大阪再発見の表紙に戻る
寺院めぐり
寺院めぐり 庚申堂
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



庚申堂 所在地:大阪市天王寺区堀越町
最寄駅:天王寺駅下車、北側出口玉造筋を東へ、社会保険事務所の手前を北へ約300M、左側にあり
当山は四天王寺の南にあり、同寺の管下にある。
 その縁起は、今から1300余年前(飛鳥時代)、我が国に色々の疫病がはやり、四天王寺の民部の郷僧都毫範(ごうはん)が、霊験を得て祈願をしたとき、庚申堂の本尊となった青面金剛童子(しょうめんこんごうどうじ)が、16歳くらいの童子となり現れ、毫範に除災無病の力を与え、それによって病は去っていったという言い伝えがあり、時は701年(大宝元年)正月7日、庚申の日とされる。
 以来、毫範の感得した青面金剛童子をこの地で祀られたのを開基とする。我が国の庚申の始まりであり、以来庚申を祀ろうとするものは、皆当寺に来て、免許を得、尊天の分身を勧請するのを例としている。

[参考資料] 『天王寺庚申まいり』 庚申堂パンフレット
庚申堂山門 南に面した朱塗りの山門は境内の緑に映え、非常に鮮やかである。
お寺の東側の道は[庚申街道]と呼ばれ、四天王寺南門を起点に、阿倍野区、住吉区、堺へと続いているが、かってはメインストリートとして栄え、「庚申の日」には露天が並び、盛況を極めたそうである。
現在では新しい道「谷町筋、阿倍野筋」や「あびこ筋」が拡張整備されたため、人通りも少なくなり、昔日の面影はない。
今では庚申の日以外は訪れる人も少なく、境内は落ち着いた雰囲気である。
本堂は1618年(元和4年)建立されたお堂であったが、1945年(昭和20年)の空襲で焼失、現在の建物は1970年(昭和45年)大阪万博に造られた法輪堂を移築したものとのこと。
庚申堂本堂
庚申堂境内に建つ聖観音菩薩像 境内の一角にある聖観音菩薩像[1960年(昭和35年)の建立]とその後ろは庚申さんの奉納塚。
奉納塚は古い年代のもの多くは風化がすすんでおり、年代が読み取れないものあるが1673年(寛文13年)、1684年(天和4年)、1692年(元禄5年)、などがある。
ご朱印
庚申堂朱印
[2003年11月8日参拝]

寺院-051/TTL-112

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。