレクションの目録I 日本産蝶類の展翅標本の部 第1回)、まぼろしの名図鑑解説(林慶氏遺稿(その2)):ギフチョウ ¥1,000 39
10 5 1975 5月 日本の甲虫19 かみきりむし科14(中根猛彦)、台湾昆虫学史話(10)(中村慎吾・朱耀沂)、林慶コレクション3(林慶コレクションの目録I 日本産蝶類の展翅標本の部 第2回 アゲハチョウ科)、まぼろしの名図鑑解説(林慶氏遺稿(その3)):ジャコウアゲハ ¥500 32
10 6 1975 6月 日本の甲虫20 かみきりむし科15(中根猛彦)、ハチ採集入門1(須田博久)、日本本土周辺の離島の蝶相(松野宏)、野幌原生林のトンボ類(坂本与一)、高知県中村市における1974年のトンボ類の出現と没姿の記録(杉村光俊) ¥800 36
10 7 1975 7月 日本の甲虫21 かみきりむし科16(中根猛彦)、ハチ採集入門2(須田博久)、林慶コレクション4(林慶コレクションの目録I 日本産蝶類の展翅標本の部 第3回 シロチョウ科-ジャノメチョウ科)、まぼろしの名図鑑解説(林慶氏遺稿(その4)):アゲハ ¥500 35
10 8 1975 8月 日本の甲虫22 かみきりむし科17(中根猛彦)、台湾昆虫学史話(11)(中村慎吾・朱耀沂)、林慶コレクション5(林慶コレクションの目録I 日本産蝶類の展翅標本の部 第4回 タテハチョウ科) ¥500 35
10 9 1975 9月臨増 創刊10周年記念号:昆虫研究の現状と展望 ¥800 36
10 10 1975 9月 日本の甲虫23 かみきりむし科18(中根猛彦)、ミヤマカラスアゲハの生態と幼虫採集法・飼育法(吉武昭夫)、台湾昆虫学史話(12)(中村慎吾・朱耀沂)、林慶コレクション6(林慶コレクションの目録I 日本産蝶類の展翅標本の部 第5回 シジミチョウ科) ¥500 36
10 11 1975 10月 日本の甲虫24 かみきりむし科19(中根猛彦)、飛騨山脈におけるタカネヒカゲの地域変異(第2報)(伊藤隆夫)、林慶コレクション7(林慶コレクションの目録I 日本産蝶類の展翅標本の部 第6回 シジミチョウ科・セセリチョウ科)、まぼろしの名図鑑解説(林慶氏遺稿(その5)):キアゲハ、台湾昆虫学史話(13)(中村慎吾・朱耀沂) ¥500 35
10 12 1975 11月 日本の甲虫25 かみきりむし科20(中根猛彦)、津田松苗博士追悼記(川合禎次)、林慶コレクション8(林コレクションの日本産蝶類の展翅標本に含まれる異常型個体1)、台湾昆虫学史話(14)(中村慎吾・朱耀沂) ¥500 36
10 13 1975 12月 日本の甲虫26 かみきりむし科21(中根猛彦)、ギフチョウの分布におよぼす人類活動 南関東のギフチョウと照葉樹林1(原聖樹)、林慶コレクション9(林コレクションの日本産蝶類の展翅標本に含まれる異常型個体2)、イチモンジセセリの渡り(長谷川順一) ¥500 34
10 14 1975 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 28


発行年 発行月 特集・内容(一部抜粋)  価格 ページ数
11 1 1976 1月 世界のゼフィルス族蝶類(村山修一)、日本の甲虫27 かみきりむし科22(中根猛彦)、ギフチョウの分布におよぼす人類活動 南関東のギフチョウと照葉樹林2(原聖樹)、北海道南部のオシマルリオサムシ(中嶋康二・田川真煕) ¥500 34
11 2 1976 2月 ギフチョウの分布におよぼす人類活動 南関東のギフチョウと照葉樹林3(原聖樹)、日本の甲虫28 かみきりむし科23(中根猛彦) ¥500 34
11 3 1976 3月 南千島のキマダラヒカゲ類Neopeについて(高橋真弓)、日本の甲虫29 かみきりむし科24(中根猛彦) ¥500 34
11 4 1976 4月 盛岡市域におけるチョウの分布について(岡野哲郎)、コメツキムシ雑記7(大平仁夫) ¥500 36
11 5 1976 5月 日本産のコオロギ類1(松浦一郎)、日本の甲虫30 かみきりむし科25(中根猛彦)、コメツキムシ雑記8(大平仁夫) ¥500 32
11 6 1976 6月 ツシマウラボシシジミとその生態(邑上益朗)、日本の甲虫31 かみきりむし科26(中根猛彦)、コメツキムシ雑記9(大平仁夫) ¥500 36
11 7 1976 7月 世界のモンキチョウ1(小出雄一)、日本の甲虫32 かみきりむし科27(中根猛彦)、コメツキムシ雑記10(大平仁夫) ¥500 36
11 8 1976 8月 世界のモンキチョウ2(小出雄一)、日本の甲虫33 かみきりむし科28(中根猛彦) ¥500 32
11 9 1976 9月 日本の甲虫34 かみきりむし科29(中根猛彦) ¥500 32
11 10 1976 10月 明治から大正にかけての東京山の手の蝶(内田亨)、日本の甲虫35 かみきりむし科30(中根猛彦) ¥500 34
11 11 1976 11月 世界のモンキチョウ3(小出雄一)、分布総説1 オオシロオビゾウムシ(大野正男)、日本の甲虫36 かみきりむし科31(中根猛彦) ¥500 36
11 12 1976 12月 分布総説2 クチキコオロギ1(大野正男)、日本の甲虫37 かみきりむし科32(中根猛彦) ¥500 32







12 1 1977 1月 むしぺん特集 ¥500 32
12 2 1977 2月 世界のモンキチョウ4(小出雄一)、日本の甲虫38 かみきりむし科33(中根猛彦)、分布総説3 クチキコオロギ2(大野正男) ¥500 36
12 3 1977 3月 トンボ界1976年の回顧(枝重夫)、日本の甲虫39 かみきりむし科34(中根猛彦) ¥500 32
12 4 1977 4月 ヤニサシガメの生活史に関する研究(野沢雅美)、日本の甲虫40 かみきりむし科35(中根猛彦) ¥500 36
12 5 1977 5月 ヒメギフチョウ特集(ヒメギフチョウの分布論 本州・北海道両亜種の洪積世後半における分布の遷移をめぐって(原聖樹)、北海道のヒメギフチョウ 成虫の生態を中心にして(渡辺康之)、ヒメギフチョウ個体群の生活 -生物経済学からみた側面-(池田清彦)) ¥1,000 38
12 6 1977 6月 石狩地方のオサムシとその変異(予報)(北海道札幌清田高校生物部)、日本の甲虫41 かみきりむし科36(中根猛彦) ¥500 38
12 7 1977 7月 世界のモンキチョウ5(小出雄一)、日本の甲虫42 おさむし科4(中根猛彦) ¥500 39
12 8 1977 8月 セミ特集 日本のセミ(林正美)、セミ三題(石原保)、熊本県のセミ(大塚勲)、中国地方のエゾゼミ(村上博之)、淡路島のセミ(堀田久)、山形県のツクツクボウシ(白畑孝太郎)、分布総説4 ヒメハルゼミとイワサキヒメハルゼミ(大野正男)、他 ¥1,000 51
12 9 1977 9月 日本産のコオロギ類2(松浦一郎)、日本の甲虫43 おさむし科5(中根猛彦)、コメツキムシ雑記11(大平仁夫) ¥500 35
12 10 1977 10月 日本産のコオロギ類3(松浦一郎)、日本の甲虫44 おさむし科6(中根猛彦) ¥500 36
12 11 1977 11月 テントウムシ特集 ¥1,000 36
12 12 1977 12月 スナゴミムシダマシの生態(大川秀雄)、八重山諸島のカメムシ類(野沢雅美)、日本の甲虫45 おさむし科7(中根猛彦)、コメツキムシ雑記12(大平仁夫) ¥500 36
12 13 1977 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 46







