別大電車


子どものころ大分に行くといえば、トキハに行くこと、電車に乗ること。買い物をして、大食堂でご飯を食べ、屋上で遊園地気分になり、竹町で「つるやのおはぎ」を買って帰る、それが我が家の風習でした。その時に利用したチンチン電車、そんな懐かしい電車の話。

歴史

「馬車よりも早く」。時代の流れとともに、お客の争奪戦を勝ち取った電車、豊州電気鉄道は1900年(明治33年)大分町と別府町(現楠港跡、現夢タウン)に開業。1916年(大正4年)九州火力電気に合併。1927年(昭和2年)別府大分電鉄として分離独立。路線を拡張しながら1945年(昭和20年)交通統合により大分交通へ合併、同社の別大線となる。
  路線データ
路線距離 大分駅前~亀川駅前18.4㎞


京都電気鉄道・名古屋電気鉄道・大師電気鉄道・小田原電気鉄道に続く日本で5番目の電気鉄道として開業。

1972年(昭和47年)交通渋滞緩和のため全線廃止

開業時の電車 大分交通HP

チンチン電車の由来は運転手と車掌の間で行われる鐘の合図音か?


東別府付近を走行中


思いで鉄道探検団提供
(思鉄で検索してください)

路線図

右の路線図は廃線前の路線図です。運行当初は大分駅前・亀川駅前間は開通してなく年度を追って全線開通となりました。当初の大分市内は現在より内側を走る旧線があり、その線と別府が連結されていました。
今回は別府市内に限定し大分市内の路線については省かせていただきます。



1927年(昭和2年)別府大分電鉄となった以降は市内の路線の整備が進みます。
1929年(昭和4年)楠港(路線では流川)・境川間と北浜・別府駅間開業。
東別府・流川間、複線化。

北浜と別府駅の間には弥生通の停車所がありました

1930年(昭和5年)境川・亀川間開業(複線)

1938年(昭和13年)両郡橋・東別府間、複線化

1942年(昭和17年)亀川・亀川駅間開業(複線)

1945年(昭和20年)交通統合で大分交通別大線

1958年(昭和31年)北浜・別府駅間廃止

両郡橋 現在の道路標識、横断陸橋の別府よりにあった。
東別府 JR東別府駅の下
浜脇 浜脇記念公園と浜脇病院の前
永石通 南部消防署の前、海側には別府警察署があり、南部地区の栄華の跡か

  ↑ 
この間に
  ↓
楠桟橋(別府町)
 停車場跡の石碑(秋葉交番)

流川 現在の流川通り下
北浜 現北浜
仲間通 北部旅館街付近
富士見通 現在の富士見通り下
境川 境川橋あたり
餅が浜 現在の警察署付近、海水浴場があり夏場の乗降客は多かった
国際観光港 ビーナスギヤラリー前
春木川 春木川橋付近
深町 大分トヨペット付近
六勝園 大学通り下
聖人ケ浜 ラッキー上人付近、「聖人」この字を使っていた
照波園前 バイパス入口付近
弁天前 弁天の付近
亀陽泉前 亀川出張所付近
亀川 新川付近
亀川駅前 亀川駅前

浜脇から市街地に旧道沿いを走る路線があったようなのですが確認できません。


1961年(昭和36年)大分の仏崎にて豪雨により土砂崩れで電車205号が埋没、多数の死傷者を出したことも忘れてはいけない事故です。

明治・大正・昭和と激動の時期、地方都市にこれだけの電気電車が走っていたことは驚くばかりです。その背景も調べてみたいと思います。










大分佐野植物公園に連結車両の保存車があります。

全国二番目の火力発電所


電車を走らせるには電気が必要です。
運行のため、中浜(現夢タウン前、コンビニ店)に全国で二番目の火力発電所が設置されました。(写真はコナビニ駐車場隅にある記念石碑)、電気は周辺地域の商店街にも供給され、当時としては珍しい数少ない街灯も点灯していました。
昭和30年代は多分、変電所に変わっていたと思われます。



発電所開設当時の別府の中心地

⇒HOME