やどりが(日本鱗翅学会) 古書・在庫リスト


日本鱗翅学会は、敗戦間もない1945年9月に京都で創立された歴史ある「チョウ・ガ」を研究対象とする学術団体で、専門家から学生アマチュアまで、幅広いチョウ・ガの研究者・愛好者から支持されています。
「やどりが」は同会の発行する和文誌(テキスト:日本語)で、「日本国内・海外のチョウ・ガに関する調査研究報告、採集・観察記、チョウ・ガの研究史、チョウ・ガ研究者の追悼文、書評、年1回開催される学会大会に関する記事、会務報告」などが掲載されています。「世界の○○チョウ」のような特定の分類群に焦点を当てた総説・解説記事は、図鑑よりも詳細な解説・多数の標本写真などで好評です。毎号のページ数には変動があり、近年の発行分にはカラー標本・生態写真の掲載も増えています(現在は「年4回」発行されています)。

※当リスト掲載品はすべて「古書」です。
※号によっては複数冊在庫している号もございますので、状態良好のものから優先して出荷いたします。また、「ひどい汚れ・多数の書込・切り抜き」など特記すべきダメージのある号は下記価格から値引きいたします(ご注文受注の返信時にその旨お伝えします)。また在庫は複数ヶ所の当店倉庫スペースに分散して保管しているため、ご注文をいただいてから在庫確認のお返事まで、数日のご猶予をいただく場合もございますのでご了承ください。

※No.120より以前のバックナンバーも未整理在庫が多数ございます。また同会発行の「蝶と蛾」(新種・新亜種記載ほか、学術論文・報文を掲載 テキスト:英語または日本語)バックナンバーも多数在庫がございます。お気軽にお問い合わせください。



※価格表示上に「取り消し線」が引かれているものは、当店在庫が一時品切れ中のものです。
※発送は「クリックポスト(日本郵便)・ゆうメール(旧冊子小包)・レターパックプラス・ゆうパック」のいずれかで致しますので、別途送料をご負担ください(ご注文数量・金額によります)。
(在庫リスト最終更新日:2015年1月30日)

No. 特集名&内容(一部抜粋) 発行年 発行月 頁数 価格
121 北日本のArtogeiaを巡るいくつかの問題点(藤井恒)、私と蝶の60年(1)(本野晃)、世界の珍蝶 7 : キイチモンジPaduca satyrina FELDER(セレベス)(五十嵐邁) 1985 6月 36 \500
122 Erebia属についてのいくつかの話題(小暮翠)、昆虫の自然保護 : とくに蝶の場合(小池久義)、世界の珍蝶 8 : オナシカラスアゲハAchillides elephenor DOUBLEDAY(五十嵐邁)、私と蝶の60年(2)(本野晃) 1985 9月 40 \500
123 世界の珍蝶 9 : Liphyra brassolis WESTWOOD(五十嵐邁)、石宙明(セォク・ドウミョン)(柴谷篤弘)、世界の蝶の観察地ガイド・1:ローマ周辺(イタリア)(西村三郎)、霧の中に住むシボリアゲハの生態断片(五十嵐邁) 1985 11月 28 \500
124 チョウガ切手物語(岡垣弘)、私と蝶の60年(3)(本野晃)、世界の蝶の観察地ガイド・2: 北イタリア(西村三郎) 1985 12月 42 \500
125 世界の珍蝶 10 : オオハネナガセセリUnkana ambasa MOORE(五十嵐邁)、南タイ・ラノンのシジミチョウ : キララシジミ亜科・ミドリシジミ亜科・ウラギンシジミ亜科(関康夫)、「Erebia属についてのいくつかの話題」補遺(小暮翠)、私と蝶の60年(4)(本野晃)、世界の蝶の観察地ガイド・3: スイス(西村三郎) 1986 5月 52 \500
126 スル諸島のマダラチョウ(橋本定雄)、中国産2種のシボリアゲハ(Bhutanitis mansfieldi et B.thaidina)の生態及び系統研究初報(李伝隆・藤井静子) 1986 9月 33 \500
127 特集:中国浙江省麗水のチョウ 浙江省麗水地区蝶類名録(童雪松ほか)、タイ及びネパール産ウラナミジャノメ属の同定ガイド(植村好延)、台灣産ゴイシツバメシジミの生活史について(楊平世ほか) 1986 10月 39 \500
