★症状 ◆イカリムシ 金魚が痒がって底砂等に体をこすりつけるような動作をします。イカリムシに寄生された場合、金魚の体表面から数ミリ〜1センチ程度の白いヒモ状のものがニョロっと見えます。 ◆ウオジラミ(チョウ) ウオジラミに寄生された場合は、直径数ミリ程度の扁平で丸い透明〜やや薄灰褐色がかった物体が体表に付着しているので容易に判断できます。透明な上に黒っぽい模様が見えることもあります。 ★原因 ウオジラミやイカリムシが金魚の体表面に寄生することによります。これら寄生虫は表皮から口を差し込んで金魚の体液を吸います。すぐに死ぬことはありませんが、金魚はだんだんと弱っていき、最後は失血死してしまいます。 ★対策 ◆寄生している虫をピンセット等で取り除き、アクリノールや抗菌剤を含む薬剤で傷口を消毒します。 ◆有機リン剤(トリクロルホン)を含有する魚病薬で薬浴します。 目に見える虫を取り除いても、卵等が水槽に残っている可能性があるので、寄生虫に有効な薬剤で薬浴する必要があります。トリクロルホンは魚に対する副作用が強いので、濃度が高くなりすぎないよう、十分注意します。また、高温(30℃以上)では毒素が発生するので、水温にも注意します。水温が上がる夏場は薬剤の使用は避けた方が良いでしょう。また逆に水温が低すぎると、イカリムシの場合は卵が孵らずいつまでたっても全滅させることができないので、ある程度の温度(15℃以上)に設定するほうが良いでしょう。 (※)発症魚と同じ水槽にいる金魚は全てキャリアと疑った方がよく、そういう意味では 本水槽ごと全ての魚を治療するほうがてっとり早いことも多いです。 (※)ウオジラミは比較的短期(数日)の薬浴で簡単に駆除できますが、イカリムシは、幼虫期(浮遊期)にしか魚病薬が効かないため、寿命約1ヶ月の成虫から産まれる全ての卵が、孵化して魚病薬によって全て死滅するまでに、最低1ヶ月くらい要します。その間、こまめに水換えをしながら、薬浴を続ける必要があります。 ★予防 ◆他の水槽等からムシを持ち込まない 特にイカリムシは一度発症すると完治まで相当の期間を要し、飼い主や金魚に与える負担も相当なものになるので、とにかく発症させないことが第1です。そのためには、他の水槽から不用意に金魚や水草などを持ち込まないこと、 また持ち込む場合は、トリートメント期間を設け、寄生虫が居ないことを確認してからにしたほうが良いです。 ショップなどで、イカリムシが発生している水槽に入っていた魚は、たとえ寄生していないように見えてもキャリアの可能性が高いので避けます。 |