京都を歩く

 2023.1 京都 二条城を歩く2/2 二の丸御殿・二の丸庭園・本丸+神泉苑+京都タワー 2023.11
 2023.1 京都 二条城を歩く1/2 東大手門・唐門・二の丸御殿 2023.11
 2023.1 京都 智積院&等伯→六波羅蜜寺&空也を歩く 2023.9
 2023.1 京都 方広寺+豊国神社+国家安康の鐘+京都国立博物館を歩く 2023.9
 2023.1 京都 伏見稲荷大社千本鳥居&奥社参拝&稲荷山を歩く 2023.9
 2023.1 京都 伏見稲荷大社本殿参拝 2023.9
 2023.1 京都 晴明神社・京都府庁を歩く 2023.9
 2023.1 京都 二条駅・北野天満宮を歩く 2023.9

京都/2018.4

修学院離宮
圓光寺
詩仙堂
三十三間堂
錦小路
桂離宮
建仁寺
神護寺
西明寺
高山寺
 2018.4 京都を歩く 3日目=三十三間堂・詩仙堂・圓光寺・修学院離宮@〜H フルページ+写真
 2018.10ブログ/H京都の旅3日目 修学院離宮・野に遊ぶ趣向の上離宮を歩き、帰路へ
 2018.10ブログ/G修学院離宮上離宮の浴龍池は大掛かりな築堤だが大刈込みで田園に馴染ませている
 2018.10ブログ/F修学院離宮中離宮=中御茶屋は後水尾上皇の皇女朱宮内親王の御所で霞棚を始め華やかなつくり
 2018.10ブログ/E修学院離宮下離宮=下御茶屋で後水尾上皇御座所の寿月観を見学→松並木へ
 2018.10ブログ/D後水尾上皇造営の修学院離宮は田園のなかの下離宮、中離宮、上離宮からなる
 2018.10ブログ/C宮本武蔵ゆかりの八大神社参拝後、奔龍庭・十牛之庭で有名な圓光寺で雨竹風竹図を見る
 2018.9ブログ/B石川丈山造営の史跡詩仙堂は凸凹を活かした名園も見事
 2018.9ブログ/A三十三間堂境内で豊臣秀吉寄進の南大門、太閤塀を見たあと、本堂内陣で1001体の観音菩薩に圧倒される
 2018.9ブログ/@後白河上皇の院政庁に平清盛が寄進した三十三間堂は観音菩薩が33身に変化することに由来
 2018.4 京都を歩く 2日目=建仁寺・桂離宮・錦小路@〜J フルページ+写真
 2018.9ブログ/J京の台所・錦市場、錦天満宮を見てから、リノベーションの店でクラフトビール、英勲・神蔵を味わう
 2018.9ブログ/I白居易の春題湖上に由来する月波楼、真の飛び石と留め石を見学し、桂離宮を出る
 2018.9ブログ/H八条宮初代智仁親王の古書院+2代智忠親王の中書院+3代隠仁親王の新御殿の雁行形は優雅
 2018.9ブログ/G桂離宮 太鼓橋を渡り茶屋風の賞花亭、水辺に建つ持仏堂の園林堂、船着場と笑意軒を見る
 2018.9ブログ/F桂離宮 石灯籠を灯台に見立てた州浜を眺め松琴亭へ、青白の市松模様は斬新
 2018.9ブログ/E桂離宮は視線を誘導しながら松で目隠し、紅葉山で目隠し、気持ちを高ぶらせる
 2018.8ブログ/D祇園の町屋で昼会席後、桂離宮へ→古書院は初代、中書院は2代、新御殿は3代の造営
 2018.8ブログ/C建仁寺法堂の天井の阿吽の双龍図は迫力あり→浴室・勅使門・三門を歩く
 2018.8ブログ/B建仁寺方丈の庭は枯山水の大雄苑→襖絵雲龍図→○△□乃庭
 2018.8ブログ/A栄西開山の臨済宗大本山建仁寺へ、俵屋宗達画国宝「風神雷神図屏風」に息を飲む
 2018.8ブログ/@桂離宮当日参観申し込み→織田有楽斎の墓地のある正伝永源院を過ぎる
 2018.4 京都を歩く 初日=三尾めぐり@〜E フルページ+写真
 2018.8ブログ/E京都・四条堀川で雨庭発見→朝食におばんざいを味わう→膏薬辻子をのぞく
 2018.8ブログ/D空海、高雄山寺で真言密教を広め、神願寺と合併し神護寺と改める
 2018.8ブログ/C神護寺参道で空海ゆかりの硯石+急な石段から古びた神護寺楼門を見上げる
 2018.8ブログ/B周山街道を下り、清滝川を渡り、石灯籠の出迎えで、高野槙を神木とする西明寺参拝
 2018.7ブログ/A京都栂尾山高山寺の国宝石水院で、教科書で習った国宝鳥獣戯画(複製)を拝観
 2018.7ブログ/@京都三尾の高山寺・西明寺・神護寺に向かう→とが乃茶屋で旬の竹の子づくし味わう 
京都/2016.5