128 世界最大のシータテハ(森下和彦)、再説・石宙明(ソク・ジュミョング)(柴谷篤弘)、アグリアスを求めてアマゾンへ(海野和男) 1987 3月 36 \500
129 チョウそして自然・島人とのふれ合い : アンボン島から小カイ島へ(加藤信一郎)、台湾におけるシロタテハの生態および食樹について(指田春喜)、台湾におけるカルミモンシロチョウの生活史について(李俊延) 1987 6月 33 \500
130 イナズマチョウ図説(I) : カギバイナズマ群(上)(森下和彦)、世界の蝶の観察地ガイド・4: スペイン(西村三郎) 1987 10月 27 \500
131 ブータン蝶採集記(梅澤俊)、ブータンの蝶(I)(II)(原田基弘) 1987 12月 30 \500
132 世界3奇鳳蝶生活史解明 : その1 テングアゲハ(五十嵐邁)、イナズマチョウ図説(II) : カギバイナズマ群(下)(森下和彦) 1988 1月 29 \500
133 中国大陸,台湾のオオムラサキ(尾本恵一ほか)、世界3奇鳳蝶生活史解明 : その2 シボリアゲハ(五十嵐邁)、ツンドラのニンフParnassius khrysos : 1987年6月23-25日.アラスカ,U.S.A.にて(村田泰隆) 1988 4月 34 \500
134 イナズマチョウ図説(III) : ビロウドイナズマ群(森下和彦)、世界3奇鳳蝶生解史解明 : その3 カギバアゲハMeandrusa payeni ciminius(五十嵐邁)、1987年8月キナバル山探蝶記 : ボルネオ島サバ州(大塚一寿) 1988 6月 39 \500
135 "ゆたんぽ"のからくり : アリノスシジミ(松香宏隆)、イナズマチョウ図説(IV) : カバイロイナズマ属とオオベニホシイナズマ(森下和彦)、秦凱彦さんを語る : 瀕死のL.S.J.を救い上げた男,学会初期を回顧して(緒方正美) 1988 10月 38 \500
136 タテハチョウ科幼虫の食性の進化(白水隆)、トルコ一周旅日記(好本精)、サハリンの蝶採集記(北原曜) 1989 2月 42 \500
137 日中共同研究「クロオオムラサキの生態調査」 : (第一報)Sasakia funebrisその他の蝶について(高倉忠博ほか)、烏岩嶺自然保護区の蝶類調査報告(日中共同研究)(童雪松・高倉忠博ほか)、浙江省烏岩嶺に蝶を訪ねて(高倉忠博ほか) 1989 6月 62 \500
138 イナズマチョウ図説(V) : 中国・ヒマラヤ系種群(1)(森下和彦)、日本・中華人民共和国間チョウガ目研究のための科学協力についての覚書(柴谷篤弘) 1989 10月 43 \500
139 第二次世界大戦後はじめて入手されたソ連産蝶類標本(柳本茂・森下和彦・小暮翠)、シベリアはすばらしい!!(福田晴男・美ノ谷憲久) 1989 12月 38 \500
140 シロオビアゲハにおける擬態と認識色 : Papilioの斑紋進化を推理する(松野宏)、日中配偶行動をするクロスジフユエダシャクと、夕暮れから夜にかけて配偶行動をするウスバフユシャク(伊藤ふくお) 1989 2月 22 \500
141 イナズマチョウ図説(VI) : 中国・ヒマラヤ系種群(2)(森下和彦) 1990 6月 37 \500
142 アマミウラナミシジミ属概説(広渡俊哉)、旧北区蝶類学事情(柴谷篤弘) 1990 9月 34 \500
143 世界のコムラサキ(1)(増井暁夫・猪又敏男) 1990 12月 46 \500
144 イナズマチョウ図説(VII) : 中国・ヒマラヤ系種群(3)(森下和彦) 1991 2月 28 \500
145 日中共同研究「クロオオムラサキの生態調査」(第二報)(高倉忠博ほか)、冬の浙江省烏岩嶺探訪記(渡辺博信) 1991 4月 32 \500
146 世界のコムラサキ(2)(増井暁夫・猪又敏男)、「50年目」のウスリー地方チョウ体験(1) : 「東部旧北区昆虫学日ソ共同研究」第4報(柴谷篤弘) 1991 7月 46 \500
147 イナズマチョウ図説(VIII) : 中国・ヒマラヤ系種群(4)(森下和彦)、「50年目」のウスリー地方チョウ体験(2) : 「東部旧北区昆虫学日ソ共同研究」第4報(柴谷篤弘) 1991 10月 41 \500