13 1 1978 1月 日本の甲虫46 ひょうたんごみむし科(中根猛彦)、コメツキムシ雑記13(大平仁夫) ¥500 34
13 2 1978 2月 日本の甲虫47 ごみむし科1(中根猛彦)、日本産のコオロギ類4(松浦一郎) ¥500 36
13 3 1978 3月 ギフチョウ属特集(ギフチョウとクロヒメカンアオイ 北アルプス姫川谷におけるLuehdorfia lineの研究(2)(原聖樹・伊藤正宏)、ギフチョウの蛹(牧林功)、北海道日高地方産ヒメギフチョウに関する知見(神田正五)、富山県のギフチョウとその食草の分布(中川秀幸・大野豊)、石川県のギフチョウ(松本和馬)、東北南部Luehdorfia属の変異集団(角田伊一)、ほか) ¥1,000 44
13 4 1978 4月 世界のヒョウモンチョウ類(村山修一)、日本の甲虫48 ごみむし科2(中根猛彦) ¥500 37
13 5 1978 5月 ガルワールヒマラヤに蝶を追って(松崎静枝)、日本の甲虫49 ごみむし科3(中根猛彦)、トンボ界1977年の回顧(枝重夫) ¥500 34
13 6 1978 6月 長野県木曽谷におけるクロシジミの生態(蛭川憲男)、日本の甲虫50 ごみむし科4(中根猛彦) ¥500 37
13 7 1978 7月 パルナシウス属特集(世界のパルナシウス属の系統論(小野泱)、ウスバシロチョウの思い出とその問題点(黒沢良彦)、北海道のウスバアゲハとヒメウスバアゲハの分布状態(小野泱)、黄色いウスバシロチョウ-山形県産ウスバシロチョウを見て感じたこと-(長岡久人)、会津地方のウスバシロチョウ(角田伊一)、関東平野のウスバシロチョウ-25年振りに再確認された茨城県のウスバシロチョウ-(編集部)、愛知・岐阜・三重県および長野県南部のウスバシロチョウ(高橋昭)、兵庫県のウスバシロチョウ(山本広一)、愛媛県におけるウスバシロチョウの分布について(楠博幸)、韓国のアカボシウスバシロチョウ(新川勉)、世界のウスバシロチョウ属切手(藤山家徳)) ¥1,000 43
13 8 1978 8月 日本の甲虫51 ごみむし科5(中根猛彦) ¥500 34
13 9 1978 9月 日本の甲虫52 ごみむし科6(中根猛彦)、分布総説6 ベニモンマダラ(大野正男) ¥500 34
13 10 1978 10月 高知県の昆虫特集(概要・オサムシ・トンボ・チョウ・カミキリ・アリ・洞窟性昆虫・カメムシほか) ¥800 39
13 11 1978 11月 日本の甲虫53 ごみむし科7(中根猛彦)、分布総説7 ハラビロハネカクシ(大野正男) ¥500 34
13 12 1978 12月 日本の甲虫54 ごみむし科8(中根猛彦)、日本産のコオロギ類5(松浦一郎) ¥500 34
13 13 1978 12月臨増 同好会別むしぺん特集 ¥500 42







14 1 1979 1月 昆虫界1978年の回顧と1979年の展望、日本の甲虫55 ごみむし科9(中根猛彦) ¥500 36
14 2 1979 2月 冬の蛾 -冬に出現する蛾フユシャク-(中島秀雄)、兵庫県武田尾周辺のギフチョウ(渡辺康之)、昆虫界1978年の回顧と1979年の展望II(甲虫界(中根猛彦)、蛾界(杉繁郎))、虫界誌展望1978・西日本の巻(大野正男) ¥500 33
14 3 1979 3月 モンシロチョウ属特集(モンシロチョウ属の概説(牧林功)、モンシロチョウ属Pierisの系統的位置(矢田脩)、Pieris属の配偶行動-その進化の謎-(鈴木芳人)、モンシロチョウ属の配偶行動(小原嘉明)、教材としてのモンシロチョウ(矢野幸夫)、モンシロチョウ幼虫の2次生産量を調べる(小笠原英明)、対馬におけるタイワンモンシロチョウの食性(江島正郎・北条篤史))、野村鎮君を偲んで(井上寛) ¥800 47
14 4 1979 4月 台湾のタテハチョウ類(村山修一)、日本の甲虫56 ごみむし科10(中根猛彦)、昆虫界1978年の回顧と1979年の展望(トンボ界(枝重夫))、分布総説(7)オオシモフリスズメ(杉繁郎) ¥500 36
14 5 1979 5月 日本産長翅目種名目録(宮本正一)、わが昆虫記 1.(朝比奈正二郎) ¥500 34
14 6 1979 5月臨増 トンボ特集 ¥1,000 72
14 7 1979 6月 日本の甲虫57 ごみむし科11(中根猛彦)、日本産くわがたむし科の学名の意味(伊藤義穂) ¥500 33
14 8 1979 7月 ヒメジャノメとリュウキュウヒメジャノメ(高橋真弓)、日本産のコオロギ類6(松浦一郎) ¥500 34
14 9 1979 8月 特集:高山蝶(日本の高山蝶(藤岡知夫)、ウスバキアゲハについて(小野泱)、ベニヒカゲとキタベニヒカゲ(小暮翠)、飛騨山脈におけるタカネヒカゲの地域変異(第3報)(伊藤隆夫)、ほか) ¥800 33
14 10 1979 9月 クロイトトンボの社会行動(松木和雄)、小笠原のアリ(進藤正男)、日本産好蟻性アリヅカムシについて(田野口康彦)、カミキリムシの切手1(穂積俊文) ¥500 34
14 11 1979 10月 日本の甲虫58 ごみむし科12(中根猛彦)、台湾の昆虫界の現状(朱耀沂・松木和雄)、日本産のコオロギ類7(松浦一郎)、台湾のコガネムシ1(小林裕和) ¥500 31
14 12 1979 11月 カミキリムシ特集(都道府県別カミキリムシ科目録要覧(穂積俊文)、カミキリムシを飼育して(郷遠)、台湾のハナカミキリとその訪花性(下村徹・斉藤秀生)、東南アジアのカミキリムシI(林匡夫))
¥800 35
14 13 1979 12月 日本の甲虫59 ごみむし科13(中根猛彦)、台湾のコガネムシ2(小林裕和)、都道府県別カミキリムシ科目録要覧 島嶼編(穂積俊文)、カミキリムシの切手2(穂積俊文) ¥500 34
14 14 1979 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 33







