|
☆☆ 平成18年9月03日 ☆☆
約300年の歴史を持つおわら風の盆。声高のおわら節に胡弓の音色が町に響き渡り、情感を秘めた男女がゆるやかに舞います。
毎年9月1日〜3日にかけて行われている五穀豊穣を祈る民謡行事で、今年の3日間、約23万人の観光客を誘致したといいます。
人口は約6000人。格子のはまった宿、白壁の土蔵。 山肌に石垣をこまかく丹念に積み固め、多くの民家が建ち並んでいました。
何年前になるのか定かではないのですが、「風の盆恋歌」の小説や、新派の舞台をみて、いつかきっと行けたらと願っていました。
胡弓の奏でる音と、哀愁に満ちた石川さゆりさんの演歌も、八尾の「風の盆」へと、私をせかせておりました。やっと実現しました。
![]() |
![]() |
|
大勢の人に揉まれ、 お土産は、写真に写して買ったつもりにしました。 (^^♪ |
![]() |
9月3日、17時すぎ、バス乗降所となる、「町民ひろば」に到着した。 前日の雨のおかげか、富山の夕方は少しばかり、夜風が肌にしみ寒さを感じた。 八尾の会場では食事はまず無理でしょうと言われ、広場近くの屋台で広島風お好み焼き を買い、切れ目なしに続く人を眺めながら、河原の堤防脇で、はやめの夕食をとった。 (富山まで来て、広島だってねぇ〜 大笑いした。) 「井田川」に架かる「禅寺橋」を渡り、第一目標の「西町」から「東町」をめざした。 橋を渡りきると、写真に写っているように、急な坂を長時間登ることになる。 八尾は、縦に長い町で、「おわら」を行う区域は、南北3キロもあり、その中を11の支部が 移動しながら、「町ながし」をしていくのです。 それ追いかけながら、観光客も移動します。今日だけで7万人。すごい熱気を感じた。 |