148 世界のコムラサキ(3)(増井暁夫・猪又敏男) 1992 2月 34 \500
149 第2回 日本鱗翅学会セミナー報告 : 蝶類の保護-自然保護の一環として(<特集>日本鱗翅学会と自然保護)(松井安俊(編)) 1992 5月 41 \500
150 Erebia属の原色図説(I)(小暮翠・岩本吉也) 1992 9月 41 \500
151 イナズマチョウ図説(IX) : 中国・ヒマラヤ系種群(5)(森下和彦)、世界のコムラサキ(4)(増井暁夫・猪又敏男) 1992 11月 37 \500
152 冬に出現する尺蛾 : 新・フユシャク類の採集(中島秀雄) 1993 2月 37 \500
153 日中共同研究「クロオオムラサキの生態調査」 : (第三報)Sasakia funebrisその他の蝶について(久保快哉ほか)、初夏の烏岩嶺・鳳陽山に蝶を訪ねて(久保快哉ほか) 1993 4月 38 \500
154 Erebia属の原色図説(II)(小暮翠・岩本吉也) 1993 7月 41 \500
155 世界のコムラサキ(5)(増井暁夫・猪又敏男) 1993 12月 45 \500
156 日本鱗翅学会第3回セミナー「自然を考える」報告(小野章・田下昌志) 1994 4月 62 \500
157 世界のコムラサキ(6)(増井暁夫・猪又敏男) 1994 5月 37 \500
158 熱帯アメリカの蛾のような蝶 : 鱗翅目:シャクガモドキ科(井上寛ほか) 1994 6月 28 \500
159 日本のスカシバガ科(有田豊・猪又敏男・池田真澄) 1994 11月 32 \500
160 世界のコムラサキ(7)(増井暁夫・猪又敏男) 1995 3月 41 \500
161 モンゴルに草原の蝶をたずねて(清邦彦)、白いウスバ黄チョウの里を訪ねて(根本富夫) 1995 7月 49 \500
162 オウゴンテングアゲハの浙江省からの記録について(童雪松ほか)、中国石人山調査行印象記(I)(小暮翠ほか)、ケルクスシジミの生態に関する知見(松田真平) 1995 9月 40 \500
163 中国石人山調査行印象記(II)(小暮翠ほか)、ロンドン郊外の蝶(長谷純)、ヨーロッパ採卵事情(松田真平)、純北極圏のウスバキチョウを訪ねて : ダルトンハイウェイを行く(昆野安彦) 1995 11月 44 \500
164 自然保護 特集号 1995 12月 44 \500
165 秋田県鳥海山麓でのクロシジミの生態(畠中裕之)、今!! 広島県芸北町のヒョウモンモドキは?(宮川和夫)、 1996 2月 36 \500
166 南米イグアスの滝にて(村田泰隆)、タイワンフジミドリシジミの生活史(顔聖紘ほか) 1996 6月 60 \500
167 ペルーにベアータ・アグリアスを求めて(井上武夫)、 1996 10月 28 \500
168 中国,長白山・大興安嶺蝶の旅(原昌幸)、ヨーロッパ産チョウセンメスアカシジミの生態と飼育記録(松田真平) 1996 12月 52 \500
169 オオモンシロチョウとその近縁種(藤井恒)、オオモンシロチョウを探せ!! : 北海道・青森での調査記録(藤井恒・渡辺康之)、オオモンシロチョウについての一考察(第1報) : 大陸から東北地方および北海道にかけて飛来したオオモンシロチョウについて(上野雅史) 1997 5月 60 \500
170 世界のコムラサキ(8)(増井暁夫・猪又敏男) 1997 6月 44 \500
171 枯れ野に舞うエレビア : ユキワリベニヒカゲ(長谷純)、1989年7月下旬,東シベリア・ヤクーツク市とその周辺の蝶類(小暮翠・高橋真弓) 1997 11月 60 \500
172 オオモンシロチョウについての一考察(第2報) : オオモンシロチョウの飛来日の気象解析による推定(上野雅史) 1997 11月 60 \500
173 中米パナマの森と虫と人々と : スミソニアン熱帯研究所での6か月(小汐千春) 1997 12月 44 \500