15 1 1980 1月 70年代日本昆虫界の一斑(大野正男)、同好会70年代の歩み、台湾のミヤマカミキリ族(下村徹・斉藤秀生) ¥500 34
15 2 1980 2月 70年代日本昆虫界の一斑(2)(大野正男)、昆虫同定の手引のてびき(佐々治寛之)、わが昆虫記 2.中学校時代(朝比奈正二郎)、台湾のコガネムシ3(小林裕和) ¥500 32
15 3 1980 3月 70年代の回顧と80年代の展望 甲虫界(中根猛彦)、コーカサス採集旅行記(上)(小暮翠)、台湾のフトカミキリ1(斉藤秀生・下村徹) ¥500 33
15 4 1980 4月 ネパール調査紀行(友国雅章)、1979年の回顧 トンボ界(枝重夫) ¥500 36
15 5 1980 4月臨増 ギフチョウ属特集 ¥1,000 63
15 6 1980 5月 セセリチョウ特集(日本産セセリチョウ科の属の分布型と食性について(牧林功)、イチモンジセセリの移動仮説(中筋房夫)、イチモンジセセリとチャバネセセリの幼期について(石井実)、セセリチョウの巣作り(信太利智)、セセリ雑記(渋谷誠)、東南アジアのセセリチョウ(築山洋)) ¥800 42
15 7 1980 6月 70年代日本昆虫界の一斑(3)(大野正男)、70年代のトンボ界(枝重夫)、蛾界の近況(井上寛)、岩手県のスギタニルリシジミ(岡野磨瑳郎・根口勉・岡野哲郎)、コーカサス採集旅行記(下)(小暮翠)、台湾のコガネムシ4(小林裕和) ¥500 36
15 8 1980 7月 水生昆虫特集I 水の生活に適応した昆虫類(佐藤正孝)、ゲンジボタルの生活(大場信義)、水に棲む蜂-ミズバチ-(山田晴昭)、水生の鱗翅類(吉安 裕)、トビケラの幼虫(谷 幸三)、水生半翅類(友国雅章)、ヒメタイコウチの生活史-幼生期を中心に-(伴 幸成・柴田重昭)、尾瀬ヶ原流水のカゲロウ類(大沢尚之) ¥800 48
15 9 1980 8月 高山の昆虫特集 ¥800 36
15 10 1980 9月 水生昆虫特集II ¥800 36
15 11 1980 10月 東南アジアの蝶特集(マレー半島の蝶相(矢田脩)、フィリピン蝶採集記(阿江茂)、フィリピンの蝶 -その周年経過への疑問-(福田晴夫)、東南アジアのセセリチョウ(II)-生態面を中心として-(築山洋))、特別企画・国際座談会「蝶を語る」(R.デュヨング・藤岡知夫・G.A.ゴーリック・築山洋・R.I.ヴェインライト) ¥800 36
15 12 1980 11月 森林の害虫特集 ¥800 36
15 13 1980 12月 冬と昆虫特集 ¥800 36
15 14 1980 12月臨増 むしぺん特集 蝶の飼育法(1)(宇野正紘) ¥500 40







16 1 1981 1月 アリ特集I(エゾアカヤマアリのスーパーコロニー(今村伸児)、アリの採集と標本の作製(久保田政雄)、アリの餌採集活動(安部琢哉)、日本産オオズアカアリ属の分類と生態(緒方一夫)、クロナガアリの生態(小野山敬一)) ¥800 36
16 2 1981 2月 タテハチョウ特集(日本のコムラサキ(高倉忠博)、私が好きな中国のタテハチョウ(藤岡知夫)、タテハチョウ科の分類と蛹形態(I)(牧林功)、北海道におけるHestina japonica -主として北限のゴマダラチョウ-(渡辺洋二)) ¥800 34
16 3 1981 3月 アリ特集II(アリの垂直分布(園部力雄)、ケアリ類の分類と生態(山内克典)、林床性アリ類の捕食行動-その若干の例について-(増子恵一)、アリと染色体(今井弘民))、蝶の飼育法(2)(宇野正紘) ¥800 36
16 4 1981 4月 シジミチョウ特集、都道府県別カミキリムシ科目録要覧III(穂積俊文)、台湾のコガネムシ5(小林裕和) ¥800 48
16 5 1981 5月 世界のシジミチョウ(II)(川副昭人)、ハチの観察法(1)(有賀文章) ¥500 34
16 6 1981 5月臨増 冬虫夏草特集 ¥1,000 48
16 7 1981 6月 80昆虫界の動向特集 日本産ナナフシについて1(丹羽力) ¥500 35
16 8 1981 7月 水生昆虫特集III ¥800 41
16 9 1981 8月 ホタルの発光交信システム(大場信義)、海生昆虫オヨギユスリカの生態(橋本 碩)、ケヤキヒラタキクイムシの発生例,及びその分布と生態に関する諸考察(岩田隆太郎)、蝶の飼育法(3)(宇野正紘) ¥500 36
16 10 1981 9月 カミキリムシ特集II(東南アジアのカミキリムシII(林匡夫)、天牛分布あれこれII(穂積俊文)、ほか) ¥800 36
16 11 1981 10月 鳴く虫の特集(思ったほど知られていない鳴く虫のこと(松浦一郎)、コオロギの言葉はモールス信号(松浦一郎)、コオロギたちの生活史と季節 -なぜ秋になくのか-(正木進三)、ヤブキリの発音変異と”種”について(小林正明)、鳴く虫の異端児について(加納康嗣・河合正人・藤本艶彦)、アフリカのサバンナに鳴く虫を追う(杉本武)、ほか) ¥800 48
16 12 1981 11月 食草の特集(蝶と植物 -食草の栽培-(宇野正紘)、シャチホコガ科の寄主植物(中臣謙太郎)、鞘翅目幼虫の食性と口器(林長閑)、食草とは -クロツバメシジミを例にとって-(江島正郎)ほか) ¥800 36
16 13 1981 12月 迷蝶の特集 ¥800 36
16 14 1981 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 32







17 1 1982 1月 日本産ナナフシについて2(丹羽力)、ハチの観察法(2)(有賀文章) ¥500 36
17 2 1982 2月 ハチ特集II 蝶の飼育法(4)(宇野正紘) ¥800 36
17 3 1982 3月 ギフチョウ属特集 ¥1,000 48
17 4 1982 4月 日本産ナナフシについて3(丹羽力)、甲虫によるランの送粉(井上健)、セイロン昆虫誌(1)(藤村俊彦) ¥500 36
17 5 1982 5月 81昆虫界の動向特集 ¥500 38
17 6 1982 6月 カミキリムシ特集III ¥800 36
17 7 1982 6月臨増 特集:地域別アマチュア採集情報 ¥800 40
17 8 1982 7月 水生昆虫特集IV、セイロン昆虫誌(2)(藤村俊彦) ¥800 40
17 9 1982 8月 南西諸島の珍蝶特集、日本の広腰亜目4(奥谷禎一) ¥800 36
17 10 1982 9月 甲虫特集(世界のカブトムシ(久松定成)、邦産テントウムシ研究の歴史と現状(佐々治寛之)、クワガタとともに40年(稲原延夫))、日本産のコオロギ類8(松浦一郎) ¥800 50
17 11 1982 10月 都市化にともなうハエ相の変化(倉橋弘)、ハバチ類の遺伝的性質を利用して(内藤親彦)、日本産のコオロギ類9(松浦一郎)、私の図鑑1(小暮翠) ¥500 36
17 12 1982 11月 愛知県の昆虫特集、日本産のコオロギ類10(松浦一郎)、私の図鑑2(小暮翠) ¥800 36
17 13 1982 12月 都市で大発生するシイモグリチビガ(久居宣夫)、私の図鑑3(小暮翠) ¥500 36
17 14 1982 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 40


