ゆういちの星空日記

過去の日記一覧  Home

 <6月26日>(木)
 どうもはっきりしない天気ですが、田圃では田植えが一斉に始まりました。  水が少なくて中々田圃に入らなかった様ですが、昨日の雨で川の水量も増えて、また田圃もたっぷり水を吸ったために、 入れる水の量も少なくてすんだようです。  茶色だった田圃も、直に一面の緑になりそうです。

 

 <6月20日>(金)
 今日も、暑くなりましたねぇ、、群馬県の伊勢崎市では36.1度ですって! ふぅ〜、、 梅雨も一休みって感じです。  この調子なら、息子が楽しみにしている、別府沼公園の蛍祭りも大丈夫そうです。  田圃では麦刈りもあらかた終って、別府沼公園の周りでは田植も始まっています。  今週から来週にかけては、日ごろ静かな田圃も賑わいそうです。

 ISAS/newsによると、 昨夜ののぞみのスイングバイは、無事行われたようですが、今後の観測で成功を検証するとの事です。  また、The Three Islands HomepageすりあいBBSを見ると、 国内でも観測に成功した所があるようですね。
 少し前から予告していたVixenの新型赤道儀 SX赤道儀が発表されましたね。  何とゲームボーイの様な星図内臓のコントローラーが付いて、中々スタイリッシュですね。  PC世代にはこんな感じが受けるのかなぁ〜  明日からのJTBショーに行けば見られるのでしょうが、行けそうも無い、、、  ところで、今までのGP&スカイセンサーシリーズも継続して作のかな?

 今日のスナップショットは、アカスジキンカメムシです。
別府沼公園のカツラの木に沢山集まって、樹液を吸っていました。  このカメムシは、今年初めて北本の公園で見たのですが、今までは近くにいても気づかなかっただけなんですね。  気を付けて見る様になると、不思議に小さい虫達も沢山見つかる様になって、あっ!ここにはこんな虫がいたんだ!  何て、毎日発見が有ってなかなか楽しいです。

 <6月19日>(木)
 今日は、暑くなりましたね。 熊谷は、31度オーバーだった様です。 ふぅ〜  台風の影響で、九州付近では風と雨が強かったようですが、関東にはほとんど影響が無く良かったです。

 テレビ等でも話題になっている、16日の火球に伴ったと思われている大きな音ですが、 国立天文台・天文ニュース (643)によると、 気象庁の伊東市役所の屋上に設置した火山監視カメラにが撮影していたとの事で、 2003年6月16日夜の『火球』を火山監視カメラが捉えましたで公開されています。  天気が良ければ、各地で観測されたのでしょうね。

 また、VSOLJ ニュース (106) では、3月29日に各地で観測されたγ線バーストGRB030329の残光により、 色々な新しい事が分かってきているようです。  すばる望遠鏡の ガンマ線バーストは極超新星が起源?! すばるによる SN 2003dh/GRB 030329 の観測や、 東工大屋上で、ガンマ線バースト残光の撮像に成功!からのリンクで観測画像や光度変化を見る事ができます。  今回の残光は、アマチュアでも撮像出来たり、海外では眼視で見た方もいらっしゃったようですから、 今後起きるガンマ線バーストでも、アマチュアでも光度変化を観測できるチャンスが十分ありそうですね。

 今日のスナップショットは、ヒメカメノコハムシです。
ヒメアカホシテントウを写そうとして、マテバシイの葉を見たら近くに虫が、、 何だろうと見て見ると、透明な殻をまとったハムシでした。  ジンガサハムシかな?と思ったのですが、中央の黒い模様も無いし何だろうか?と調べて見ると、 どうもヒメカメノコハムシの様です。 体長は5mmほどですからよほど気をつけて見ていないと見逃してしまいますね。 それにしても、ハムシは種類が多いですね。 それに、体がメタリックに光って綺麗な物や面白い形の物等々中々楽しめます。

 <6月18日>(水)
 インターネットで探し物をしていたら、以前テレビなどでも話題になっていた、情報収集衛星(IGS-1A,1B)の画像が 倉敷科学センターにありました。 条件さえよければ3等級ほどで見えるそうですから、 The Three Islands Homepageにある予報を参考にトライしてみるのも良いかも。  そう言えば、明日は、新聞で「火星到達はのぞみ薄?」何て報道のあった 火星探査機のぞみが地球をスイングバイするんですね。  どの位の明るさになるのか? 台風も近づいているし、この天気では国内からの観測は期待薄ですね。  そうそう、新聞の記事に関する興味深いコメントが宇宙作家クラブ ニュース掲示板に有ります。

