直線上に配置
 アイコンうし(丑)年についてアイコン



    昔昔、ある年の暮れ、
    神様が動物たちに、お触れをだしました。
    「元日の朝、私のところへ来なさい。順番に着いたものから、12番目
     まで、1年交代でその年の大将にする」と言いました。
    動物たちは、「我こそが一番」と張り切っておりました。

    元日になり、足の遅いウシが他の動物よりも、早く、夜明け前に出発
    しました。牛小屋の天井で見ていたネズミが、ウシにばれないように、
    ウシの背中に飛び乗りました。
    鈍感なウシはそれを知らずに、一生懸命頑張って、神様のところに向かい
    ました。
    
    神様の所に着くと、他の動物がまだ着ておらず、門は閉まったままでした。
    我こそが一番と思い、喜び、門が開くのを待っていました。

    やがて、朝が来て、門が開いた瞬間、ウシの背中からネズミが飛び降り
    ネズミが一番になりました。残念ながら、ウシは2番となりました。
    その後の順位は、トラ、ウサギ、タツ・・・・・となりました。

    ネズミに騙されたネコは、13番目となり、それ以来ネズミを恨んで追い
    まわすようになったとのことです。

牛には4つの胃袋があるそうです。
焼肉屋さんでは、第1胃をミノ、第2胃をセンマイ、第3胃をハチノス、第4胃をギアラ
という呼んでいるそうです。

一度飲み込んだ食べ物を再び口の中に戻して反すうする特徴があります。
反すうして、細かく噛み砕いた食べ物を胃の中の微生物が食べ、その結果微生物が
大量に増殖し、それを牛が消化して栄養にしている。
したがって、たんぱく質が豊富な牛乳や焼肉になるそうです。

牛には、「働き牛とナマケ牛」がいるそうです。
「牛」のことわざには、よく「馬」が出てきます。
丑を    
   英語では、雄牛「bull」、雌牛「cow」
   時間では、「午前二時頃」
   方位では、「北北東」        となります。
「牛歩の歩み」のことわざのとおり
  今年も、「ゆっくり でも 着実に」
       少しずつ目標を達成して参りましょう。焦らず、怠けず、丁寧に!

ウシと馬
  古代においては、馬はその俊敏な動きにより、狩猟のため、あるいは戦争のための戦車
  であったので、大切に扱われ、泥にまみれての農作業には使われなかった。
     よって、農作業では、牛は重要な役割を果たし、必要な動物となった。

  牛は、縁起のいい生き物ということで、
     日本の神社を作るための、材料を運んだのは、馬ではなく牛だったそうです。
  歴史的にも神聖な場面では、牛が登場していたそうです。
          そう言えば、
「牛に引かれて善光寺まいり」ですね。

ウシとうなぎ
  土用丑の日とウナギ
    現在のように、土用に「う」のつくものを食べるように一般化したのは、ご存知のとおり
    幕末の万能学者として有名な あの平賀減内が、考えたとのこと。
    夏場にウナギが売れないので、何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
         
「本日丑の日」と書いた張り紙出したところ、大繁盛したのがきっかけだそうです。
    今度は、ネットで「本日たきの日(Takiakita)」と出してみようっと・・・・・。


丑に関することわざ   皆さんいくつ知ってますか?
牛に引かれて善光寺参り
ふとしたことで、信仰を持つようになること。
ほかのことに誘われて、知らないうちによい方へ導かれることのたとえ。
長野県善光寺の近くに住む強欲で不信心の老婆が、さらしておいた布を隣家の牛が
角に引っ掛けて走ったのを追い、知らぬうちに善光寺に駆け込んだ。
そこが霊場であることを知った老婆は、その後参拝するようになったという伝説。

長野県
牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
団代や集団の実権を握り、思うままに支配することのたとえ。
春秋戦国時代の中国で、同盟を結ぶ時は盟主がいけにえとなる牛の耳をとって裂き、
諸侯がその血をすすって誓い合ったという故事に由来。(牛耳る)
牛の歩み
歩みの遅いことのたとえ。(牛歩)
牛は牛連れ馬は馬連れ
似たもの同士は中がよい。
似たものどうしが集まると物事がうまくいくことのたとえ。
鶏口となるも午後となるなかれ
大きな集団や組織で使われるよりも、小さな集団や組織の長となるほうがよい。(鶏口牛後)
牛に対して琴を弾ず
牛の耳に経文
馬の耳に念仏。いくら説き聞かせても、何の効力もないことのたとえ。
牛の小便と親の意見
長いだけで意味が無い。
牛の歩みも千里
こつこつ努力を続けると花開く。努力を怠らなければ成果があがることのたとえ。
角を矯(た)めて牛を殺す
わずかな欠点を直そうとして、かえって物事全体を駄目にしてしまう。
牛の角を蜂が刺す
何かされても、痛くもなんともない。
商いは牛の涎(よだれ)
商売はじっくり行え。
牛を馬に乗りかえる
優れたものに替える。好都合なほうにへ切り換える。
黄牛に突かれる
油断して失敗すること。
牛売って牛にならず
自分のものは贔屓目に見てしまうこと。
牛つかむばかりの暗がり
牛に汗し棟に充つ
牛に喰らわる
牛にも馬にも踏まれず
牛の籠抜け
牛の寝たほど
牛はいななき馬はほえ
牛は願いから鼻を通す
九牛の一毛
牛首を懸けて馬肉を売る
牛の一散
                     など


 ネズミに利用されたウシ