赤 斑 病
★症状

体やヒレに出血斑が見られます。


★原因

マツカサ病などと同じ、非運動性エロモナス属の細菌(エロモナス・ハイドロフィラ)に感染することにより発症します。


★対策

基本的にマツカサ病や穴あき病と同じです。

◆1/3〜1/2の水換えを行う

◆底砂・濾材等を掃除する
。古くて汚れがひどい場合は交換する。

◆0.5〜0.6%の塩水浴を行う

◆抗菌剤、抗生物質(オキソリン酸)等による薬浴を行う
オキソリン酸の効果が最も優れるのは水温25〜28℃ということですが、病原菌が最も好む水温が27〜28℃なので、26度以下で管理するほうが望ましいと思われます。またオキソリン酸を含むエサ(薬餌)を経口投与すれば、より効果があがります。

(※)細菌が要因の場合病原菌の活動に最適な水温が27〜28℃なので、水温は26℃以下にしたほうが良いでしょう。ヒーターで水温を上げている場合はヒーターの温度設定を下げたり、ヒーターの電源を切るなどする方法で対処も効果的と思われます(白点病では水温を上げた方が良い。混同しないよう注意)。
逆に水温を30℃くらいまで上げるという方法もありますが、病原菌が弱ると同時に金魚への負担も大きいので、あまりオススメできません。なお、水温を変化させる場合は変化が急激にならないよう注意します。

(※)塩水浴と魚病薬の併用で効果が上がります。


★予防

基本的にマツカサ病や穴あき病と同じです。細菌性の場合、エロモナスの病原菌は感染力が弱いので、金魚が元気な状態なら発病することはありません。発病するということは、水が汚れているか、金魚が弱っているということなのです。

◆過密飼育を避ける
金魚の密度が高いと水の汚れを早め、金魚同士のスレ傷が生じやすくなりますので、できるだけ飼育密度には余裕を持たせます。

◆エサの量・鮮度に注意する
エサを与えすぎないようにし、古くて変質したエサは与えないようにします。

◆こまめな水交換
水の汚れが発生を助長するので、水はこまめに交換します(部分換水を頻繁に行います)

◆古い濾材は思い切って交換する
濾材が古くなると病原細菌の温床になるので、適宜交換します。

◆体表やヒレに傷を付けない
金魚に傷がつくと、そこが感染源になります。よって、傷が付かないように注意します。尖ったアクセサリー類は水槽に入れないようにし、飼育密度を抑えて金魚同士の接触を避けます。