閑谷学校 観梅の会
清閑の地に世界最古の庶民のための学校として、また、構造物のほとんどは、国宝や重要文化財に指定されています。
岡山藩主、池田光政が、重臣である津田永忠に建設を命じ、1670年に創建されました。 (写真18.3.19撮影)
![]() |
![]() |
![]() |
|
孔子像の一般公開 聖廟(大成殿) |
小斎(しょうさい)柿(こけら)葺屋根葺替工事一般公開 柿製作と、柿葺き作業の実演の見学・・ヘルメットを被り屋根へ登りました |
★ 小斎 (しょうさい) |
= |
岡山藩主が臨学した際の休憩場所として使用された建物で、1677年に建築されました。 |
★ 柿葺 (こけらぶき) | = | 柿葺に使用する柿板は、杉などの大径木を、輪きりにした赤身材から、柾目(まさめ)の薄板を 小割にしたものです。この柿板をつかって屋根葺きをする技法をいいます。 |
★ 閑谷学校の孔子像 | = | 聖廟(大成殿)の朱塗りの厨子に祀られ、今回の観梅に会にあわせての公開でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校門 学校の正門で鶴鳴門とも呼ばれます |
聖廟 中に孔子像を祀る大成殿があります |
講堂(国宝) 赤い備前焼瓦を使用し堅固で壮麗です |
![]() |
![]() |
![]() |
閑谷神社 学校の創始者、池田光政を祀っている |
公門 藩主の通用門で御成門ともいいます |
石塀 最高の石工技術の結晶 校地を取り巻く長さは、765mです |