174 幻の栗駒山のベニヒカゲ(?)について考える(長岡久人)、オオモンシロチョウについての一考察 第3報(上野雅史) 1998 1月 28 \500
175 自然保護 特集号 長野県霧ケ峰高原のヒメヒカゲ(藤森克彦)、岡山県奥津町のギフチョウの現状と今後(難波通孝) 1998 1月 44 \500
176 世界のツマキチョウ属(朝長政昭)、ペルー・ベサイダに雌ベアーダを求めて(井上武夫) 1998 4月 48 \500
177 アカネタテハとその近縁種(刈谷啓三) 1998 6月 38 \500
178 ベニヒカゲ100名山 その1 北海道地方(長岡久人) 1998 10月 56 \500
179 リンネ原記載の中国広州の蝶(森下和彦) 1998 12月 40 \500
180 現代ヨーロッパ蝶事情-Erebia属の部-(仁坂吉伸) 1999 3月 60 \500
181 コリアスを探る(1)(岩本吉也・猪又敏男)※ミヤマモンキチョウの分類、原色図版など 1999 7月 26 \500
182 北ベトナム採集紀行(枝恵太郎)、朝鮮半島産蝶類の韓国名について(松田真平)、オオモンシロチョウについての一考察 第4報(上野雅史) 1999 9月 54 \500
183 中国新疆ウルムチ・天山を訪ねて(森下和彦)、ベトナムのフィディアスタイマイの雌について(西山保典・三島直行)、つくば市のクロミドリシジミ(松本和馬・井上大成・北原曜・後藤秀章) 1999 12月 56 \500
184 現代ヨーロッパ蝶事情 -その2- 紅く,青くきらめくシジミチョウ(仁坂吉伸)、北海道でカラフトセセリが発見される(渡辺康之) 2000 4月 72 \500
185 ベニヒカゲ100名山 その2 東北・上越地方の巻(長岡久人) 2000 6月 52 \500
186 日本の大型美麗マダラガとその仲間たち(大和田守)、座談会 -昼蛾を語ろう-(企画:岸田泰則・大和田守) 2000 9月 58 \500
187 広東省南嶺の蛾(森下和彦・岸田泰則) 2000 12月 64 \500
188 現代ヨーロッパ蝶事情 -その3- ダンディでシックなタテハチョウ(仁坂吉伸ほか) 2001 3月 82 \500
189 オオモンシロチョウについての一考察 第5報 北海道全域に侵入したオオモンシロチョウについて(上野雅史)、台湾の保護昆虫と関係法規-蝶類を中心に最近の動きから-(谷角素彦) 2001 6月 64 \500
190 黒澤良彦先生を偲んで -大きくて綺麗な昆虫が好きだった-(大和田守)、フェントンのこと(岡野喜久麿) 2001 9月 68 \500
191 ボルネオ産蝶類の成虫の食性について(大塚一寿)、北西雲南紀行(森下和彦) 2001 12月 42 \500
192 現代ヨーロッパ蝶事情 -その4- 森に里に高原に戯れる牧神たち(中村英夫ほか) 2002 3月 56 \500
193 ミャンマー北部カチン州への旅-中国・雲南省との国境地域を訪ねて-(渡辺康之)、1999年極東ロシア,コムソモーリスク・ナ・アムーリェおよびハバーロフスク周辺の蝶(前半)(小暮翠・高橋真弓) 2002 6月 48 \500
194 現代ヨーロッパ蝶事情 -その4- 森に里に高原に戯れる牧神たち(中村英夫ほか)※No.192から続く、足立区元渕江公園のチョウ(瀬田和明) 2002 9月 68 \500
195 台湾への旅 -お隣蝶王国を訪ねて-(家村義典)、長野県軽井沢町追分の鱗翅類の変遷(岸田泰則) 2002 12月 40 \500
196 プルゼワルスキーウスバシロチョウに就いて : 特にタイプと模式産地に就いて(岡野喜久磨)、東マレーシア・サバ州ガヤ島の蝶類の調査(石塚祺法) 2003 3月 46 \500
197 現代ヨーロッパ蝶事情 -その5- フローラを讃えて舞うミューズの子たち(中村英夫ほか)、横山光夫氏の未発表原稿「箕面・能勢・六甲昆虫採集案内」の紹介(松田真平・夏秋優) 2003 6月 66 \500
198 現代ヨーロッパ蝶事情 -その5- フローラを讃えて舞うミューズの子たち(中村英夫ほか)※No.197から続く、ダナムバレー探蝶紀行(佐々木幹夫) 2003 10月 50 \500
