大阪再発見の表紙に戻る
神社めぐり
神社めぐり 港住吉神社
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
神仏霊場 住吉大社



港住吉神社 所在地:大阪市港区築港1丁目
最寄駅:地下鉄中央線東大阪線「大阪港」下車、東へ約200m、
大きな通りを南へ約500m
 当社は1842年(天保13年)に、大坂城代幕命を奉じ、摂津一宮である住吉大社より4座の御分霊を目印山(旧天保山)に勧請した。以来、本社と本末の関係を以て祭祀を継続し、大阪三郷の関係住民及び海運業者の日夕の崇拝するところの守護神となった。
 1864年(元治元年)天保山に台場が築かれたので、天保町に奉遷した。1906年(明治39年)官幣大社住吉大社の境外末社となり、翌年西区靭中通二丁目永代濱住吉神社を合祀し、1917年(大正6年)天保町より築港遊園地だった現在地に奉遷した。以後、築港一円の氏神として奉斎することになり、現在に至っている。
[参考資料]境内の石標 『御由緒』
港住吉神社正面鳥居 港住吉神社拝殿
 港住吉神社正面入り口の鳥居 港住吉神社社殿。
境内社 境内社
境内社の稲荷社。 1907年(明治40年)に靭の永代浜にあった住吉神社が合祀された。これらの石碑はその時に移転されたものらしい。
境内社 境内社
神社に隣接する築港南公園にあった軍馬の銅像の台座。
日露戦争の記念としてつくられたが、太平洋戦争の時「金属供出」に応じて撤去され、台座だけが残る。



公園の一角に建つ「風水害記念塔」。
建立年代が異なる2つの石碑が合体されている。右側の石碑は1934年(昭和9年)の室戸台風で多くの犠牲者が出た。犠牲者の慰霊と、全国からの救援に感謝する趣旨で1936年(昭和11年)に建立。左側の碑は、1976年(昭和51年)に建立された「水防碑」で『災害は忘れたころにやってくる』と記されている。
ご朱印
港住吉神社朱印
[2016年11月25日参拝]

神社-146/TTL-769