発行年 発行月 特集・内容(一部抜粋) 価格 ページ数
18 1 1983 1月
ヒメカンアオイとギフチョウII(藤澤正平)、山梨県のトンボ相1(小林利彰)、日本の広腰亜目5(奥谷禎一) ¥500 36
18 2 1983 2月
ギフチョウはなぜ佐渡島に棲まないか(藤澤正平)、日本列島におけるヒメアカタテハの移動(松井安俊)、ヒメハナカミキリの分類と分布(窪木幹夫)、日本の甲虫60(中根猛彦) ¥500 36
18 3 1983 3月
’82昆虫界の動向特集 ¥500 48
18 4 1983 4月
オオニジュヤホシテントウ群の分類と種の問題(片倉晴雄)、アカトンボ属数種の産卵行動(石川一)、日本の甲虫61(中根猛彦)、日本の広腰亜目6(奥谷禎一) ¥500 38
18 5 1983 5月
ギフチョウの卵塊と集合生活(長田勝)、スウェーデンの蝶2(武田正之) ¥500 36
18 6 1983 6月
オオムラサキの地域間個体群の交配(伊奈紘)、蛾類幼虫探索近年の動き(中臣謙太郎)、日本の甲虫62(中根猛彦) ¥500 38
18 7 1983 6月臨増
特集:昆虫の採集・調査法 ¥1,000 64
18 8 1983 7月
姫川谷のギフチョウ属(藤澤正平)、水生昆虫の世界1(伴幸成)、フランスの蝶(青山慎一)、日本の甲虫63(中根猛彦)、安松京三先生の思い出(平嶋義宏) ¥500 38
18 9 1983 8月
小特集:トンボ 日本の広腰亜目7(奥谷禎一)、私の図鑑 トンボの図鑑3(枝重夫)、蝶の飼育法(5)(宇野正紘) ¥800 48
18 10 1983 9月
長崎県の昆虫特集(昆虫研究の現状(江島正郎)、蝶類(江島正郎)、トンボ(池崎善博)、甲虫類(今坂正一)、半翅類(浦田明夫)、直翅類(池崎善博)、自然環境と昆虫の保護(安永智秀)、文献紹介(池崎善博))、日本の甲虫64(中根猛彦)、私の図鑑 トンボの図鑑4(枝重夫) ¥800 36
18 11 1983 10月
中国の昆虫事情(田中正)、ツヤクロスズメバチの生活(有賀文章)、私の図鑑 トンボの図鑑5(枝重夫) ¥500 38
18 12 1983 11月
ゼフィルス特集、日本の広腰亜目8(奥谷禎一)、私の図鑑 トンボの図鑑6(枝重夫)、日本産のコオロギ類11(松浦一郎) ¥1,000 50
18 13 1983 12月
東京都近郊のコエビガラスズメ(杉繁郎)、マレー半島蝶採集記(吉岡秀子)、日本の甲虫65(中根猛彦)、私の図鑑 トンボの図鑑7(枝重夫) ¥500 36
18 14 1983 12月臨増
むしぺん特集 ¥500 48







19 1 1984 1月 タイ国に虫を求めて(黒子 浩)、アリヅカムシの採集法(平野幸彦)、日本の広腰亜目9(奥谷禎一) ¥500 36
19 2 1984 2月 特集:ギフチョウ(岡山県のギフチョウ-その現状と課題-(難波通孝)、兵庫県明石地方のギフチョウ(尾崎勇・高嶋明)、ギフチョウ・ヒメギフチョウ 種間雑種出現の背景を探る(原聖樹・伊藤正宏・落合弘典)、ほか)、日本の甲虫66(中根猛彦) ¥1,000 56
19 3 1984 3月 特集:’83昆虫界の動向 ¥500 40
19 4 1984 4月 特集:台湾の昆虫 ¥700 36
19 5 1984 5月 甲虫特集Ⅱ ¥700 36
19 6 1984 6月 昆虫の記録と学名と和名(中根猛彦) ¥500 36
19 7 1984 6月臨増 特集:海外採集地案内 ¥1,000 48
19 8 1984 7月 特集:昆虫写真の撮り方 ¥500 36
19 9 1984 8月 房総産ヤマキマダラヒカゲの夏休眠 -なぜ房総半島に分布しているのか-(谷晋) ¥500 36
19 10 1984 9月 特集:迷虫 ヤンバルテナガコガネについて(東清二) ¥700 40
19 11 1984 10月 特集:新潟県の昆虫 ¥700 36
19 12 1984 11月 ゼフィルス特集Ⅱ 最近中国から発見された新しい蝶類(村山修一)、ゴミムシダマシ科概説(I)台湾-1(益本仁雄) ¥1,000 40
19 13 1984 12月 特集:昆虫標本作製法 ¥500 36
19 14 1984 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 44







20 1 1985 1月 特集:外国からきた昆虫 ¥500 40
20 2 1985 2月 ゼフィルスの越冬卵をめぐるいくつかの問題(宇野正紘)、ゴミムシダマシ科概説(II)台湾-2(益本仁雄)、河田党先生を偲んで(服部伊楚子) ¥500 36
20 3 1985 3月 特集:’84昆虫界の動向 岡山県のCatocala属(上)(岡山昆虫談話会) ¥500 48
20 4 1985 4月 福島県のギフチョウ属(角田伊一)、岡山県のCatocala属(下)(岡山昆虫談話会) ¥500 36
20 5 1985 5月 特集:アサマシジミ(北海道のアサマシジミ(神田正五)、関東地方のアサマシジミ(仁平勲)、埼玉県のアサマシジミ(市川和夫)、富山県のアサマシジミ(大野豊))、ゴミムシダマシ科概説(III)(益本仁雄) ¥1,000 36
20 6 1985 6月 タイコウチの呼吸と生理(鵜飼貞行)、検索表による日本のハムシ類(I)(木元新作) ¥500 36
20 7 1985 6月臨増 特集:トラップ ¥500 40
20 8 1985 7月 特集:1983年の迷蝶 ¥500 48
20 9 1985 8月 ベニモンカラスシジミの分布と変異(鎌田邦彦) ¥500 36
20 10 1985 9月 特集:ルーミスシジミ(ルーミスシジミ雑記(仁平勲)、千葉県のルーミスシジミ(木下隆方)、清澄山のルーミスシジミに会うまで(野村寿男)、ルーミスシジミの採卵状況と卵の表面構造について(岩野秀俊)、山口県のルーミスシジミ)、検索表による日本のハムシ類(II)(木元新作) ¥1,000 36
20 11 1985 10月 種子島のカミキリムシ(森一規) ¥500 36
20 12 1985 11月 特集:土壌昆虫(落葉下の甲虫、落葉層に棲む甲虫の幼虫、カリウドバチ(狩りバチ)類の生活、土壌中に生活するハネカクシ) 検索表による日本のハムシ類(III)(木元新作) ¥500 36
20 13 1985 12月 「昆虫と自然」創刊20周年記念号 ¥500 36
20 14 1985 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 56







