学名についてさらに詳しく
おしらせ
ヒノマルナーセリー・ヒノマルガーデンについて
トップページへ
アクセス
リンク

ヒノマルガーデンで取り扱っている植物には学名の札がついています。(写真)
アルファベットで書かれている部分です。この植物は通常は園芸品種名である
「ブルーアイス」と呼ばれていますが、学名について知るともっともっと植物の
知識が深まります。

植物の学名は基本的に「属名」と「種小名」の二つと、それを補足するものに
よって成り立っています。上の写真で例えると、「Cupressus」が属名、
arizonica」が種小名です。属名の初めの文字は大文字で、これら二つは
パソコンなどで表記する場合は必ずイタリックで書き表します。そして、それらを
補足する「‘Blue Ice’」は園芸品種名です。

 原種を表記する場合は属名+種小名に正確さを期す為に命名者の名前を
つけます。命名者の名前はローマン体で表記し、短縮してピリオドをつけることで
簡略化することが出来、命名者そのものを表記しない場合もあります。

学名についてさらに詳しく
♠ 植物の学名表記に関しては以下の資料を基に行っております
・RHS Plant Finder 2005-2006   The Royal Horticultural Society
                             ISBN 1-4053-0736-6
・The Plant Book second edition   D.J.Mabberley
                         ISBN 0-521-41421-0
・The World Checklist of Conifers   Humphrey Welch and Gordon Haddow
                                ISBN 0-900513-09-8
・園芸植物大事典 
                    ISBN: 4-0930-5111-9

園芸、植物の世界ではラテン語による学名が広く使われていますが、
もちろんラテン語による学名を知ろうとすることは、日本古来の和名を忘れようとする
事ではありません。和名はその植物を日本人の感性でとらえた名前であり、俳句の
季語であったりもします。しかしながら近年の繁殖技術の発達と、植物流通と利用の
機会の増加に伴い、扱われる植物は格段に増加しました。また、園芸文化、造園
技術が世界中で交流を見せるとともにそれぞれの地域で呼ばれている独自の名称
では通用しない状況が生まれてきました。そこで学術的に分類され、「国際植物命名
規約」や「国際園芸植物命名規約」に基づいて名づけられた植物名、「学名」を
知る事が重要になってきました。 ラテン語による学名にはその植物の様々な
情報が含まれています。学名を知ること、使うことははその由来を知ることであり、
ひいては適切な利用方法を知ることにもなり得るのです。