大阪再発見の表紙に戻る
神社めぐり
神社めぐり 離宮八幡宮
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
[更新記録]
・11/10/22
離宮八幡宮から関大明神を別ページに分ける。
関 大明神へ
離宮八幡宮 所在地:離宮八幡宮:京都府乙訓郡大山崎町
最寄駅:JR東海道本線[山崎]下車、すぐ
離宮八幡宮は摂津と山城の国境を山城側に入ってすぐ、西国街道に面してあり、油の神様として有名である。
 門前に掲示されている神社の縁起によると、859年(貞観元年)九州大分の宇佐八幡宮より大安寺の僧行教が勧進し、創建した石清水八幡宮はこちらが本家であり、淀川を挟んで対岸にある石清水八幡宮は当社より分祀されたもので、 石清水の名はこの地に涌き出ている霊泉『石清水』に因んだとしている。
 また、現在の離宮八幡宮の呼称はこの地が嵯峨天皇の離宮の地だったので号しているとのことだが、下記の『日本歴史地名体系』によると、江戸・元禄年間、両社は『石清水』の名称の使用とその地位をめぐり、京都町奉行所に前後6回にわたる訴陳を起こしており、その中で石清水側は『離宮』の名称は石清水の離宮との主張していたとあり、両社の言い分には違いがあるが、訴訟事件にはこのような食い違いは良くある話かもしれない。

[参考資料] 『現地説明板』 離宮八幡宮社務所
         『日本歴史地名体系』(京都府の地名編) 平凡社
離宮八幡宮高麗門 離宮八幡宮拝殿
離宮八幡宮の正門(高麗門:左側)と拝殿及び本殿(右側)。祭神は応神天皇、左殿に酒解大神(大山祇神)、右殿に田心姫命ら比売三神を祀る。高麗門は大山崎町の指定文化財となっている。
河陽宮(かやのみや)故址の碑 かしき石
 南門の脇に建つ「河陽宮(かやのみや)故址」の碑(左側)と境内に置かれているかしき石(右側)。
 河陽離宮は嵯峨天皇によって開設され、この離宮八幡宮付近にあったといわれる。この離宮は嵯峨、淳和、仁明の各天皇が離宮として使用したが、861年(貞観3年)には使用されなくなり、908年(延喜8年)には山城国司に下げ渡されており、離宮として使用された期間は意外と短い。
 かしき石は河陽離宮が存在した時期にあった相応寺の塔(三重塔と推定される)の心礎であると伝わる。
境内に建つ油祖像 全国油脂販売業者共通の店頭標識
 境内に建てられている油祖像(左側)と 「全国油脂販売業者共通の店頭標識」 (右側)八幡宮遷座1100年を記念して全国に募集、1957年 (昭和32年)に制定されたもの。
 この神社に仕える神官が貞観年間(859~77年)に寺社で使う灯明用の荏胡麻油(えごまあぶら)を大量生産できる「長木」を発明したと伝わり、この「荏胡麻油」の生産は中世になると全国に広まり、生産者たちは離宮八幡宮を本所として油座を組織し、全国の油専売権を握り、販売を独占したため大いに栄えたが、江戸時代に入り、大坂などで、菜種や綿実を原料とする製油が興り、その地位は急速に低下した。

神社-068/TTL-432

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyright©2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。