21 1 1986 1月 特集:においを出す虫(カメムシのにおい(北村實彬)、カミキリムシのにおい-ブドウトラカミキリのフェロモンについて-(岩淵喜久男)、ゴミムシとゴミムシダマシのにおい(兼久勝夫)、ゴキブリのにおい(高橋正三))、検索表による日本のハムシ類(IV)(木元新作) ¥500 36
21 2 1986 2月 愛媛県のクワガタムシ(菅晃) ¥500 36
21 3 1986 3月 特集:’85昆虫界の動向 ¥700 48
21 4 1986 4月 岩手県のオサムシ(山谷文仁)、検索表による日本のハムシ類(V)(木元新作) ¥500 36
21 5 1986 5月 特集:キマダラルリツバメ(岩手、福島、神奈川・山梨県境、中部地方、京都)、検索表による日本のハムシ類(VI)(木元新作) ¥1,000 36
21 6 1986 5月臨増 特集:ホタル 対馬の蝶I(江島正郎) ¥800 36
21 7 1986 6月 特集:水生昆虫Ⅴ ネクイハムシの生態(野尻湖昆虫グループ) ¥800 36
21 8 1986 7月 中部地方の石灰洞の昆虫類(市橋甫) ¥500 36
21 9 1986 8月 特集:神奈川県の昆虫(座談会・神奈川県の蝶(相模の蝶を語る会)、神奈川県の甲虫(平野幸彦)、神奈川県のトンボ(大森武昭)、神奈川県の蛾類(中島秀雄)、大磯丘陵の蝶とトンボ(岸一弘)、三浦半島の昆虫(大場信義)、横浜の蝶(芦沢一郎))、ゴミムシダマシ科概説(IV)日本-1(益本仁雄)、検索表による日本のハムシ類(VII)(木元新作) ¥800 48
21 10 1986 9月 対馬の蝶II(江島正郎) ¥500 36
21 11 1986 10月 特集:音を出す虫 検索表による日本のハムシ類(VIII)(木元新作) ¥500 36
21 12 1986 11月 特集:カミキリムシⅣ(スギ林のカミキリムシ(槇原寛)、日本産ヒゲナガコバネカミキリ覚え書(新里達也)、カクムネヒメハナカミキリ種群の分布について(窪木幹夫)、カミキリムシを上手に採集するために(入江平吉))、日本の甲虫76(中根猛彦) ¥800 36
21 13 1986 12月 特集:台湾の蝶(台湾の蝶の生態について(林明瑶ほか)、台湾の蝶撮影行(浜野栄次)、台湾の蝶-話題を追う-(松香宏隆)、台湾産蝶類の異常型(村山修一))、検索表による日本のハムシ類(IX)(木元新作)、日本産主要動物の種別文献目録(12a)アオマツムシ(2)(大野正男) ¥800 36
21 14 1986 12月臨増 むしぺん特集 ¥500 40


