「青春18きっぷ」 京都タワー
銀閣寺
哲学の道
錦市場
錦天満宮
待ちに待っていた 「青春18きっぷ」 が発売されました。
今年が、JR発足の20周年の記念として、通常より格安で設定されました。 1枚に換算すると、往復1,600円になります。
京都まで、1枚で利用でき、 時間的にもたっぷりの観光を楽しめることができるのです。
列車内も、京都の市バスにも、座席に座れたことはありませんでした。 大勢が団子状態で、お隣さんに寄りかかっての旅となりました。
(19.03.31)
![]() |
往路 | 山陽本線 (普通) | 岡山 06:18 → 相生 07:20 | ![]() |
(新快速)乗り換え | 相生 07:29 → 京都 09:29 | |||
帰路 | 山陽本線(新快速) | 京都 19:44 → 姫路 21:17 | ||
(普通) 乗り換え | 姫路 21:34 → 岡山 |
![]() |
アクシデント! | 夜から大雨という予報のとおり、帰路、相生付近の列車内で雷鳴がとどろき、稲妻が発生しはじめました。 「京都で降らなくてよかったねぇ・・」 「普段の行いが良いからねぇ・・」 な〜んて冗談いっていました。 ガタン!と真っ暗な線路の上で、列車がとまりました。 信号機に雷が落ちたんだそうです。 「復旧までしばらくお待ちください!」 ・・・・ 無事に帰ることができましたが、帰宅は翌日まじかでした。 岡山駅には、時間待ちをする乗客の列が続いていました。 初めての恐怖を味わいました。もうダメかと? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
1年ぶりの「青春18きっぷ」です。市バスと歩きの元気な旅となりました。世界中の人に出会えました
![]() |
◎市バス専用一日乗車券カードを使いました!! @ 「市バス観光マップ」でエリアを確認します。 A 停車する「バス番号」にあわせて、乗車します。 バスには、乗車定員がないのかしらと思われるほどに 身動きのとれない状態で運行されています。 歩くことに苦痛はなかったのですが、不自然な状態で の乗り物の移動には、筋肉痛が残りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室町幕府八代将軍、足利義政公により、文明14年(1482)建立。正しくは、東山慈照寺。 東山文化の発祥の地です。(国宝) |
![]() |
![]() |
![]() |
春は桜、秋は紅葉の名所です。哲学者の西田幾多郎氏が思案しながら歩いたという逸話から、名前がつけられました。約2キロにわた る小道を歩きました。 私たちは、銀閣寺から、疎水に沿って、お土産やさんを覗きながら、昼食予定の「喜さ紀」さんへ向かいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
今回の青春18きっぷは、割安のため利用者が特に多かったようです。
帰りのアクシデントもあって、京都行きの印象が強烈に残るようです。
お世話してくださった皆さんありがとうございました。次回まで元気で会えますよう、また頑張りましょうね。