大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
和泉三十三ヶ所 和泉三十三ヶ所
第1番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



槇尾山施福寺 所在地:和泉市槇尾山町
最寄駅:泉北高速「和泉中央」下車、南海バス「槙尾山口」行きで「槙尾中学校前」でオレンジバスに乗換、終点「槙尾山」下車。徒歩で約1Km
当山の創起は、寺蔵の「施福寺縁起」によれば、欽明天皇(540〜71年)の勅願により、播磨国加古の行満上人が開創したと伝わる。
 役行者行基菩薩などその時代の有名人が入山したとの伝えがあり、役行者が葛城諸峰に法華経1部8巻28品を納めた時、最終巻(尾巻)を当寺に奉納したことから俗に 槇尾寺(巻尾寺)と呼ばれるようになったという。
 また弘法大師空海が当山で剃髪し、出家したとも伝わる。その後、空海は遣唐使として入唐し、806年(大同元年)帰朝の後、同2年頃から4年までの2年間、当寺に住したと言われる。
 当寺は西国三十三ヶ所の第4番霊場であるが、当寺は最初から霊場の1つに数えられ、当初は流動的であった巡礼の順番も、平安時代後期の頃には現在の4番に固定されるようになった。
 中世、後白河上皇後鳥羽上皇など皇室の信仰もあり、寺は繁栄し、一時は一山の坊舎は970も数える大寺院であったが、1581年(天正9年)織田信長の兵火等により焼失。その後境内の建物は 豊臣秀頼によって再興されたといわれるが、1845年(弘化2年)山火事により、本堂伽藍の大半が焼失した。現存する建物の大半は安政年間(1854〜60年)以降の再建である。

[参考資料] 『槙尾山 施福寺』 施福寺パンフレット
         『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社
施福寺参道-1 施福寺山門
施福寺への参道。この手前にバス停と自動車の駐車場があり、
あとは徒歩で本堂まで約1KMの道のり。
5分ほど歩くと山門(仁王門)にたどり着く。ここまでは、比較的平坦な道が続いている。
仁王門は豊臣秀頼の寄進と伝わる。その後、度々修理が行われている。1799年(寛政11年)に修理の遺材が残る。
施福寺参道-2 施福寺大日堂
山門をくぐった辺りの参道。この階段が、登るにつれて、歩幅が狭くなり、勾配が急になる。 大日堂。大日如来を安置する。
施福寺御剃髪所跡 施福寺御髪堂
愛染堂。空海が剃髪した場所と伝わる、現在の建物は幕末に建てられたもの。
西国愛染17霊場の第15番札所でもある。
空海の剃髪した髪を納めた御髪堂。
施福寺本堂 施福寺の本堂。本堂は槙尾山(標高600m)の中腹、国土地理院の地図では標高485mの位置にある。
(施福寺のパンフレットでは530mとなっている)

現在の建物は1857年(安政4年)の再建。
本尊の弥勒菩薩は秘仏である。両側に十一面千手千眼観音と文殊菩薩立像、後堂に馬頭観音坐像を安置する。
施福寺観音堂-1 施福寺観音堂-2
観音堂と安置されている観音像。西国三十三カ所並びに番外の観音像が安置されている。
施福寺虚空堂 虚空堂。
本堂のある位置より、ダイアモンドトレール道を1丁(約109m)程下った所にある。
ご朱印
和泉三十三ヶ所観音霊場 西国三十三ヶ所霊場
施福寺朱印-1 施福寺朱印-2
[2006年6月6日参拝] [2000年2月28日参拝]

寺院-171/TTL-482

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。