発行年 発行月 特集・内容(一部抜粋) 価格 ページ数
22 1 1987 1月 ニューカレドニア蝶採集記(I)(原雅幸) ¥600 36
22 2 1987 2月 特集:甲虫の生態 検索表による日本のハムシ類(X)(木元新作) ¥700 36
22 3 1987 3月 特集:1986年の昆虫界の動向 ¥700 48
22 4 1987 4月 特集:ギフチョウ ニューカレドニア蝶採集記(II)(原雅幸) ¥1,000 48
22 5 1987 5月 初心者にもよくわかる蝶の採集法(仁平勲)、ギフチョウ属の観察をしょう(藤澤正平) ¥600 36
22 6 1987 6月 初心者にもよくわかる蝶の採集法II(仁平勲)、最近の台湾における昆虫採集事情-蝶を中心として-(指田春喜) ¥600 36
22 7 1987 6月臨増 特集:クワガタムシ ¥800 40
22 8 1987 7月 青森県の蝶 最近の話題(室谷洋司)、ニューカレドニア蝶採集記(III)(原雅幸)、検索表による日本のハムシ類(XI)(木元新作) ¥600 36
22 9 1987 8月 特集:カミキリムシ 初心者にもよくわかる蝶の採集法III(仁平勲) ¥800 36
22 10 1987 9月 特集:トンボ ニューカレドニアの蝶相(原雅幸)、初心者にもよくわかる蝶の採集法IV(仁平勲)、検索表による日本のハムシ類(XII)(木元新作) ¥800 48
22 11 1987 10月 特集:高山の蝶 初心者にもよくわかる蝶の採集法V(仁平勲) ¥700 36
22 12 1987 11月 特集:カブトムシ 検索表による日本のハムシ類(XIII)(木元新作) ¥800 48
22 13 1987 12月 特集:セセリチョウ ¥800 36
22 14 1987 12月臨増 むしぺん特集 ¥700 42
23 1 1988 1月 鹿児島県のカミキリムシの現状と課題(森一規)、検索表による日本のハムシ類XIV(木元新作) ¥700 36
23 2 1988 2月 特集:海外採集事情 検索表による日本のハムシ類(XV)(木元新作) ¥800 36
23 3 1988 3月 特集:1987年の昆虫界の動向 検索表による日本のハムシ類(XVI)(木元新作) ¥700 48
23 4 1988 4月 特集:ギフチョウ属(ヒメギフチョウの交配実験、ギフチョウ属の産卵行動、Luehdorfia属のGenitaliaについて、シナノヒメギフチョウ北限とミチノクヒメギフチョウ南限間のヒメギフチョウ空白地域の考察、大阪・奈良・和歌山のギフチョウの現況、シナギフチョウ分布と幼虫形態等再説) 検索表による日本のハムシ類(XVII)(木元新作) ¥1,000 48
23 5 1988 5月 特集:甲虫Ⅲ(スギカミキリの地理的変異(槇原寛)、カツオブシムシの生態(II)(中元直吉)、八重山諸島でのマルバネクワガタ類観察(幸形聡)、伐採木に飛来したカミキリムシの生態調査(神田英治)、チョッキリゾウムシとオトシブミ(沢田佳久))、日本の甲虫(83)(中根猛彦) ¥800 36
23 7 1988 7月 特集:水生昆虫Ⅵ(環境指標としての水生昆虫の問題点、水生のホタル、ヤゴの生活様式と形態、阿部光典:ゲンゴロウの生息地を訪ねて) 師 沢田玄正を偲ぶ(立川周二) ¥1,000 36
23 9 1988 9月 特集:セミ(アメリカの17年ゼミ、マレー半島に巨大ゼミを追って、セミの飼育) 山梨県産ナガクチキムシ科甲虫目録(沢井稔・水野弘造) ¥1,000 36
23 13 1988 12月臨増 むしぺん特集 ¥800 42
24 1 1989 1月 特集:甲虫との分類と見分け方 ¥800 36
24 2 1989 2月 特集:海外の蝶 ¥800 36
24 3 1989 3月 特集:1988年の昆虫界の動向 ¥700 48
24 4 1989 4月 特集:ギフチョウ属(北海道産ヒメギフチョウの分布,個体変異及び地理的変異について(津久井不二雄)、コシノカンアオイとされた宮城県のカンアオイ(藤澤正平)、大石田町指定天然記念物ギフチョウ等の保護条例の制定について(阿部孝義))、日本の甲虫(86)(中根猛彦) ¥1,000 36
24 5 1989 5月 特集:大阪の昆虫 ¥800 48
24 7 1989 7月 特集:水生昆虫Ⅶ ¥800 36
24 8 1989 8月 特集:ホタル ¥800 36
24 9 1989 9月 特集:カミキリムシ ¥800 36
24 10 1989 10月 特集:クワガタムシ ¥800 36
24 11 1989 11月 特集:海外の昆虫(フタオチョウをめぐる論議(小出雄一)、台湾のクワガタムシ採集事情(越智輝雄)、台湾のクロツヤムシ類とその生態(常喜豊・近雅博)、世界のミスジチョウ類(I)(村山修一))、日本の甲虫(88)(中根猛彦) ¥800 36
24 12 1989 12月 特集:チョウたちの季節適応 ¥700 48
24 13 1989 12月臨増 むしぺん特集 ¥700 48
25 1 1990 1月 特集:セセリチョウ ¥800 36
25 2 1990 2月 特集:海外採集事情 ¥800 36
25 3 1990 3月 特集:1989年の昆虫界の動向 ¥600 36
25 4 1990  4月 特集:ギフチョウ(ギフチョウの幼虫期はなぜ長い?(石井実)、奥会津に幻のギフチョウを追って(角田伊一)、ギフチョウ属幼虫の口器の形態と卵殻の食い破り方(石井智))、日本の甲虫(90)げんごろうもどき族・げんごろう族(中根猛彦) ¥1,000 36
25 5 1990 5月 特集:甲虫の飼育法 検索表による日本のハムシ類(XIX)(木元新作) ¥800 36
25 6 1990 6月 特集:アゲハチョウ ¥800 36
25 7 1990 7月 特集:クワガタムシ ¥800 36
25 8 1990 8月 特集:水生昆虫 ¥800 36
25 9 1990 9月 特集:トンボ 検索表による日本のハムシ類(XX)(木元新作) ¥800 48
25 10 1990 10月 特集:海外の蝶 ¥800 36
25 11 1990 11月 特集:海外の蝶 ¥800 36
25 12 1990 12月 特集:都会の蝶と田舎の蝶 ¥600 36
25 13 1990 12月臨増 むしぺん特集 ¥700 40
26 1 1991 1月 特集:岡山の昆虫 ¥1,000 36
26 2 1991 2月 特集:蝶の飼育 検索表による日本のハムシ類(XXI)(木元新作) ¥800 36
26 3 1991 3月 特集:1990年の昆虫界の動向(Ⅰ) ¥600 36
26 4 1991 4月 特集:ギフチョウ属 ¥1,500 48
26 5 1991 5月 特集:オサムシ 世界のオサムシ(井村有希)、東北地方のオサムシ(山谷文仁・草刈広一)、オサムシの飼育-マイマイカブリ属の飼育と観察-(荒井充朗)、オサムシの生活史(久保田耕平)、ピットホールトラップ法による歩行虫の生態観察(田中康司)、福島県産ナガクチキムシ科甲虫目録(水野弘造)、南西諸島のナガクチキムシ(豊嶋亮司・石川豊) ¥1,500 48
26 6 1991 6月 特集:シジミチョウ ¥1,000 36
26 7 1991 6月臨増 特集:クワガタムシ クワガタムシ観察記(山口 進)、環境変化とクワガタ相について(仲田元亮)、ルリクワガタ類の起源と分化-新・旧の知見を含めて-(大築正弘・金沢 至)、成虫で越冬するクワガタムシについて(岡田俊典)、クワガタムシの眼-成虫の複眼の形成過程-(荒谷邦雄ほか) ¥1,000 48
26 8 1991 7月 特集:1990年の昆虫界の動向(Ⅱ) ¥600 36
26 9 1991 8月 特集:タテハチョウ ¥800 36
26 10 1991 9月 特集:ハンミョウ ¥1,000 36
26 11 1991 10月 特集:アゲハチョウ ¥1,000 48
26 12 1991 11月 特集:カミキリムシ ¥800 36
26 13 1991 12月 特集:コガネムシ ¥1,000 48
26 14 1991 12月臨増 むしぺん特集 ¥1,000 48
27 1 1992 1月 特集:セセリチョウ ¥800 36
27 2 1992 2月 特集:埼玉県の昆虫 ¥1,000 48
27 3 1992 3月 特集:1991年の昆虫界の動向 ¥600 36
27 4 1992 4月 特集:クワガタムシ ¥1,000 48
27 5 1992 4月臨増 特集:ギフチョウ属 ¥1,500 48
27 6 1992 5月 特集:モンシロチョウとその仲間たち ¥600 48
27 7 1992 6月 特集:オトシブミ ¥800 36
27 8 1992 7月 特集:環境指標としての蝶 ¥600 36
27 9 1992 8月 特集:甲虫の前翅と後翅 ¥600 36
27 10 1992 9月 特集:迷蝶と迷蛾 ¥600 36
27 11 1992 10月 特集:蝶の行動と化学物質 ¥600 36
27 12 1992 11月 特集:はねる甲虫 ¥600 36
27 13 1992 12月 特集:キノコに集まる甲虫 ¥1,500 48
27 14 1992 12月臨増 特集:自然史博物館と昆虫学 ¥1,000 48
28 1 1993 1月 特集:熱帯アジアの昆虫たち ¥600 36
28 2 1993 2月 特集:落葉と土中の甲虫 ¥600 36
28 3 1993 3月 特集:1992年の昆虫界の動向 ¥800 48
28 4 1993 4月 特集:ギフチョウと自然保護 ¥1,500 36
28 5 1993 4月臨増 特集:カミキリムシ ¥1,000 48
28 6 1993 5月 特集:沿海州の昆虫たち ¥1,000 48
28 7 1993 6月 特集:寄生する昆虫 ¥800 36
28 8 1993 7月 特集:ゲンゴロウ ¥1,800 36
28 9 1993 8月 特集:ラメリコルニア ¥1,000 36
28 10 1993 9月 特集:キチョウとその仲間たち ¥1,000 48
28 11 1993 10月 特集:海辺の昆虫たち ¥1,000 36
28 12 1993 11月 特集:都市化と蝶類の衰亡 ¥800 36
28 13 1993 12月 特集:オサムシ ¥1,500 48
28 14 1993 12月臨増 特集:日本の昆虫同好会 ¥1,000 48
29 1 1994 1月 特集:チョウセンアカシジミ ¥1,000 36
29 2 1994 2月 特集:東南アジアの甲虫たち ¥1,000 48
29 3 1994 3月 特集:1993年の昆虫界の動向 ¥1,000 48
29 4 1994 4月 特集:ギフチョウ学入門 ¥1,000 36
29 5 1994 5月 特集:ホタルと人里環境 ¥800 36
29 6 1994 6月 特集:自衛隊演習地の昆虫 ¥1,000 36
29 7 1994 6月臨増 特集:トンボ ¥1,000 48
29 8 1994 7月 特集:考古遺跡の昆虫遺体 ¥1,000 48
29 9 1994 8月 特集:日本の昆虫館 ¥800 48
29 10 1994 9月 特集:昆虫の長距離移動 ¥800 36
29 11 1994 10月 特集:昆虫採集是非論 ¥800 36