199 2001年極東ロシア、サヴィエツカヤ・ガヴァニとその周辺の蝶類(小暮翠・高橋真弓)、プルゼワルスキーウスバについて(渡辺康之)、ニホンセセリモドキの生活史(西尾規孝) 2003 12月 58 \500
200 ヒトリガの魅力(1)(岸田泰則)、北スラウェシ探蝶紀行(佐々木幹夫) 2004 3月 60 \500
201 追悼・白水隆先生(高橋真弓・矢田脩・若林守男・田中蕃・福田晴夫・浜栄一・渡辺康之・高橋昭・五十嵐邁ほか 計17編)、現代ヨーロッパ蝶事情 -その6- 高貴なる騎士たち(中村英夫ほか) 2004 6月 118 \500
202 ヒトリガの魅力(2)(岸田泰則)、長野県版レッドデータブックと希少野生動植物保護条例について(田下昌志ほか)、謎のベニヒカゲ(中谷貴壽・渡辺康之) 2004 10月 70 \500
203 緒方正美先生追悼特集(高橋真弓・岡田慶夫・渡辺一雄・川副昭人・中臣謙太郎・木下總一郎・山田義孝・林久男・田中蕃・山本博子)、アメリカ合衆国・バーモント州の蝶(岩野秀俊・三橋渡) 2004 12月 46 \500
204 世界のカトカラ(I)(石塚勝己)、環境指標としてのカトカラ(西尾規孝) 2005 3月 76 \500
205 長野県東御市における放蝶されたオオルリシジミの生態(西尾規孝)、2001,2003年東シベリア・マガダン地域における蝶類調査(高橋真弓・大島良美)、日本鱗翅学会60年史(上) : 1945(昭和20年)-1966(昭和41年)(林久男) 2005 6月 58 \500
206 世界のカトカラ(II)(石塚勝己)、都市公園内につくられたチョウ類の生息地で目撃されたチョウとアゲハチョウの食草選好性について(瀬田和明ほか) 2005 9月 48 \500
207 極東ロシア沿海州南部の蝶類 : 2001,2003(高橋真弓・大島良美)、日本鱗翅学会60年史(下) : 1967(昭和42年)-2005(平成17年)(林久男) 2005 12月 54 \500
208 南ベトナムの蝶相(1)(宮崎茂穂・斉藤太増光・斉藤光太郎)、ベトナム南部、10月の蝶(栗山定) 2006 3月 54 \800
209 南ベトナムの蝶相 (2)(宮崎茂穂・斉藤太増光・斉藤光太郎)、近年の日本におけるチョウの北上と暖冬現象−2005年までの茨城県の状況-(塩田正寛)、データに基づく東京都における蝶の盛衰分析(倉地正)、蝶愛好家・宇野正紘について(宇野彰) 2006 6月 96 \800
210 ベニヒカゲ百名山 その3 信州北部・八ヶ岳・北陸地方の巻(長岡久人)、南ベトナムの蝶相 (3)(宮崎茂穂・斉藤太増光・斉藤光太郎)、東日本におけるシルビアシジミの現状と保全対策の1案(西村正賢) 2006 9月 66 \800
211 ロシア沿海地方のゼフィルス(1)(長谷川大)、東北シベリア・ヴェルホヤンスクとその周辺の蝶(高橋真弓・阿部東・阿部玲子・根本富夫)、南ベトナムの蝶相 (4)(宮崎茂穂・斉藤太増光・斉藤光太郎) 2006 12月 82 \800
212 南ベトナムの蝶相(5)(宮崎茂穂・斉藤太増光・斉藤光太郎)、琉球列島のホウジャク類(スズメガ科)に関する記録(米沢尚実・西村正賢)、アポロウスバアゲハ調査記録 (中村良治) 2007 3月 56 \800
213 Butterflies of Thailand (Ek-Amnuay, 2006)の訂正(Pisuth Ek-Amnuay・ 千葉秀幸・木村勇之助・稲好豊・斉藤光太郎・ 関康夫・植村好延)、タイ国産蝶類に関する知見 (稲好豊)、志賀夘助さんの逝去を悼む(久保快哉) 2007 6月 56 \500
214 長野県東御市における放蝶されたオオルリシジミの生態2(西尾規孝)、福岡県のホシミスジ -1世紀ぶりの再発見-(伊藤寿)、田中蕃さんを偲んで(高橋昭)、故田中蕃氏を偲んで(間野隆裕)、南ベトナムの蝶相(6)(宮崎茂穂・斉藤太増光・斉藤光太郎) 2007 9月 56 \800
215 カンボジア採集縦断 : 2006年9月23日?10月2日(小野寺博昭)、東北シベリア,ウスチ・ネラ(オイミャコン地方)とその周辺の蝶類 : 2006年6月(高橋真弓ほか) 2007 12月 76 \500
