ゆういちの星空日記

過去の日記一覧  Home

 <5月31日>(土)
 今日は、アイスランドからグリーンランドで金環食が見られました。  インターネットライブを見るために、昼休みに急いで帰ってPCを接続すると、 金環食直前の細い状態でした。  現地では、雲が有るようで時々太陽の前を覆いながらも無事金環状態を見る事が出来て良かったです。  何時かは自分の目で見たいですねぇ、、

 <5月29日>(木)
 今日は、白昼の金星食でしたね。 条件は厳しいですが、ご覧になった方はいらっしゃいますか?  私は、インターネットで見ていましたが、サーバーが固まってしまったようで、食が起こるところ迄は見られませんでした。  最近は、インターネット中継に多くのアクセスが集中するようで、大変なようですね。  そんな訳で途中で見られ無くなってしまった名寄市立・木原天文台での金星食の様子が、 動画で公開されています。

 そうそう、31日には、グリーンランドからアイスランドにかけて、金環日食がみられます。  残念ながら日本からは見る事が出来ませんが、 LIVE! ECLIPSE 2003 Annularや、 Live Webcam - eclipselive.comでライブ中継が有るようです。  地平線付近の金環食って、適度に減光されて周りの景色と良い写真になりそうですね。 

 <5月20日>(火)
 どうも梅雨のようなはっきりしない天気が続きますね。 夕方からは、雷雨になってしまいました。  実は、今日は娘の遠足でしたが、動物公園で遊んでいる間は雨は降ら無かった様で良かったです。  ジェットコースターに乗った様で、怖かった〜と言っていました。(^^;

 今日のスナップショットは、クワキジラミの幼虫が作った白い糸状の物です。
日曜日に行った、北本自然観察公園の桑の木には、桑の実が沢山生っていました。  昔は良く食べたのですが、最近は家の近くの桑畑も無くなってしまい、 桑の実を見かける機会も減ってしまいましたね。  たまには、あの甘さを味わってみたいものです。  そんな桑の葉に、白い糸のような物が沢山下がっていました。  何だろう?と不思議でしょうがなかったのですが、 karoの画像BBSで、クワキジラミの幼虫が出す蝋状の部質だと言う事を教えて頂きました。  不思議な物がいるんですねぇ〜何のために、わざわざ目立つ事をしているんでしょうねぇ〜?  そうそう、桑の葉には、こんな蚕の仲間(祖先?)のクワゴもいました。 


 <5月18日>(日)
 今日は、仕事関係の集まりで大宮まで行ってきました。  用件も2時前には終わったので、帰りに少しだけ遠回りをして 北本自然観察公園に行ってきました。  駐車場から道を渡って公園に入ると、繁殖期なのか鳥たちが盛んに囀っています。  手持ちの単眼鏡を覗いてみると、比較的小柄の鳥の様ですが、何て名前の鳥だろうか?  中々良い声ですね。 散策コースでは、時間的なものか?人出も多くないので、 緑の中を気持ち良く散歩できました。  散歩をしていると、やなぎの綿毛がふわふわ舞って風花の様です。

 今日のスナップショットは、アカスジキンカメムシです。
図鑑では知っていましたが、初めて見たカメ虫です。  北本自然観察公園の自然学習センター近くで見つけたのですが、 結構大きく、素敵な衣装で綺麗ですね。  隣りの木には、とっても小さいキイロテントウもいました。  このテントウの頭の部分が、何だか顔の様に見えませんか?  そうそう、直ぐ近くには、クールピクス5000で小さな虫を写している方もいましたね。



 <5月17日>(土)
 昨日の皆既月食ですが、 SpaceWeather.comLunar Eclipse Gallery で写真が掲載されています。 また、31日には、グリーンランド付近で皆既日食が見られますね。  これも何処かでライブ中継があるかな? 

