「紅葉賀」の巻と「花宴」の巻 |
〜 朧月夜と源典侍、末摘花 〜![]() |
〜 末摘花 (すえつむはな) 〜 赤い色をした 紅花(べにばな)のこと 末摘花は、故常陸宮(ひたちのみや)の娘で、天皇家の血をひく高貴な女性です。 父亡き後、名門貴族の没落で、寂しい毎日を送っていました。 そのころ源氏は、はかなく世を去った夕顔が忘れられず、心のなごむ女性に巡りあいたい と思い続けていたので、その噂に興味をそそられました。 ひそかに琴の音を聴き、心を動かします。 逢ってみると純真な人柄とは反対に容姿が個 性的であるのに驚きます。鼻が象のように長く伸びて、先の方が少し垂れ下がり、赤く色 づいています。背丈が高くて曲がったようにもみえるので、源氏は胸がつぶれる思いです。 醜女で、不器用な女へのあわれみと、没落した宮家を目の前にみて自分の屋敷に引きと り面倒をみるのでした。 (源氏18歳の春から19歳の春)) 源氏が須磨に退去の後、困窮に耐えながら待ち続けます。再会の時、彼女の献身さが源 氏の心をうち、後に二条院の女主人として迎えられ、親王の女に相応しい生活を送ります |
![]() 紅葉の美しい神無月(かんなつき)に、朱雀院(すざくいん)の御賀がもようされます。 朱雀院の行幸(ぎょうこう)をさして「紅葉賀」といい、源氏物語で最も華やかな巻です。 行幸当日の源氏の舞は一段とすばらしく、源氏は加階して「正三位」に任じられました。 (源氏18歳の秋から19歳の秋) 〜 源典侍 (げんのないしのすけ) 〜 57歳の好色な老女のお話です。 (源氏20歳) 源典侍は、内裏のトップクラスの女官です。人望も品格もある女性ですが、色恋の面で は軽かったようです。 この歳で、20歳の源氏に誘われても応じ、又、源氏の義兄とも関係を持っています。 若者達は競って争いました。 うろたえたのは、源典侍だったといいます。 若者達は笑いあって競ったのではないでしょうか? ![]() 〜 「花 宴 (はなのえん)」の巻 〜 3月〜4月の頃、南殿の桜の宴が催されました。 (源氏20歳の春) 源氏の舞や詩のみごとさは、人々の賞賛をあびました。 宴の終わった春の夜、名前を聞かぬままに「扇」をとりかわした女性が、源氏の心を動 擁させます。 この女性こそ、東宮の妃として、この4月にあがる予定の右大臣の姫「朧月夜」です。 この出会いが、源氏の須磨流離の原因にかかわっていくのです。 〜 朧月夜 (おぼろつきよ) 〜 朧月夜との出会いは、春の月夜のこと。花宴の後のほろ酔い加減の出会いでした。 この女性は、右大臣家(源氏にとっては敵対勢力)の娘で、東宮(源氏の兄)の婚約者 でもあります。 源氏は悩みながらも、こうした女性にのめりこんでいくのです。 (源氏20歳) 兄が即位し、后となった朧月夜との関係はまだ続きます。出会いから4年後、右大臣の 知るところとなり、源氏は中央政界から、遠い須磨に流離されることになりました。 源氏の胸の奥底には、藤壺の宮(義母)への面影がいつもあるのです。 トップへ 源氏物語の女性たちへ 物の怪になる女性へ |