216 沖縄島南部のフタオチョウと東南アジア島嶼におけるオナシアゲハの分布拡大について(西村正賢)、南ベトナム撮影紀行 : 「怪蝶」アルボプンクタータオオイナズマの探索(佐々木幹夫)、アゲハチョウの雄交尾器図説(岡田慶夫) 2008 3月 60 \500
217 日本とインドシナのモンシロチョウについて(西村正賢・野林千枝)、日本で最も美麗な鱗翅類、ベニシタバ(石塚勝己)、ヒトリガの魅力(3)(岸田泰則)、クロボシセセリの侵入・定着・安定に関する考察(金井賢一) 2008 6月 74 \500
218 琉球列島と近隣諸国のクロツバメ : マダラガ科(大和田守)、アゲハチョウの雄交尾器図説(岡田慶夫)、漂う・・ヒョウモンモドキの採集地 : 茨城県(塩田正寛) 2008 9月 62 \500
219 八重山で採集されたキミスジの飛来源の推測(斉藤光太郎)、長野県東御市における放蝶されたオオルリシジミの生態3(西尾規孝)、ヤマトスジグロシロチョウの学名に関する問題(松田真平)、本州産アカボシゴマダラとゴマダラチョウの雑交実験について(石垣彰)、ウスバシロチョウの交尾回数とスフラギスについて(寺章夫)、ベニモンカラスシジミの産卵に及ぼす環境影響について(多賀敏正) 2009 1月 74 \500
220 本州と四国におけるクロマダラソテツシジミの記録(平井規央)、琉球列島に固有のチョウ(青木俊明ほか) 2009 7月 82 \500
221 奄美諸島の徳之島で発生したコノハチョウ(福田晴夫ほか)、アゲハチョウの雄交尾器図説(岡田慶夫)、有名採集地の思い出 東京都八王子市道了堂(岸田泰則) 2009 9月 48 \500
222 対馬の気になる蛾(古川雅通)、対馬のクロツバメシジミ 九州のクロツバメシジミ(里中正紀) 2009 11月 40 \500
223 ウラナミジャノメの化性の謎 : "7月1化型"とは何者か(竹井一)、初めてのスラウェシ・蝶採集行(2008年11月)(小野寺博昭) 2009 12月 64 \500
224 対馬のツマキチョウと大陸の個体群の位置づけに関する雑考(朝日純一)、スギタニルリシジミの食性に関する検証(岩野秀俊)、半世紀前の屋久島(有名採集地の思い出)(久保快哉) 2010 3月 56 \500
225 沖縄県石垣島で採集したキミスジについて(辻本始ほか)、ウスバシロチョウの翅の黒化についての謎(寺章夫・小野克巳)、続・チョウたちの熱帯 チョウの吸水行動のなぞ(石井実)、メスに群がるオスは何をやっているのか : 日高敏隆先生の疑問から始まった研究の顛末(小汐千春)、アゲハチョウを巡って 日高先生との語らい(本田計一)、ゼフィルスの縄張り闘争(竹内剛) 2010 6月 92 \500
226 琉球列島におけるリュウキュウミスジの変異について(松野宏・稲田昭)、奄美から望む中国大陸 特異な虫たちは何処から?)柏原精一)、南ベトナムの蝶相(7)(宮崎茂穂・斉藤太増光・岸勘治・斉藤光太郎) 2010 9月 52 \800
227 不思議なテングチョウ : テングチョウ台湾亜種をめぐる顛末記(里中正紀)、日本周辺における長距離移動性鱗翅類の研究(吉松慎一)、テングチョウ台湾亜種はどんなテングチョウ?(里中正紀)、ベニヒカゲ百名山 その4 : 南アルプス&中央アルプスの巻(長岡久人) 2010 12月 64 \500


やままゆ書房 -昆虫関連古書販売-  
===========================================
〒262-0016
千葉市花見川区西小中台4-5-502
久保 裕(くぼ ゆたか)
TEL: 090-5557-7704
※通信販売専門のため、ご来店はいただけません

営業時間:10時〜20時
定休日:水曜日、日曜日・祝日
Email: yamamayu-shobo@email.plala.or.jp
URL: http://www12.plala.or.jp/yamamayu-shobo/
古物商(千葉県公安委員会 第441340001422号)
===========================================