物の怪になる女性 |
〜 六条御息所 (ろくじょうのみやすどころ) 〜 ![]() |
六条御息所と源氏の関係は、17歳の頃からはじまっていました。前の皇太子の未亡人 で、娘をつれた7歳年上の女性です。 教養のある女性ですが、気位が高く、執念深いことから、源氏の情熱はさめかけていま した。 (源氏22〜23歳) (御息所 30歳) 源氏の正妻(葵上)が男子を出産しますと、嫉妬と源氏への未練が交錯し、精神の安定 が崩れはじめます。「生霊」となり葵上にとりつき、死なせてしまいます。 御息所36歳で死去。 後も、源氏への未練が断ちがたく、「死霊」となって現れます。 その後も源氏にかかわる女性 「紫上」、「女三宮」にも死霊となって登場します。 |
〜 葵の上 (あおいのうえ) 〜 葵の上は、左大臣の娘で、源氏のいとこにあたり、4歳年上の女性です。 教養、血筋、容姿も申し分なく、后としての縁談もあったのですが、帝の寵愛厚い源氏 にと左大臣の意志で、源氏の元服の夜結婚します。 ( 源氏12歳) (葵の上16歳) 葵の上の、あまりにも端正すぎる性格に不和が続き、夫婦関係は冷えていきます。 結婚10年目に懐妊し、物の怪に苦しみながら、待望の長男「夕霧」を出産します。 六条御息所の生霊に打ち勝つ術もなく、産後まもなく26歳で世を去り、子供に恵まれ たつかの間の喜びも、悲しい別れにかわりました。 (源氏22歳) 〜 葵 の 巻 〜 葵 祭 源氏物語を華やかに彩った「葵祭」が、京都大路で現代も再現されています。 葵祭は、天皇からの勅使が、下鴨、上加茂両神社に参拝する勅祭で、平安王朝の優 雅な行列の中で、勅使をつとめる源氏の姿は、光り輝く美しさと描かれています。 (源氏22歳) 源氏を見たいという女房達にせがまれて、懐妊中の正妻「葵の上」は見物にでかけま す。 愛人である「六条御息所」も牛車を轢き、見物の列に加わろうとします。 牛車の場所とりから、「車争い」がはじまり、今をときめく正妻の従者が御息所の牛車 を無惨にもはじきだしてしまいます。 前列で源氏の晴れ姿を見ることのできた葵上の優越感・・・ 人波の後ろに押しやられた六条御息所の恨みと屈辱感・・・ この事件で、葵の上は、「生霊」となった御息所に生涯祟られることになるのです。 祓っても、祓っても 御息所の霊はそれ以上に強力で怨念の恐ろしさを感じます。 葵の上の喪があけ、二条院に戻った源氏は、美しく成長した「紫の上」に藤壺中宮の 面影を重ね、愛情を育みはじめます。 この結婚を父をはじめ、世間に知らせようと考えるのでした。 (源氏22歳から23歳) ![]() トップへ 源氏物語の女性たちへ 源氏の生涯を決めた女性へ |