|
所在地:枚方市岡南町
最寄駅:京阪本線「枚方市」駅南口下車、線路に沿って西へ200m、2つ目のガードの道を南へ入る、すぐ
|
当山は寺伝によると元は山城の洛北一乗寺村にあった天台宗の寺院で(現在は浄土宗)、現在地が平安京の裏鬼門に当るところから移され、伝教大師最澄が阿弥陀仏と日吉大神の像を刻し、王城鎮護の寺社と定めた事に始まるという。弘法大師も役行者、弁財天をの2像を安置、天下鎮護の祈祷をしたと伝える。
1204年(元久元年)法然の高弟で浄土宗鎮西派の祖聖光房弁長が、南海地方に念仏行脚に出る途中風雨を避けて当寺に留錫し、六字名号を残した。これが寺宝の『名残りの名号』であると伝える。
応仁の乱の戦火で寺は焼失するが、枚方城主の本多政康が1600年(慶長5年)本堂及び日吉神社を再建。知恩院の雄譽雲厳を請じ開堂供養し、その高弟光譽素覚を中興開山とした。
一乗寺の大檀那であった本多氏は百済王氏の末裔を称し、豊臣秀吉に仕えたが、大坂夏の陣のとき、徳川方に攻められ、枚方城は落城、政康は戦死し、本多氏は没落した。
寺社は徳川氏に没収されたが、その後本多氏遺臣の尽力で復興されるも、往時の勢いは失われた。
なお、政康の娘(乙御前:おとごぜん)が秀吉の愛妾であった関係で、当寺には豊臣家ゆかりの品が伝わっているとのことである。
|
[参考資料] 『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社 |
|
一乗寺山門。
一乗寺は枚方丘陵の別子(べっす)山と呼ばれる一角にある。 |
一乗寺本堂。
本尊の阿弥陀仏座像は1本彫りの弘仁期(810〜24年)作と推定される。
また、智証大師の像と見られる1尺3寸の立像があり、天台宗の名残をとどめる。(『枚方市史』による)
|
|
智証大師:第5代天台宗座主。814年(弘仁5年)〜
891年(寛平3年)。讃岐国の人。弘法大師の縁につながる。天台寺門宗(総本山 円城寺)の宗祖。
|
| |
境内墓地の一角に建つ納骨堂。
納骨堂は2000年(平成12年)3月に落慶した。
|
納骨堂に向かう形で安置されている観音像。
西国2番札所紀三井寺の本尊観音像の写しとのこと。
横の像は賓頭盧尊者。 |
|
|
地蔵堂。
|
枚方城主本多政康の墓。1615年(元和元年)5月、大阪夏の陣の際、枚方城は徳川方に攻められ落城。政康は戦死した。 |
|
一乗寺の鐘楼。
梵鐘は1966年(昭和41年)に新しく造られた。
元の鐘は1685年(貞享2年)田中家の鋳造によるものであったが、先の大戦で供出し消失した。 |
|
|
|
河内三十三所観音霊場 |
|
|
|
|
|
[2008年8月2日参拝] |
|
|