醍醐寺
相国寺
同志社大学
貴船神社
鞍馬山縦断
鞍馬寺
御香宮神社
伏見&寺田屋
石清水八幡宮

 2016.5 京都を歩く フルページ=A4サイズ21枚
 ブログ 2016 最終回S醍醐寺の登場人物=平安時代では天皇、桃山時代には秀吉・秀頼が醍醐寺造営にかかわっていた
 ブログ 2016 R上醍醐の山道を登り始めて1時間、醍醐寺の始まり開山堂に着く、秀頼の再建で重文
 ブログ 2016 Q聖宝・理源大師が上醍醐に堂を建てる=醍醐寺の始まり、醍醐天皇の御願堂である薬師堂は国宝
 ブログ 2016 P醍醐寺・女人堂から山道へ、死期を悟ったか?秀吉最後の大舞台、1300人を集め醍醐の花見
 ブログ 2016 O醍醐天皇の菩提を弔うために朱雀天皇+村上天皇が建立した醍醐寺五重塔は荘重な表現
ブログ 2016 N醍醐天皇創建の醍醐寺は豊臣秀吉によって移築再建された、堂宇は背山臨水に配置されている
 ブログ 2016 M京町家の歴史を伝える厨子2階の錦小路・まんざら亭で英勲、蒼空・・を楽しむ
 ブログ 2016 L東京都美術館「若冲展」のため相国寺に若冲の絵がない!→法堂で狩野光信画の鳴き龍を見る
 ブログ 2016 K相国寺は金閣寺、銀閣寺を塔頭とする大本山、塔頭の予習は水上勉著「雁の寺」がお勧め
 ブログ 2016 J新島襄創立の同志社大学でネオ・クラシックのクラーク神学校、アメリカ・ゴシックの礼拝堂を見る
 ブログ 2016 I神武天皇の母が見つけた水源の貴船は水を司る神、和泉式部も詣で愛を取り戻す
 ブログ 2016 H鞍馬山縦断は仁王門→鞍馬寺→奥の院魔王殿→西門がお勧め、およそ2時間の山歩きだった 
 ブログ 2016 G鞍馬の山道を登り、地表に伸びた木の根道を過ぎ、奥の院魔王殿へ、宇宙の力みなぎる?
 ブログ 2016 F鞍馬寺本殿金堂前の六芒星を図象化した金剛床で宇宙のエネルギーを感じる?
 ブログ 2016 E鞍馬の火祭発祥の由岐神社を参拝、つづら折りを登り、牛若丸が修業した鞍馬寺に到着
 ブログ 2016 D五山を眺めながら懐石を楽しみ、天然温泉で疲れを取る、翌日は鞍馬へ、湛慶の仁王像が結界
 ブログ 2016 C鳥羽伏見戦の弾痕を発見→徳川家康が建立した御香宮神社へ
 ブログ 2016 B伏見の酒処月桂冠で利き酒セットを味わい、坂本龍馬が難を逃れた寺田屋を眺める
 ブログ 2016 A石清水八幡宮で、エジソンの竹フィラメント白熱電球、松花堂弁当のゆかりを知る
 ブログ 2016 @にしん蕎麦を食べてから、京都の裏鬼門を守護する国宝・石清水八幡宮へ
京都/2010年1月

清水寺
三年坂&二年坂
高台寺
祇園閣〜八坂神社
二条城
鹿苑寺金閣
仁和寺
妙心寺
六角堂〜三条〜二条
東本願寺・西本願寺
2010-1 京都清水寺 仁王門・三重塔/1008記
2010-2 京都清水寺 本堂+舞台・奥の院/1008記
2010-3 京都三年坂から二年坂・マニ車/1008記
2010-4 京都高台寺/1009記
2010-5 京都祇園閣〜八坂神社・蛭子社祭〜豆水楼/1009記
2010-6 京都御苑〜二条城/1011記
2010-7 京都二条城/1011記
2010-8 京都鹿苑寺金閣/1011記
2010-9 京都仁和寺/二王門・御室御所/1012記
2010-10 京都仁和寺/五重塔・金堂/1012記
2010-11 京都妙心寺/1012記
2010-12 京都三条すみや〜がんこ二条苑/1012記
2010-13 京都六角堂/1012記
2010-14 京都東本願寺・西本願寺/1012記
京都・滋賀を行く  2006.8 1永観堂・法然院 2006.8
 2006.8 2延暦寺 2006.8
 2006.8 3三井寺・広隆寺 2006.8
 2001 安藤忠雄の建築「陶版名画の庭・大山崎山荘美術館」 2001.2
 2000 美山町の茅葺き民家群保全を称える/2001.5
京町家  1998 「京町家における現代的な住み方」  民俗建築113号
 1998 「京町家における現代的な住み方」梗概  日本民俗建築学会大会
城崎・伊根  1998 兵庫県城崎の外湯をめぐる 1999/1
 1998.8 京都府伊根の舟屋 1999.1+2022.11
 1984 村を歩く 「美山北集落と風水・美山の茅葺き民家」 建築とまちづくり誌