2004・7・8〜11 (天気・晴・曇り) 今回の旅行は、旅好きの友人と、念願だっ た「船旅」を体験することができました。 @ さんふらわぁ G 白川水郷 A 鵜戸神宮 H 阿蘇山 B サボテン・ハーブ園 I 湯布院 C 青島神社 J 湯の花小屋 D 日向馬ケ背断崖 K 深耶馬渓 E 天の岩戸神社 L 青の洞門 F 高千穂峡 |
さんふらわぁ (夜間航路のみ) 定員782名、全巾25.5m 大阪南港 → 志布志港(鹿児島県) 18時00分発 → 翌朝8時40分着 (所要時間14時間40分) テレビをつけると、現在の航路位置が表示されるので安心でした。 |
@ さんふらわぁ 12418トン。エスカレーター で船内へ。エントランスホー ルを通って、客室へ進む。 快晴だったので、海面の波 も穏やかで誰も船酔いなし。 |
|||
A 鵜戸神宮(宮崎県) 神武天皇の父を祭神として 祀る。本殿が断崖絶壁の大 洞窟の中に、朱塗りの御本 殿がある。目の前に広がる 紺碧の海。景勝地です。 |
|||
B サボテンハーブ園 (宮崎県) 130万本を超えるウチワサ ボテン郡やハーブの植物園 太平洋を見下す斜面にあり スロープコンベアで 園内メ イン広場まで楽に登れます |
|||
C 青島神社(宮崎県) 山幸彦・海幸彦伝説の古社 周囲約1.5q程の島。 「鬼の洗濯岩」と呼ばれる侵 食岩で囲まれている。 巨人軍の祈願絵馬があった |
|||
D 馬ケ背断崖 (宮崎県) 日本一の柱状岩「馬ケ背」。 奥行き200m、幅10mの 海水路の両岸に高さ70m で垂直にそそり立つ様は足 がすくむほどでした。 |
|||
E 天岩戸神社 (宮崎県) 太陽の神がお隠れになった 天岩戸の洞窟がある神社。 夜は、 「高千穂の夜神楽」 (岩戸神楽)を見に行った。 (重要無形民族文化財指定) |
|||
F 高千穂峡 (宮崎県) 阿蘇溶岩が侵食されてでき た渓谷で80〜100mの断 崖が東西に7q続いていて 渓谷には、幾つもの滝があ り、見事な自然美です。 |
D |
||
G 白川水源 (熊本県) 地底の砂とともに吹き上げ るその湧水量は、毎分およ そ60トンだそうです。 名水 として知られ、私達も試飲 しました。さすが美味しい。 |
|||
I 湯布院 (大分県) 是非、訪れたかったところ。 季節ごとに優美な風景を描 く、湯の里として知られてい る。温泉以外にも、町並み 散策がとっても楽しい所。 |
|||
H 阿蘇山 (熊本県) 世界最大級の大カルデラ。 草原の風と自然の壮大さに ビックリ!霧が発生し、今ま で煙をあげていた阿蘇山が 隠れてしまい残念でした。 |
F |
||
J 湯の花小屋 (大分県) 天然薬用入浴剤「湯の花」 は、活発な噴気を利用して 作られる天然の入浴剤で、 江戸時代から今まで同じ製 法で生産し続けています。 |
|||
K 深耶馬渓 (大分県) 耶馬溪一番の景勝地。8つ の景色を一目で見ることが できるので「一目八景」と呼 ばれている。奇岩奇峰が林 立し、秋がおすすめです。 |
本耶馬溪 (ほんやばけい) 山国川の中流に位置し、溶 岩侵触により「青の洞門」を はじめ、いたるところ奇岩奇 峰を起状している。 紅葉の 季節が素晴らしいでしょう。 |
||
L 青の洞門 (大分県) 禅海和尚が山国川のほとり の竸秀峰の裾に掘ったトン ネルで菊池寛の小説「恩讐 の彼方」で知られる。 当時 のノミと槌の跡が残される。 |
写真にマウスを当てて見てください |
九州の秘境と呼ばれる、「耶馬渓」・「高千穂峡」・「馬ケ背断崖」を歩いてみました。
溶岩侵蝕による、奇岩奇峰の多いことに驚き、自然の厳しさを痛感しました。
日南海岸は青い海と岬と入り江の風光明媚な観光地です。海岸の道路は、南国の植物に彩られ、
車の旅は爽快な気分を楽しませてくれました。