「灘コロンビア」の思い出(その2)

 

 新井さんはさまざまな「実験」で、ビールの奥深さを教えてくれた。

 

 例えば、巷のビアホールのビールが何故美味しくないか、という証明。

 「もう一杯飲むでしょ?」

 これが合言葉。これはもちろん有料。この注ぎたての旨いビールがリファレンスということになる。

 続いて新井さんは注ぎ方を変えたビールを用意する。こちらは少量で、当然勘定にも入っていない。

 「さあ、ググッーと飲んでください」

 旨いリファレンス・ビールを言われるままに喉に流し込む。ウマい。すかさず新井さんは、

 「はい、じゃあすぐに今度はこっちを同じように飲んでみて。」

 指示されるままに、注ぎ方を変えたビールを同じようにググッーと飲もうとする。

 が、飲めない。喉をすいすいと入っていかないではないか! まさしくそれが巷間で「生ビール」と呼ばれているものであった。

 新井さんは注ぎ方によって味が変わるのは、炭酸ガスと泡に関係があることを教えてくれた。

 上手に泡を立てると、苦味がとれてすっきりした味になること。また、炭酸ガスも適度に抜けて、腹にたまらないこと。

 逆に、注ぎ方の悪いビールは、苦くて味が重い上に、すぐに腹が膨れてしまうこと。

 「他所のビアホールだと、こんなにすいすいとたくさんは飲めないでしょ?」

 5杯目だか6杯目だかのビールを飲む私に言った。確かにそうだ。ビールばかりをこんなには飲めない。たいていは途中でチューハイ等の他のアルコールに切り替えていた。

 

 一度、こんなことがあった。

 当時評判であった某ビアホールに足を運んだ後のことである。そこで飲んだ生ビールがあまりにも美味しくなかったので、口直しに灘コロに足を運び、いつもの美味しいビールを飲みつつ、「さっきのビールはおいしくなかったなぁ!」と、新井さんに愚痴をこぼしたのである。

 すると、新井さんは頷きつつもサーバーを駆使して、タンブラーに少量のビールを注いでみせた。

 「こんな感じですか。」

 差し出されるままにそのビールを口にして驚いた。

 「そうそう、この味だ!」

 それは今ほど悪口を言っていた、某ビアホールのビールそのものであったのだ。まるで魔法を見ているような気分であった。

 新井さんは殆どの店がサーバーを使いこなせておらず、かえって不味いビールにしてしまっていることを指摘し、

 「店に入って、生と瓶があったら、迷わず瓶ですよ。」と結んだ。(この項つづく

 

「麦酒愚考録」目次へ戻る   トップページへ戻る