第十一則 州勘庵主

目次へ 次へ




和尚がある庵主の所へ行って、おるかい、と言うと庵主は拳を上げた。 和尚は「ここは水が浅くて船を泊めるところではない」と言って去った。 また別の庵主の所へ行って、おるかい、と言うと庵主は拳を上げた。 和尚は「すばらしい、その自由自在さに感服した」といって礼をした。

無門和尚の解説:同じように拳を上げたのに、何故一方を認め、他方を認めなかったのか。 問題点はどこにあるのか。もしこのことがしっかりと判るのなら、この和尚が自由自在に話したのだということが分かるだろう。 しかしこの和尚も二人の庵主に見透かされているのだ。もし二人の庵主に優劣があるというなら、まだ本当の禅がわかっていない。 優劣がないというのなら、やはり本当の禅がわかっていない。

同じ状態を示して、そこに差があることを指摘する、というスタイルはこのテキストには何回か登場します。 これはその最初のものです。無門和尚は上述の解説に加えて詠って言います。 「眼は流星の如く、気電光のごとく、剣を振るい活殺自在」と。

重要なことは、ぬっと拳を上げた庵主ではなく、それに相対している自分の心だと思います。 その心の動きは自分のものであり、庵主によって左右されないのです。 庵主が拳を上げようが、一喝を吐こうが、それを受けて判断するのは自分です。

折々にどのように判断し評価するかは自分の心の動きです。 その心は庵主の拳を見て動きはするが、拳によって動かされたのではありません。 また同じものに対して同じ心の動きが生ずる必要はないし必然でもないのです。

「心は澄み切った鏡のようなもの。埃を払って曇らないようにせよ」と言った僧がありました。 これに対し、「本来何もない所に鏡などない。どうして埃などつくことがあろうか」といった僧もありました。 これらの僧の目指す禅の究極の心とは、全てをありのままに写し、かつ決して乱されない状態なのでしょう。

しかし、外的な要因に乱されない、ということは何も反応せず、何も判断しないということではないでしょう。 それでは人間としての本質を失い、究極には植物状態患者となってしまいます。それは禅の目指すところではありません。

といって同じく拳を上げた二人に対し同じように反応することではないのです。 そこにある細かい差を感知して精度よく反応することでもないでしょう。 たとえ二人の庵主が全く同じだったとしても、自分の心が全く同じに対応する必要はありません。

この則が扱っているのは和尚の心であって二人の庵主ではありません。 それを間違って二人の庵主にどんな差があるのか、優劣があるのかないのか、 という面からこの則を捉えているようでは禅はわかっていないぞ、と無門和尚は解説しています。

同じように見える拳を上げた庵主に対し自由自在に反応できる心こそが禅の本質である、と言い、 外的な要因に支配されない自由な心を示しているのだと思います。無門和尚の詠う活殺自在の心とは、 それが出来るようになった自分自身のことを指しています。 次則ではその自分自身を客観的に眺めるということの可否を問います。



目次へ 次へ

犬足:心の反応は、因果律だけで決まるものではなく、より広い自由度があるようです。
現実の事象は全ての粒子に運動方程式を当て嵌めても厳密に予測することは出来ないことから、 第二則では心も不確実性に結びつけて考えました。

例えば、1個のパチンコの玉が沢山の釘に弾かれてどこへ行くかを正確に予測することは非常に困難でしょう。 複雑系で示されるように、一部にごく僅かの変化があると、その後の段階で急速に巨大な不確実さに拡大してしまう例は沢山あります。

数十億の神経細胞の微細な反応の積み重ねである心の動きも、全てを因果律によって解明することは現実には不可能かもしれません。 しかし拳を上げた二人の庵主に対し自由に反応しているかに見える心の動きも、 科学によって解明され、心が非生物的に創生される日がきっと来ると思います。