 <5月16日>(金)
 朝は降りそうな曇り空でしたが、日中は日も差し出しました。  朝、ふとカレンダーを見たら、今日は、地球の反対側では皆既月食が見られるのですね。  日本からは見られないので、ライブをしているページは無いかな?と探して出てきた、 TOTAL LUNAR ECLIPSE MAY 15/16, 2003を時々見ていました。  画像があまり良くないですが、欠けてゆくところと赤みを帯びた月が良く分かりました。  地球の裏側の現象が自宅に居ながら見られるのですから、やっぱり凄いよねぇ、

 そうそう、久しぶりにトップページを見てみたら、何時の間にかカウンターが150,000を越えていました。  150,000番を踏んだ方には、何か粗品を送りますのでメールを下さいね。

 リンクに、北海道に有るインターネットのカメラ屋さん 「カメラコム」を追加しました。

 今日のスナップショットは、ハナグモです。
庭に咲いているノースポールの花の上では、緑色のハナグモが獲物を狙って潜んでいます。  花の上だと目立ちますが、少し避けて葉っぱやがくの所にいると見分け難い色です。  うっかりそんな所に止まってしまうと、こんなになってしまいます。  こんな小さな虫達も、弱肉強食の世界を生き抜いているんですよね。

 <5月15日>(木)
 朝から雨で、梅雨のような天気になってしまいましたね。  こんな天気で中々☆見も出来ませんねぇ、、


 そうそう、今年もエドモンド・オプティクス・ジャパン からカタログが来ました。 このカタログ、レンズ、プリズム、反射鏡等々光学部品や レーザー関係のパーツが盛りだくさんで、これとこれで何が出来そうだとか、 見て考えているだけで楽しいんですよね。  カタログは無料ですから、皆さんも一冊いかがですか?

 今日のスナップショットは、ヒメジンガサハムシです。
先日庭の雑草を見ていたら、透明な甲羅を持ったジンガサハムシを見つけました。  この虫は、図鑑でしか見た事が無くて見て見たいなぁと思っていたので、 大喜びでデジカメを家の中へ取りに行って帰って来ると、何と無情な事にもういない、、(T_T)  何処に行ったのだろうと回りを見まわすと、形は似ているけれど茶色の甲羅のこのヒメジンガサハムシがいました。  こうやって拡大すると、何だか古代の生物の様です。  その後も探しているのですが、ジンガサハムシは姿を見せてくれませんねぇ、、

 <5月13日>(火)
 ここのところ、デジカメ一眼レフによる天体画像が多くなりましたね。  特に、ファインピックスS2PROでの画像が多いですが、青の感度は素晴らしい物の 赤い星雲はあまり良くありませんね。  ところが、BORGEOS10Dの画像 を見ると、今までのデジカメで写り難かったHαの写りが意外と良さそうです。  M27の発色を見ても、S2PROとは違い以前のカラーフィルムに近い発色ですね。 

 <5月9日>(金)
 一昨日のM−Vロケット5号機の打ち上げは、無事成功し、探査機は『はやぶさ』と名前がつきましたね。  私は、昼休みにインターネットのライブ中継を見ていましたが、混雑のためか?肝心の打ち上げの付近が 画像も音声も出なくなってしまいました。(T_T)  その後に公開された、 再放送の画像を見ると、臨場感が有って良いですね。  特に、ロケットに付けたカメラの画像は迫力です! 


水星の太陽面通過  <5月7日>(水)
 今朝起きた時はどんよりした雲で、今日の水星の太陽面通過は駄目だなぁ〜何て思っていたのですが、 2時少し過ぎより雲間に太陽が見え出しました。  急いで望遠鏡を持ち出して薄雲越しでは有りますが、真っ黒で真ん丸い水星を見つける事が出来ました。  実は駄目だろうなぁ〜と思って、画像を撮る用意をしていなかった物だから大変!  結局はデジカメを手で持って、接眼レンズに押し付けて撮像しました。  そんな訳でたいした画像は写せませんでしたが、良い記念になりそうです。  皆さんは、ご覧になられましたか?  ところで、各地でのライブ中継も、天気が悪くて駄目だったとことも多かったようですが、 お隣町の太田から見た星々では、ばっちりライブ中継に成功したようです!

