bT042b | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウイルスメールを除去したい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Outlook Express のフィルタリング機能で対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スパムメールをブロックするには専用のソフトを使えば対処できるが、 メールの受信にはいつも使っているメールソフトを使用することになるため、 タイミングによってはスパムを受信してしまうこともある。 多くのメールソフトにはメッセージのフィルタリング機能があるので、 この機能を利用することで、スパムやウイルスメールもある程度はブロックできる。 ここでは Outlook Express のメッセージルール機能の設定を例に、 スパムやウイルスメールをなるべく受信せずにサーバ上から削除する方法を紹介する。 メッセージルールを設定するには、メニューバーの「ツール」→「メッセージルール」→「メール」で表示される「メッセージルール」 ダイアログを使用する。今回フィルタリングの条件に使用するのは差出人、件名、メッセージのサイズだ。 メッセージ本文や添付ファイルの有無も条件として使用できるが、これらの条件を指定してしまうと、 いったんすべてのメッセージがローカルフォルダにダウンロードされてしまうので、ここでは使用しない。 1番目のメッセージルールは、知人から送られたメールに対する処理を指定するものだ。 まず、「新規作成」をクリックして新しいメージルールを作成する。 ルー条件で「送信者にユーザーが含ている場合」を、アクションで「ルールの処理を中止する」をチェックする。 次に「ルールの説明」で「ユーザーが含まれている場合」をクリックして送信者のメールアドレスを追加する。 アドレス帳から選ぶと簡単だ。最後にルール名として「知人からのメール」とすればこのメッセージルールは完成だ。 2番目のメッセージルールには、ウイルスメールをブロックするための処理を指定する。 今回はゲットを K1ez に絞ったが、条件を変更・追加することで対応するウイルスを増やすことも可能だろう。 Klez にはいくつかの亜種があるが、共通する特徴はファイルサイズが大きいことだ。 そのため、Klez が添付されたメッセージは、ほとんどが 110K バイト以上のサイズになり、判別か容易だ。 また、Klez には、既知の件名がいくつかあり、これをメッセージサイズと組み合わせることで、フィルタリングの精度を向上できる。 まず、条件に「件名に指定した言葉が含まれる場合」と「メッセージのサイズが指定したサイズ以上の場合」を、 アクションに「サーバから削除する」を選ぶ。 Klez が使用する件名として分かっているものを表2017 にまとめてあるので、参考にしてほしい。
メッセージのサイズは 110K バイトと指定しておけぱよいだろう。 ルール名に「ウイルスメールブロック」とすれぱこのルール設定は完了する。 3番目はスパム用のメッセージルールだ。このルールではキーワードを指定して、 該当する件名のメッセージをそのまま削除する設定にするので、条件には「件名に指定した言葉が含まれる場合」を、 アクションに「サーバーから削除する」を選ぶ。 スパムは件名に特徴的なキーワードを含んでいることが多いからだ。 スパムの件名によく含まれている単語を表2017 に示すので参照して設定する。 ルール名は「スパムブロック」とする。 最後にすべての条件に一致しなかったメッセージをダウンロードしないというルールを作成すれぱメッセージルールの設定は終わりだ。 ここですべて削除してしまわない理由は、未登録の知人から送られたメッセージを拾えるようにするためだ。 サーバに残ったメッセージは「nPOP」などのソフトを使用して定期的にチェックするようにしよう。 これで不要なメッセージをダウンロードしてしまう確率はぐっと低くなるはずだ。 スパムのキーワードなどは適宜追加していくとよいだろう。 なお、ここでは基本的なメッセージルールを4つだけ作成したが、状況に応じたメッセージルールを作成することで、 さらに効率のよい処理ができるようになる。 たとえぱ、繰り返し同じ発信元から送られてくるスパムがある場合、発信元のメールアドレスを条件にして、 そのメールアドレスから送信されたメッセージをすべてサーバで削除する設定にするとよい。 ドメイン名のみを登録することで、そのドメインから送信されたメッセージをすべてブロックすることも可能だ。 ちなみに、禁止された送信者のリストに登録するという方法もあるが、この設定をすると、 登録された送信者からのメッセージがすべてローカルフォルダにダウンロードされてしまうのでおすすめできない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考:PC Japan 2003/09 Page64-65 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
△ Return |