ハーブの基礎知識〜ハーブティを飲みながら
ハーブティの入れ方 | 一人分の目安 ・フレッシュなら 大さじ1(荒く刻む) ・ドライなら 小さじ1強 ポットとカップはあらかじめ温めておき、人数分のハーブに沸かしたてのお湯を 注ぎ、3〜5分蒸らします。ポットを静かにまわして濃度を平均にして注ぎます。 甘味が欲しい時は蜂蜜を入れ、好みでレモンを加えてもいいでしょう。 |
---|---|
ハーブティの効用 | 健胃、消化=オレガノ、セージ、ミント、レモングラス、ローズマリー、タンポポ,の根、アニス。 神経をリラックスさせる=バジル、ミント、レモンバーム、カモミール、菩提樹、ラベンダー。 気分高揚=ローズマリー、ミント、ラベンダー、サフラン、タンポポの根、ローズヒップス。 |
・フレッシュの場合 一煎きりのぜいたくな味わいを楽しんで下さい。
・ドライの場合 二煎目まで美味しくいただけます。
・浸出時間は短く、火にかけて煎じないこと。 味や香りが違ってきます。
![]() |
真紅色です。 ハイビスカス(梅干のような香り)とローズヒ ップス(ばらの実)の2種類のブレンドです。 (ビタミンを多く含み、身体に活力を与えます。) |
![]() |
緑色です。 レモングラス(すすきに似て細長い)、レモ ンバーベナ、レモンバームの3種類のブレ ンドです。 (飲むとレモンの香りがし、整腸作用があります) |
お茶や紅茶に混ぜて、手軽に風味を楽しむこともできます。
香りを楽しむ〜ポプリと匂い袋(サシェ)
猫ちゃんサシェ シトラスミントポプリ ペパーミント(大匙2) レモンバーベナ(大3) レモングラス(大2) レモンピール(大1) ペパーミントオイル(1〜2滴) カラマスルート(小1) 猫ちゃんは「木綿布」を使っています。 レースの袋は、「チューブリボン」を使っています。 |
|
ローズラベンダー ポプリ ローズ(はんカップ) ラベンダー(大匙2) グローブ(小0.5) オールスパイス(小1) オリスルート(小1) ローズオイル(2滴) レース糸の30番で円形に編んで、中に入れています。 |
・・・・・(写真をクリックしてください。大きくなります)・・・・・
乾燥した材料で作るドライポプリが主流のようですが、花や葉をガラスの容器や皿に入れて、
色を楽しむこともできます。香りは心も身体も癒してくれます。
クリスマスを迎えるリースづくり
![]() |
リース台、リボン、飾り珠、ラベンダー ドライオレンジ、オレガノ、ヒムロスギ シーダーローズ, 唐辛子、シナモン (ほのかにいい香りが漂います) |
トウガラシとローリエを交互に針金 にさし、最後、円形にまとめます。 台所に飾っておき、香辛料として、 また、飾りとしても可愛いいです。 |
![]() |
ハーブの香りを生活に取り入れましょう。よい香りがあるだけで心がおちつきます。
ハーブを使ってクリスマス料理を楽しもう
![]() |
牡蠣の香草パン粉焼き 牡蠣にタイムとオリーブオイル、パン粉 を載せて、200度のオープンで、焼き色 がつくまで焼く。付け合せは、かぼちゃ と椎茸です。 (牡蠣 200g) ロケットとポテトのサラダ じゃがいもの茹でたものに、ワインビネ ガーで下味をつけて、乾煎りしたベーコ ンとロッケットを混ぜる。それをケイパー オリーブオイルであえる。 |
鯛のカルパッチョ (刺身用200g) 鯛は薄くそぎ切りにし、にんにく、塩、黒 こしょうをふる。ハーブ、トマトをそのうえ に散らし、レモン汁、オリーブオイルを全 体にかける。チャービル、チャイブ、ディ ル、イタリアンパセリを散らす。 (鯛の他に「貝柱」でも応用できます) |
![]() |
![]() |
ファルファツレのチャービル風味 ファルファツレ(蝶形パスタ)をゆでる。 水、スープの素、ハム、ワインをいれて、 生クリームを加える。パスタを入れ、塩、 こしょうをして、5分ほど煮る。皿に盛り つけて、チャービルを散らします。 (ファルファツレ 300g) |
クリスマスパンチ オレンジ、リンゴ、苺、キウイ等を形抜き する。レモン汁、オレンジジュース、赤ワ インを加えて、味をならしておく。フルー ツをくわえ、食前に冷やしたサイダーを そそいで、そのうえにミントを飾ります。 赤ワイン(ローズマリーを漬けたもの) |
![]() |
料理をやってみようかなと思われる方お知らせくださいね。レシピの用意いたします。
もっともよく知られているハーブの利用方法が、料理の風味づけです。
刻んでサラダに混ぜたりして、手軽に利用してみましょう。
人間にとって快適な環境が、ハーブにも快適と聞きました。鉢に移して、軒下に入れました。
この寒さにもめげず緑を残して頑張っています。香りは少し和らいだようですが・・・
春はもうすぐ、頑張って!
