歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記1221年の承久の乱はなぜ起きたのか?、その理由を分かりやすく解説

承久の乱 

 
 承久の乱(じょうきゅうのらん)とは、1221年。源氏の血筋が耐え、これをチャンスと見た後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が時の執権、北条義時の追討の声を上げ始まった争いです。

 では、承久の乱について、もう少し詳しく見ていきましょう。

 源平の戦いで平氏を滅亡させた
源頼朝(みなもとのよりとも)は、その後、鎌倉に幕府を開き(1180年〜1192年頃)、自らは征夷大将軍に就任します。

 当時は、後白河法皇が亡くなり、源頼朝と親しい
九条兼実(くじょうかねざね)が朝廷の中心であった為、幕府と朝廷の関係は良好でありました。

 しかし、なんと征夷大将軍の任命からわずか7年。1199年に源頼朝が馬から落ち怪我をしたのが災いし、亡くなってしまいます。

 その後を継いだのは、息子の源頼家(みなもとのよりいえ)でしたが、この18歳の青年が実に評判が悪い!有力御家人達の権力争いを背景とした政変もあり結局、失脚してしまい、1204年には叔父の
北条時政により暗殺されてしまいます。後を継いだのは12歳の源実朝(みなもとのさねとも)でしたが、1219年に頼家の子である公暁(くぎょう)によって暗殺。さらにその公暁も殺害されてしまい、ついに源氏の正当な血筋が途絶えてしまいます。

 さぁ、幕府がえらいことになっている間、朝廷では何があったかというと・・・。

 
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が朝廷の権力を復活させようと必死であります。新しい親衛隊「西面武士(さいめんぶし)」を設置し力を朝廷側にもつけたり、幕府寄りであった九条兼実らの権力を奪ったり・・・。

 そんな時に幕府はいざこざで源氏の正統が途絶えたわけです。

 時の将軍は、まだ幼いお飾り将軍-九条兼実の子、九条良経(くじょうよしつね)。実質、権力を握っているのは、執権という役職の
北条義時

 「よーし。北条義時を抑えて、朝廷の力を復活させるぞ!」

 と、後鳥羽上皇は、このチャンスを逃しませんでした。これが、
承久の乱の始まりです。

 驚いたのは幕府側です。いきなり、朝廷の敵とされ動揺が隠せません。

 「やばいよ。朝廷の敵だってよ。俺、逃げようかな?お前は・・・?」「あっ、俺は上皇側につこうと思って・・・。」

 その時、登場するのが源頼朝の妻である
北条政子です。彼女は、戸惑う御家人たちに・・・。」

 「お前達、よく聞きなさい!頼朝様が平氏を滅ぼし関東に幕府を開いてから、お前達の役職や給料は随分と上がって生活が楽になったはずです。その恩は山よりも高く、海よりも深いのではないのですか?恩を忘れ、あっち側につきたいというのであれば、別に止めはしません!出てきなさい!」

 そう涙ながらに訴えるのです。

 「そういえば、昔は京都を守るとか言ってさぁ、3年間働かされたあげく、帰りは惨めに裸足で帰ってきたこともあったよなぁ。それを、頼朝様が変えてくれたんだったよなぁ。お前、上皇側につくとか言って、あの頃に戻ってもいいのかよ?いいわけねぇよなぁ。朝廷がなんだ!俺達の実力みせてよろうぜ!」

 
北条政子の訴えで結束を固めた幕府軍はめちゃめちゃ強く、わずか1ヶ月で乱は鎮圧。後鳥羽上皇をはじめ、3上皇は各地に配流され、関係した公家たちも処罰されました。

 そして、上皇側の領土も没収され、その領土は功績のあった御家人たちに配られ、以後、幕府の力は更に強固なものとなるのです。


承久の乱について更に詳しく

北条政子の波乱人生