29 12 1994 11月 特集:最近のゼフィルスの話題 ¥1,000 36
29 13 1994 12月 特集:新しい昆虫採集法 ¥1,000 36
29 14 1994 12月臨増 特集:むしぺん ¥1,000 48
30 1 1995 1月 特集:小笠原諸島の昆虫たち ¥1,200 48
30 2 1995 2月 特集:甲虫の生殖行動 ¥600 36
30 3 1995 3月 特集:1994年の昆虫界の動向 ¥800 48
30 4 1995 4月 特集:各地のギフチョウはいま ¥1,000 36
30 5 1995 4月臨増 特集:むしぺん ¥1,000 48
30 6 1995 5月 特集:北極圏の昆虫たち ¥1,000 36
30 7 1995 6月 特集:昆虫と植物のふしぎな関係 中国の珍しいシジミチョウ数種(村山修一) ¥600 36
30 8 1995 7月 特集:トンボ公園の意義 ¥1,000 48
30 9 1995 8月 特集:最近のクワガタムシ ¥800 36
30 10 1995 9月 特集:セミのぬけがらからみた自然 ¥1,000 36
30 11 1995 10月 特集:鳴く虫の生物学 ¥1,200 48
30 12 1995 11月 特集:昆虫の擬態 ¥600 36
30 13 1995 12月 特集:チョウ類の分布拡大 ¥700 36
31 1 1996 1月 特集:昆虫のパターン形成 ¥600 36
31 2 1996 2月 特集:オーストラリアの昆虫 ¥800 34
31 3 1996 3月 特集:'95蝶界の動向 ¥1,000 48
31 4 1996 3月臨増 特集:'95甲虫・トンボ界の動向 ¥800 48
31 5 1996 4月 特集:ギフチョウ学入門Ⅱ ¥1,000 36
31 6 1996 5月 特集:生息の現状と未来 ¥1,200 48
31 7 1996 6月 特集:オオムラサキの保護 ¥800 36
31 8 1996 7月 特集:アカトンボ ¥800 36
31 9 1996 8月 特集:コガネムシ ¥1,000 48
31 10 1996 9月 特集:中国・四川雲南の昆虫相 ¥800 36
31 11 1996 10月 特集:子供の世話をする昆虫 ¥700 36
31 12 1996 11月 特集:地表性甲虫 ¥1,000 36
31 13 1996 12月 特集:絶滅の危機にある蝶たち ¥1,200 48
31 14 1996 12月臨増 特集:蝶のトランセクト調査 ¥800 48
32 1 1997 1月 特集:沿海州とその周辺の蝶たち ¥1,000 36
32 2 1997 2月 特集:かくれた人気甲虫 ¥1,000 36
32 4 1997 4月 特集:96年甲虫界の動向 ¥700 38
32 5 1997 4月臨増 特集:ギフチョウ属 ¥1,000 48
32 6 1997 5月 特集:カメムシの世界 ¥1,000 36
32 7 1997 6月 特集:ベッコウトンボ ¥1,200 48
32 8 1997 7月 特集:日本のシジミチョウの保護 ¥1,200 48
32 9 1997 8月 特集:カミキリムシ ¥800 36
32 10 1997 9月 特集:アリ ¥800 36
32 11 1997 10月 特集:チョウの鱗粉の生物学 ¥600 36
32 12 1997 11月 特集:虫こぶをつくる昆虫の行動と生態 ¥600 36
32 13 1997 12月 特集:東南アジアのチョウ ¥1,200 48
32 14 1997 12月臨増 特集:東南アジアの昆虫 ¥1,200 48
33 1 1998 1月 特集:南西諸島のチョウの最近の動向 ¥800 36
33 2 1998 2月 特集:昆虫の配偶行動の最近の話題 ¥1,200 48
33 3 1998 3月 特集:南アジアの昆虫たち ¥800 36
33 4 1998 3月臨増 特集:1997年の昆虫界の動向 ¥1,200 44
33 5 1998 4月 特集:テントウムシ ¥800 36
33 6 1998 5月 特集:マルハナバチ ¥800 36
33 7 1998 6月 特集:ホタルの多様性と固有性 ¥1,200 46
33 8 1998 7月 特集:クワガタムシ ¥800 36
33 9 1998 8月 特集:アサギマダラ ¥1,200 52
33 10 1998 9月 特集:絶滅が危ぶまれるトンボたち ¥800 36
33 11 1998 10月 特集:かくれた人気甲虫Part2 ¥1,200 48
33 12 1998 11月 特集:最近日本に侵入した蝶たちの動向 ¥700 36
33 13 1998 12月 特集:食糞性コガネムシ類 ¥800 36
33 14 1998 12月臨増 特集:温暖化傾向とチョウ相の変化 ¥1,200 48
34 1 1999 1月 特集:昆虫の学習能力 ¥700 36
34 2 1999 2月 特集:DNAでたどる昆虫の多様性 ¥1,200 50
34 3 1999 3月 特集:熱帯のシロチョウ ¥1,200 48
34 4 1999 3月臨増 特集:1998年の昆虫界の動向 ¥1,200 48
34 5 1999 4月 特集:キノコに集まる昆虫 ¥800 36
34 6 1999 5月 特集:化学の目で見たチョウの生活 ¥700 36
34 7 1999 6月 特集:ムシ屋にとっての自然保護を考える ¥700 36
34 8 1999 7月 特集:昆虫館でのチョウの観察 大原昌宏:中根猛彦先生を偲んで、中根猛彦:スゲハムシの学名について(遺稿) ¥1,200 48
34 9 1999 8月 特集:サハリンのチョウ ¥900 36
34 10 1999 9月 特集:学校教育の中のトンボ ¥1,200 48
34 11 1999 10月 特集:シベリアから北海道へ帰化したオオモンシロチョウ ¥700 36
34 12 1999 11月 特集:熱帯の昆虫研究最前線 ¥700 36
34 13 1999 12月 特集:昼行性蛾類(マダラガとイカリモンガ) ¥800 36
34 14 1999 12月臨増 特集:寄生性昆虫の生活 ¥1,200 48
35 1 2000 1月 特集:アリと共生するチョウたち ¥1,400 48
35 2 2000 2月 特集:昆虫の多様性とインベントリー ¥700 36
35 3 2000 3月 特集:送粉昆虫 ¥800 36
35 4 2000 3月臨増 特集:ナガサキアゲハの生物学 ¥1,200 48
35 5 2000 4月 特集:熱帯雨林の昆虫たち ¥1,400 48
35 6 2000 5月 特集:21世紀のアサギマダラ調査を展望する ¥800 36
35 7 2000 6月 特集:ホタル -保護とその問題点- ¥800 36
35 8 2000 7月 特集:チョウの庭づくりのすすめ -バタフライ・ガーデニング- ¥1,200 48
35 9 2000 8月 特集:水田の水生昆虫類はどこへ・・・ ¥900 36
35 10 2000 9月 特集:熱帯の昆虫研究最前線PART2 ¥1,200 48
35 11 2000 10月 特集:トンボ -最新情報あれこれ- ¥800 36
35 12 2000 11月 特集:昆虫のミミクリー ¥700 36
35 13 2000 12月 特集:カミキリムシ -その多角的アプローチ- ¥800 36
35 14 2000 12月臨増 特集:チョウのトランセクト調査 ¥1,200 48
36 1 2001 1月 特集:チビゴミムシ・ナガゴミムシ ¥1,000 36
36 2 2001 2月 特集:昆虫の交尾器の多様性 ¥700 36
36 3 2001 3月 特集:離島の昆虫相 ¥800 36
36 4 2001 3月臨増 特集:東南アジアの昆虫地理学 ¥800 36
36 5 2001 4月 特集:アサギマダラの移動調査 -新しい展開- ¥1,000 48
36 6 2001 5月 特集:クワガタムシ学最前線 ¥1,200 48
36 7 2001 6月 特集:絶滅危惧のトンボ類 ¥800 36
36 8 2001 7月 特集:都市の昆虫学 ¥700 36
36 9 2001 8月 特集:タテハチョウ類の分類と生態 ¥1,200 48
36 10 2001 9月 特集:カブトムシとコガネムシ ¥1,200 48
36 11 2001 10月 特集:蛾の「幼虫探し」はどこまで進んだか ¥800 36
36 12 2001 11月 特集:里山の昆虫 ¥800 36
36 13 2001 12月 特集:チョウの分子系統学 ¥700 36
36 14 2001 12月臨増 特集:昆虫のIT革命 ¥1,000 48
37 1 2002 1月 特集:チョウの分布拡大 ¥1,000 48
37 2 2002 2月 特集:昆虫の季節適応 ¥700 36
37 3 2002 3月 特集:外来昆虫 ¥800 36
37 4 2002 3月臨増 特集:昆虫のトラップ ¥1,200 48
37 5 2002 4月 特集:クワガタムシの多様性とその保全 ¥800 36
37 6 2002 5月 特集:アサギマダラ学最新情報 ¥1,200 48
37 7 2002 6月 特集:理科教育と昆虫 ¥700 36
37 8 2002 7月 特集:東南アジアの昆虫研究最前線 ¥1,200 48
37 9 2002 8月 特集:トンボの進化生態学 -最近の話題から- ¥700 36
37 10 2002 9月 特集:チョウの分類学 -その最近の進歩- ¥1,200 48
37 11 2002 10月 特集:日本の半翅類研究 -近年の動向- ¥1,000 36
37 12 2002 11月 特集:北海道甲虫相の解明 ¥800 36
37 13 2002 12月 特集:チョウの行動と生理 ¥700 36
37 14 2002 12月臨増 特集:昆虫の分子系統学 ¥1,000 48
38 1 2003 1月 特集:魅惑のカザリシロチョウ ¥1,200 48
38 2 2003 2月 特集:アジアにおけるハネカクシの多様性 ¥800 36
38 3 2003 3月 特集:クワガタムシ・クロツヤムシ ¥1,200 48
38 4 2003 3月臨増 特集:環日本海地域の昆虫学 ¥1,200 48
38 5 2003 4月 特集:シジミチョウ科の生態 ¥500 36
38 6 2003 5月 特集:トビケラの生態的多様性 ¥500 36
38 7 2003 6月 特集:アオスジアゲハ族の系統・進化と保護 ¥500 36
38 8 2003 7月 特集:海を渡る昆虫 ¥500 36
38 9 2003 8月 特集:昆虫学におけるプロとアマチュア研究者の連携 -「昆虫と自然」と昆虫学界の発展- ※500号記念号 ¥1,000 48
38 10 2003 9月 特集:ニホンミツバチの復活 ¥500 36
38 11 2003 10月 特集:カミキリムシ研究の現状と話題 ¥1,000 48
38 12 2003 11月 特集:東南アジアの昆虫インベントリー ¥500 36
38 13 2003 12月 特集:ミクロレピの世界 ¥500 36
38 14 2003 12月臨増 特集:学校ビオトープと昆虫 ¥1,000 48







