キハ52形の歴史

L'histoire de l'autorail 52

1958(昭和33)年,キハ20系の出力アップ版,非電化のローカル線普通列車用として登場.
内燃機関は縦型のDMH17Cを2機搭載,勾配に強い両運転台車として,主に山岳路線で活躍した.
1962(昭和37)年,基本番台56両の製造を完了.
同年,機関を急行型気動車と同じ横型(縦型に比べ,静かで保守が楽と云う利点がある)のDMH17H×2,車内灯を蛍光灯に改良した100番台車の製造が始まった.
1966(昭和41)年,キハ52 100番台56両の生産完了を以って,キハ20系気動車の製造が終了.
主に初期の段階に,0番台4両と100番台1両の車内半分をロングシート化した簡易荷物車改造が行われ,それぞれ600番台,650番台に改番された.
簡易荷物改造車は,山陰や四国で1990年代まで活躍していたようだ.

片側片開き2扉.車内はセミクロスシート.最高速度は95km/h.全車非冷房.車端部にトイレ有.
但し,現存車両のうち,大糸線用の車両はワンマン機器搭載の為,トイレが撤去されており,冷房化改造も行われている.

現在,盛岡地区(花輪線,山田線,岩泉線,東北本線),新潟地区(米坂線,羽越本線,白新線,磐越西線),大糸線で,全27両が運用に就いている.
九州のキハ52は黄害対策のため,2000年度を最後に動けなくなり,2001年度末に廃車となった.
2002年5月以降,高岡地区(氷見線,城端線,北陸本線)で最後の勤めを果たしていた#124と#116も,2002年から2003年までに廃車となっている.