  |
所在地:大阪市天王寺区生玉寺町
最寄駅:地下鉄谷町線「四天王寺前」下車、北西約150M、
大阪女子学園正門前 |
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。
豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至るまで、いわゆる生玉十坊と称されたが、明治初年の神仏別離の令により、法案寺は分散した。十坊随一「遍照院」の住職快法尊師は十坊の内「遍照院」と「医王院」の二院を合して、もと茶臼山にあった、慶長年間(1596年〜1614年)に創建の「青蓮寺」の寺号を移して、今の地に再興したのが現在の青蓮寺である。
|
[参考資料] 『摂津国八十八ヶ所霊場案内記』 古寺顕彰会発行 |
 |
山門は非常に新しい。
脇に「竹田出雲の墓所」の碑が建っている。竹田出雲の墓は大阪市の史跡に指定されている。 |
一歩お寺の中に踏み込めば、庭木の繁った高級住宅の風情である。 |
 |
 |
本堂は鉄筋コンクリート造りである。 |
 |
|
|
おおさか十三仏 |
摂津八十八ヶ所霊場 |
|
 |
 |
|
[2003年8月23日参拝] |
[2003年10月5日参拝] |
|