岡山後楽園は、日本三名園のひとつで、世界に誇る文化財です。
元禄13年(西暦700年)に藩主池田綱政公によって造られた林泉廻遊式の庭園で、歴代藩主の思いが込められています。
![]() |
![]() |
開園記念日(3月2日)に併せ 4日〜5日、「春の後楽園祭」 が行われました。 お友達と自転車で、お弁当を 作り、カメラを片手に、園内を ゆっくりと散策しました。 たくさんのイベントが企画され ていて、晴天の後楽園祭は、 観光客で賑わっていました。 (18.03.05) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観梅会・・・紅梅、ロウ梅が満開。 約100本の梅が植えられています。 |
いろは金屏風特別公開 北大路魯山人作・延養亭で公開 |
揚琴(ヤンチン)コンサート・Syukiさん 中国の伝統民族楽器・上海出身 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正門 全体面積 約4万坪 |
延養亭(えんようてい) 藩主が訪れた時の居間でした。 |
蘇鉄畑 見事に群生しています。 |
八橋・・・八橋に添えてカキツ バタが植えられています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花交の池(かこうのいけ) 各種の花木が混交した景色 |
茶祖堂(ちゃそどう) 千利久と栄西禅師の合祀です |
梅林・・幕末近くに植樹。いち 早く春の訪れを告げます。 |
千入の森(ちしおのもり) 楓が100本近く。秋は絶景。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神殿・幕末頃の建物。銅版葺、 高床、10畳の座敷。南西一望 |
井田(せいでん)・幕末に田畑 の一部を「井田」の形に作る。 |
沢の池・園内で一番大きな池 (中の島、御野島、砂利島) |
園内には数種類の椿が満開 でした。 |