香りの装飾・・・スパイススプーン
![]() |
<材料>木製スプーン(サラダサーバー) リボン(2m)、木工用ボンド (クルーガン) ナツメグ、 クローブ、 オールスパイス、 唐辛子、 カルダモン、 スターアニス、 シナモンステック、 コリアンダー、ブラックペッパー、グリーンペッパー、 ホワイトペッパー、ピンクペッパー(ポアブルロゼ) 色や形が違うように、香りもそれぞれに違います。 香りのハーモニーが絶妙です。 (写真の中央が、作品に使ったスパイスです) |
スパイスミルクティー(チャイ)・・・マサラティ
![]() |
<材料> シナモン 1本・・・ 細かく砕く。(パウダーでもよい) クローブ 4個・・・ 〃 カルダモン 4個・・・割って、さやごと使う。 しょうが(薄切り)3〜4枚。 牛乳 350cc。 水 350cc。 紅茶 小さじ 4。 砂糖 小さじ 4(三温糖のほうが良い) |
1.鍋に水を沸騰させて、スパイスと紅茶を入れ、2〜3分煮る。
2.牛乳を加えて、更に2〜3分煮る。
3.茶漉しで漉して、カップに注いで、好みで砂糖を加えてください。
香りと、温かさと、適度の甘さと・・・心も体も充分にリラックスさせてくれます。
ハーブのお菓子とハーブティ
![]() |
ホワイトケーキ @ レモンバーベナを細かくくだき、牛乳に浸す。 A Aの卵白を泡たて、砂糖を加えて、ツノがたつまで泡立てておく。 B 別のボールでBの卵白をほぐし、Bと@を混ぜふるった粉を混ぜる。 C BにAを2度に分けて、ふんわりと混ぜる。 D バターを薄く塗った型にCを入れ170℃のオープンで約20分焼く。 E さまして2枚に切り、泡立てた生クリームを間と表面に塗る。 F ハーブの花、ミントなどを飾る。 |
<材料> A(卵白3個、砂糖40g) B(卵白2個、砂糖40g、レモン汁大匙1と半分、サラダ油大匙1)薄力粉90g C(レモンバーベナ 大匙1・・ドライを砕いたもの。 牛乳 大匙1) デコレーション・・・(生クリーム200t、 砂糖大匙3) ハーブの花、ミント・・・適宜 |
ケーキにバターを使用していないので体に優しいかもしれませんね。
![]() |
クッキー @ バターとショートニングを柔らかくし混ぜ合わせ、粉糖を加え、白くな るまで泡たて器で混ぜ合わせる。 A よくといた卵を少しずつ加え、混ぜる。 B 薄力粉とアーモンドパウダーをふっておく。 C AにBとローズヒップスを加え、木べらでさっくりと混ぜる。 D 棒状にしてラップに包み、冷蔵庫で一晩ねかせる。 E 生地を5oの輪きりにし、オーブン170℃で、15〜20分焼く。 |
![]() |
かぼちゃプリン・・・ローズマリー風味 @ かぼちゃを皮つきのまま一口大に切り、レンジ強で約10分加熱する。 A @にローズマリーを加え、フードプロセッサーにかける。 バターとグラニュー糖も加え混ぜる。 B ボウルに移し、牛乳、卵、卵黄を加え練る。最後に生クリーム加える。 C バターを塗った型に入れ、天板に並べ湯をはり、170℃のオープンで 30分ほど、蒸し焼きにする。 |
<材料> クッキー ローズヒップス(細かくしたもの)・・・12g、 バター・・・70g、 ショートニング・・・30g、
卵黄・・・3分の2個、 薄力粉・・・130g、 アーモンドパウダー・・・20g。
粉糖・・・45g。
プリン ローズマリー(葉のみじんきり)・・・小匙1、 かぼちゃ・・・500g、 卵・・・4個、
グラニュー糖・・・50g、 牛乳・・・200t、 生クリーム・・・200t、 卵黄・・・2個、
バター・・・50g、・・・(型用・・・適宜)
![]() |
ハーブティ エルダーフラワー、 ローズヒップ、 ペパーミント。 飲むと体が温まります。冬の風邪対策に是非おすすめです。 風邪の予防に大変な効用があり、鼻づまり、花粉症にもおすすめです。 |
ハーブにはたくさんの魅力がありました。花と葉を楽しみ、香りを楽しみ、料理・ティーを楽しみ、
ポプリを楽しみ・・・・・その他、染めものにも利用されています。
心と体の栄養剤として、お庭に1株のハーブいかがでしょうか。