39 1 2004 1月 特集:遺存固有の昆虫達 ¥1,000 48
39 2 2004 2月 特集:セセリチョウの分類・進化・系統 ¥500 36
39 3 2004 3月 特集:甲虫の研究-系統分類学の進歩-(1) ¥500 36
39 4 2004 3月臨増 特集:甲虫の研究-系統分類学の進歩-(2) ¥1,000 48
39 5 2004 4月 特集:アサギマダラの北上ルートの解明 ¥1,000 48
39 6 2004 5月 特集:流水棲昆虫の分布と生活史 ¥500 36
39 7 2004 6月 特集:甲虫と菌類そのインタラクション ¥500 36
39 8 2004 7月 特集:広がるホタルの研究 ¥500 36
39 9 2004 8月 特集:白水隆先生追悼号 ¥800 40
39 10 2004 9月 特集:コガネムシ上科の食性と生息場所の多様性 ¥1,000 48
39 11 2004 10月 特集:害虫としてのカミキリムシ類 ¥1,000 48
39 12 2004 11月 特集:海岸性昆虫 ¥800 36
39 13 2004 12月 特集:越冬休眠 ¥500 36
39 14 2004 12月臨増 特集:昆虫類の多様性調査法 ¥1,000 48







40 1 2005 1月 特集:インドネシアの昆虫類 ¥1,000 48
40 2 2005 2月 特集:フン虫調査・研究の現況 ¥1,000 36
40 3 2005 3月 特集:中国海南島の昆虫インベントリー ¥500 36
40 4 2005 3月臨増 特集:最近進入した昆虫のその後の動向 ¥1,000 48
40 5 2005 4月 特集:アサギマダラの移動と生活 ¥1,000 48
40 6 2005 5月 特集:水生昆虫としてのトンボ ¥500 36
40 7 2005 6月 特集:アゲハチョウの擬態と進化 ¥500 36
40 8 2005 7月 特集:食材性昆虫の系統生物地理学 ¥1,000 48
40 9 2005 8月 特集:高山性昆虫の生態と起源 ¥500 34
40 10 2005 9月 特集:岩清水に棲む昆虫たち ¥1,000 46
40 11 2005 10月 特集:昆虫のかたちづくりのメカニズム ¥500 34
40 12 2005 11月 特集:半翅類の昆虫たち ¥500 34
40 13 2005 12月 特集:DNAから知る昆虫の多様性と進化 ¥500 34
40
14 2005 12月臨増 特集:増加するレッドリストの昆虫 ¥1,000 44







41 4 2006 3月臨増 特集:琉球列島の生物地理 ¥1,000 45
41 11 2006 10月 特集:鳴く虫 -直翅- ¥1,000 48
41 12 2006 11月 特集:翅を失った昆虫達 -動かない雌たち- ¥500 36
41 13 2006 12月
特集:外来生物法と外来昆虫 ¥1,000 50
41 14 2006 12月臨増 特集:ヒョウモンチョウ類の分類と生態 ¥1,000 48
             
42 1 2007 1月 特集:マダラチョウ最近の研究から ¥500 36
42 2 2007 2月 特集:湿地性甲虫 ¥800 36
42 3 2007 3月 特集:熱帯病と昆虫 ¥500 36
42 4 2007 3月臨増 特集:ボルネオ島サバ州の昆虫研究 ¥1,000 48
42 5 2007 4月 特集:モンゴルの昆虫 ¥500 36
42 6 2007 5月 特集:シルビアシジミ最近の研究成果 ¥1,000 46
42 7 2007 6月 特集:虫を採る・虫を放す ¥1,000 48
42 8 2007 7月 特集:ハンミョウ学への招待 ¥800 36
42 9 2007 8月 特集:トンボ学最近の進歩から ¥500 38
42 12 2007 11月 特集:里山の昆虫最近の研究成果 ¥500 36
42 14 2007 12月臨増 特集:台湾産蝶類研究の最前線 ¥1,000 48







43 5 2008 4月 特集:ゴンドワナ起源の昆虫たち ¥500 38
43 6 2008 5月 特集:環境アセスメントと昆虫 ¥1,300 48
43 8 2008 7月 特集:インドシナ半島の蝶 ¥1,000 48







44 6 2009 5月 特集:小笠原の昆虫の現状と保護 ¥1,300  40
44 7 2009 6月 特集:絵かき虫の生物学 ¥900 40
44 10 2009 9月 特集:トガリシロチョウの謎 ¥900 34
44 13 2009 12月 特集:危機にたつ熱帯アジアのチョウ ¥900 34
44 14 2009 12月臨増 特集:環境指標の昆虫 ¥1,300 48







45 1 2010 1月 特集:砂漠と昆虫 ¥900 34
45 2 2010 2月 特集:昆虫の行動と生理 ¥900 34
45 8 2010 7月 特集:ポリネーター昆虫 ¥900 34
45 13 2010 11月 特集:エゾスジグロシロチョウ群をめぐる諸問題 ¥900 34
             
48 10 2013
9月 特集セミ,最新情報  セミ学,最新情報(林 正美)、周期ゼミの分子系統解析からみえてきた進化史(曽田貞滋)、セミの羽化・交尾生態に関する話題(税所康正)、クマゼミの生理生態学-都市部での増加の原因を探る-(森山 実)、クマゼミとアブラゼミの遺伝的構造(長太伸章)、四国のエゾゼミ属(児島孝宣・今川義康・磯崎 進)、昆虫分類学入門(4) コウチュウ目3:分類体系(森本 桂)、メナドヒメワモンFaunis menadoの分類学的再検討(山口 諒・末藤清一・小田切顕一)、アメンボ類の生物学-その季節適応-(原田哲夫) ¥1,200 38


やままゆ書房 -昆虫関連古書販売-  
===========================================
〒262-0016
千葉市花見川区西小中台4-5-502
久保 裕(くぼ ゆたか)
TEL: 090-5557-7704
※通信販売専門のため、ご来店はいただけません

営業時間:10時~20時
定休日:水曜日、日曜日・祝日
Email: yamamayu-shobo@email.plala.or.jp
URL: http://www12.plala.or.jp/yamamayu-shobo/
古物商(千葉県公安委員会 第441340001422号)
===========================================