 <6月17日>(火)
 朝から降っていた雨も昼前にはあがったので、昼休みに自宅に帰るときに、 少し遠回りして紫陽花寺として有名になった妻沼町の 能護寺に寄ってきました。  このお寺は、仕事場からだと10分弱ですが、自宅からだったら車で3ー4分ですね。  最近はテレビでも紹介されたりして、すっかり有名になってしまいました。  さて、肝心の紫陽花は、白、ピンク、青、紫等々色々な花が満開で、 花には雨上がりの露も残ってとても綺麗でした。  紫陽花だけは雨が似合うよねぇ、、 ちなみに境内はそれ程広いわけではないですが、紫陽花は、鉢植えも含めると、120種類、800株程あるとの事です。

 蛍の季節になったので、近くの公園の蛍池で蛍がいるかなぁ〜と思って、仕事帰りに寄ってみました。  そしたら、いるいる!20匹程のヘイケボタルがピカピカ草に止まって光っていました。  早速家に帰って食事を済ませて、子供達を連れて見に行きました。  1年ぶりに対面する子供達は大喜びでしたね。  週末は蛍祭りで愛好家の方が飼育した蛍も放すようですから、また行って見ようと思います。

 今日のスナップショットは、能護寺の鐘楼と紫陽花です。
このお寺、正式には『のうごじ』と読みますが、地元では『のうごんじ』で通っています。 

 <6月16日>(月)
 土曜日から、自宅付近の田圃では麦刈りが始まりました。  昨日は、雨模様でお休みだったようですが、今日はまた田圃が賑やかですね。  麦を刈ったときに出る麦わらですが、昔は屋根に使ったり、かまどの燃料や、野菜の栽培に敷いたりして使ったのですが、 最近は需要が減って、麦刈りと同時に田圃で燃やしてしまう事が多くなりました。  これが、この天気で良く燃えなくて、白い煙が国道を覆ってしまったりして問題になっているようです。 

  starlightcafe 画像掲示板 で、天文ガイドが企画してWatecが製造したビデオカメラTG−Vと口径30cm反射望遠鏡による 素晴らしい星雲、星団、月面の画像が掲載されています。  ビデオカメラだと冷却CCDの様に階調の深さが無いので、都会や暗い対象は辛いですが、 空の条件が良く明るい光学系に、多くのコマをコンポジットすれば、メシエ天体クラスの明るさだったら素晴らしい画像が撮影できそうですね。  それに、露出も数秒と短いのでガイドもノータッチでも行けそうですしね。
海外にも、astrovidから発売されている、蓄光が可能な StellaCam EX と言うカメラがありますね。

 今日のスナップショットは、庭のパセリに卵を産みに来たキアゲハです。
昼休みに、庭のパセリにキアゲハが卵を産みに来ていました。  飛び去った後を見てみると、小さな卵を3個ほど見つけました。  何時頃孵るのかな?
そうそう、キアゲハは真ん丸な卵ですが、キャベツに産み付けられたモンシロチョウの卵は、 トウモロコシの様ですね。

 <6月15日>(日)
 どうもはっきりしない天気ですねぇ。  そんな中、群馬県の赤堀町の 赤堀花しょうぶ園に行ってきました。  昔の堀の跡を利用して作られている花しょうぶ園は、沢山の花が咲き綺麗でした。  また、脇の排水溝の中では、小さなアメリカザリガニ達が沢山いて子供達は大喜びです。  今日は、天候が悪いのと夕方なので、人出も少なくゆっくり見られて良かったです。

 日本ではこんな天気ですし星も見えませんが、海外では、 VSOLJ ニュース (105) M74に明るい超新星が出現何てニュースも有りますね。  昨年も、明るい極超新星が出たばかりなのに、、、銀河系でもそろそろ出ないかな〜  この超新星の画像は、 国際超新星ネットワークのページ Latest Supernovaeで見られます。  日本からだと、梅雨の中ですし明け方の低空でもあって難しそう、、

 今日のスナップショットは、熊谷市の別府沼公園の花しょうぶです。
赤堀の花しょうぶ園は、デジカメは持っていったのですが、カメラにCFカードが入っていなくて 写せませんでした(^^; それで、これは近くの別府沼公園の花しょうぶ園です。  今年は、新聞にも掲載されて賑わっていますね。


 <6月7日>(土)
 今日は、友人と子供達がザリガニ採りに来ました。  ザリガニのいるところは、自宅の近くの農業用の用水が道路の下を潜るときに有るますの所なのですが、 先日上から覗いて何匹かいるのを確認しておいたんです。  で、子供達は竿に糸とスルメを付けてザリガニ釣りをするのですが、途中まで上げると落ちてしまったりで中々上手く行かない様子です。  それではと、中に入って網で沢山捕まえる事ができました。  網の中には、小さな魚の子供達もいたりして、子供達は大満足だった様です。  子供の頃は、もっとミズスマシ等の水棲昆虫や魚たちも沢山いて、良く採っていたのに、、、 今は面影もないです、、

 <6月6日>(金)
 和風アストロショップ三ッ星で、 CanonEOS−10Dでの天体撮影テクニックが紹介されていますね。  色々応用できるテクニックで、写りも良い感じです。  読んでいると、EOS−10Dが欲しくなっちゃいますね。


過去の日記一覧  Home