 昨日書いた、M−Vロケット5号機の打ち上げの現地からの様子を 宇宙作家クラブ ニュース掲示板で見られます。  打ち上げ台に載っているロケットを見上げている方の画像が有るのですが、 意外とロケットが小さい感じですね。

 今日のスナップショットは、太陽面通過を通過中の水星です。
天気予報も悪くて撮影は諦めていたので、機材なんて用意して有りませんでした。  急いで、口径5cmの屈折望遠鏡(FC−50)にバローレンズとPL18mmを付けて (もちろん、フィルターも)て見て見ると、こんな感じで小さな水星が太陽面に入った直後でした。  時間が無いので、手持ちで強引にアイピースにをデジカメで覗かせて撮影しました。  手持ちだと写野のケラレも酷くしかも、センターからずれてしまうので難儀しました(^^;

 <5月6日>(火)
 いよいよ明日は、水星の太陽面通過ですが、どうも天気が悪そうですねぇ。  国内で見られない時は、海外のライブ中継のHPで見られるかな? でも、1番確実なのはSOHOですね。  明日天気になあれぇ〜

 今日のNHKのプロジェクトXで、宇宙科学研究所のロケットM−3SIIと、それで打ち上げられた、ハレー彗星探査機  すいせい(PLANET−A)の物語を放送していましたね。  私は、迂闊にも見ながら寝てしまって(^^; 最初の部分しかみていないのですが、NASDAのロケットに比べると、 一般には知名度が低いので取り上げられるのは良いですね。  M−3SIIロケット物語も合わせて読むと、 このロケットへの理解が深まりそうですね。
 この放送にタイミング良くっていうか、打ち上げに合わせて番組を放送したと言うのが正しいのかな?  5月9日には、M-V-5号機により 小惑星から小惑星の表面のサンプルを持ちかえると言う工学実験衛星 MUSES−C(ミューゼスC)が打ち上げられます。  好天に恵まれ、成功をお祈りしたいですね。

☆水星の太陽面通過の海外のライブ中継のページ
  • The very latest SOHO images
  • ESO
  • Olivier Staiger (Switzerland)
  • Saros Group Scientific Expeditions (Canary Islands and Mexico)
  • Institute of Theoretical Astrophysics (NORWAY)
  • Worth Hill Observatory (ENGLAND)

     今日のスナップショットは、プロジェクトXの中でも出て来た、 臼田宇宙空間観測所の64m深宇宙アンテナです

     <5月5日>(祝)
     早いもので、GWも終りですね。  今日は友人家族と、近くの公園にバーベキューに行ってきました。  朝は、雨が降りそうなどんよりした空でしたが、次第に雲も切れ良い天気になりました。  晴れると暑くなりますねぇ、、、  子供達は、池でザリガニ釣りをしたり、遊具で遊んだりと、おおはしゃぎをしてだいぶ疲れたようです。  バーベキューをしていて驚いたのは、マクドナルドが台車に品物を積んで売りに来ていた事です。 昨期の決算は大変な赤字だったようですが、今はこんな営業努力までしているんですねぇ、、頑張れ〜

     明後日(7日)は、いよいよ水星の太陽面通過ですね。 天気予報はあまり良く無いようですが、果たして結果はいかに?  てるてる坊主でも作りましょうかね。 ちなみに、1999年11月16日は、雲っていて見られませんでしたが、 その前の1993年11月6日の太陽面通過は、雲越しながらも見る事ができました。  こうやって太陽の上を通過すると、水星の小ささが良くわかりますね。  今回の通過の詳しい情報は、 5月7日 水星が太陽面通過(アストロアーツ) 観測のためのガイドは、高校生天体観測ネットワーク 水星日面通過マニュアル にあります。  また、各地でのライブ中継も計画されているようですから、天気が悪くても何処か晴れ間を探してインターネットで見るのも良さそうですね。 

    ☆ライブ中継のページ
  • 群馬県太田市    太田から見た星々
  • 東京都葛飾区    『郷土と天文の博物館』ライブ!ユニバース“LIVE! MERCURY 2003
  • 神奈川県海老名市 『星の学校天文台』ライブ!ユニバース“LIVE! MERCURY 2003
  • 岡山県美星町    『美星天文台』ライブ!ユニバース“LIVE! MERCURY 2003
  • 北海道名寄市    名寄市立木原天文台
  • 徳島県那賀川町   那賀川町科学センター
  • 兵庫県姫路市    星の子館
  • 兵庫県佐用町    西はりま天文台


     今日のスナップショットは、アジアイトトンボの頭部です。
    別府沼公園では、イトトンボも飛び始めました。  中には、ラブラブで連結して飛行しているのもいます。  昆虫達も恋の季節になったようですね。(^^)  天文と科学遊びのページでは、 そんな昆虫達の求愛の様子を動画に収めて特集しています。  皆さんも、ちょっと足を止めて、近くの畑や草むらで、そんな虫達の様子を見て見ませんか?



    木星の衛星相互食  <5月4日>(日)
     GWは、晴れてはいるのですが、いまひとつスッキリしない星空で、暗い星は見えません。  それでも、八ヶ岳の星空を見ていると、 山では薄雲も無く素晴らしい星空が見られているようですね。 天の川が見たいなぁ〜、、 ところで、八ヶ岳の星空では、新しいカメラに変わったようです。  また、気になるワテックのビデオカメラモジュールTGV-Mでの星空ライブも、 律男の星空探検で始まっています。  これから、こんな星空ライブを始めるHPも多くなりそうですね。


     今日のスナップショットは、昨夜見られた木星の衛星相互食のアニメーションGIF画像です。
    2日の日記で書いた、木星の衛星ガニメデによる衛星イオの本影による部分食ですが、 無事に見る事が出来ました。  口径13cm反射望遠鏡に2倍バローレンズを付けて冷却CCD(スターライトエクスプレスHX-516)で撮像させながら、 口径5cmの屈折望遠鏡で観望していましたが、少しずつ暗くなり、最大食の頃は5cmの望遠鏡では見えなくなりました。  冷却CCDの1秒露出の画像では、最大食の頃でも何とか写っていますが、随分暗くなっています。  太田から見た星々は、食の様子をライブ中継中継していましたし、 Seiichi Yoneyama's Home Pageでは、ToUcamでのカラー画像での 食の様子が見られます。


     <5月2日>(金)
     お休みの方が多いのか、通勤時には車の数がとても少なかったですね。  連休後半も良い天気の様ですから、絶好のお出かけ日よりですね。

     4月の日記でも書きましたが、2003年5月3日の20時56分ころに、 条件の良い、ガリレオ衛星の相互食(ガニメデの本影によるイオの部分食)があります。  今シーズンに残っている相互食では、減光量が一番大きく条件が良いものですから、 忘れずに是非ご覧になってみませんか?  小さな望遠鏡でも良く見えますし、ガリレオ衛星は明るいですからビデオでも写しやすいです。  詳しい情報は、富山市天文台にあります。  私はCCDで撮像して、アニメGIFにしてみようと思います。

     今日のスナップショットは、野の花に沢山集まっていたアシブトハナアブ(たぶん(^^;)です。
    天気が良いので、昼休みに別府沼公園に寄り道して来ました。  咲いているかな?と思ったクヌギの花は終ってしまっていましたが、周りの草むらでは、黄色いタンポポやヘビイチゴの花、 白いハルジオンやツバナ、タンポポの綿毛、紫色のムラサキサギゴケ等々沢山咲いていました。  昆虫達も、アジアイトトンボ、アブ達、シジミ蝶、小さなバッタ達の子供達、池では食用ガエルも出てきていました。  また今年も、色々な昆虫達に会えそうで楽しみです。

     <5月1日>(木)
     早いもので、もう五月ですねぇ。  午前中は風が少し強かったですけれど、空は五月晴れの良い天気です。 

     昨日、デジカメ(Casio QV−3500EX)の修理が出来てきました。  修理内容は、基板交換との事でしたが、思ったより早く治ってきて嬉しいです。  試写してみましたが、問題は無さそうです、良かった!


     今日のスナップショットは、テントウムシです。
    テントウムシと言うと、個人的にはナナホシテントウのイメージが強いのですが、 こちらが元祖テントウムシ(ナミテントウ)です。  しかし、このテントウムシは、背中の模様のバリエーションが多くて、真っ黒で背中の星が無い物、から2個〜10個以上、 はたまた、オレンジ地に黒い星等々色々な物があります。  だから、こんな組み合わせのペアもいたりするんでしすよね。  このペアの子供の背中の模様は、どんな風になるのかなぁ〜? それにしても、恋の季節ですねぇ、、

    過去の日記一覧  Home