第十三則 徳山托鉢

目次へ 次へ


和尚があるとき、食器を持って食堂にやってきた。他の僧が見て 「まだ食事の合図もないのに食器を持ってどこへゆくのですか」と聞くと、 和尚は自分の部屋に帰っていった。このことを別の僧に話すと、 その僧は「あれほどの和尚もまだ本当の禅が分かっていない」と言った。

これをいた和尚はその僧に「お前は私のことを認めないのか」と聞くと、 その僧が和尚の耳元で何か申し開きをしたので、和尚は黙ってしまった。翌日の和尚の講話はいつもの和尚と様子が違っていた。 するとその僧は手を打って笑い、「和尚も末後の句がわかった。もう誰も和尚をどうすることもできない」と言った。

無門和尚の解説:これが末後の句ならこの和尚も僧もまだ夢を見ているのだ。
よく調べてみれば、これは一幕の操り芝居のようなものだ。

解説書では、一幕の芝居のようなもの、という無門和尚の解説を受けて、 これはこの和尚と二番目の僧が最初の僧と弟子達のために芝居を打ったのだ、考慮すべき問題を提起したのだ、とするものが多いようです。

私は、この則では、学ぶということについて述べているのだと解釈します。 和尚は間違って早目に食事に出てきたことを他の僧にたしなめられて一言も反論せず、 黙ってそれに従って部屋に戻りました。それに不満を持ったか、その僧が和尚はわかっていない、 と言ったのを伝え聞いて和尚はざっくばらんにその僧に真意を尋ねました。

僧が何と答えたのかは記されていませんが、和尚はその答に満足し、早速翌日の講話に変化をもたらしました。 その自由自在、誰にも素直に対峙し学ぶ姿勢を見て僧は、ああ、もう和尚は本当の禅がわかっている、 もう誰も非難はできないぞ、と感心しました。

これはこの和尚と僧が他の弟子達のために行った指導のための演出である、という解釈もありますが、 これは素直に、和尚の自在な心、誰にでも学ぶ心、誰にでも素直に問う心を示していると思いたいです。

ある和尚は、「七歳の子供でも優れたものがあれば教えを請おう、百歳の老人であっても教えることがあれば教えよう」と言ったそうです。 教えるべき、また学ぶべきは本質であり、その人間の位や姿ではないでしょう。 それを自在に扱える心、広い心をこの則は示しているのでしょう。

今の政治家の中で、またはサラリーマンの社会で、誰かが自分のことを悪く言っていると伝え聞いて、 言っているという当人に素直にそのことを聞いてみることが出来る人は何人いるでしょう。問うにあたっては反感や挑戦的な立場、 自己弁護の姿勢がどうしても出てきます。それを率直に問い、その結果を素直に受け入れただけでなく、 早速自分のものとして自己革新に結び付けられる者は少ないでしょう。



人間は褒められることには寛容ですが、自分の問題点を指摘されることは心地よいものではなく、 しばしば拒絶反応を伴います。良薬は口に苦し、とは言いますが、良薬と分かっていればその苦さも許容できます。 しかし苦いものが良薬であるという保証はありません。

苦みとは、本来は生体に害があるものが発する危険信号です。従って他人の批判を耳にした場合、 良薬として受け入れることが出来る人は少ないでしょう。苦みを伴う以上、まずは拒絶し自己弁護に走るのが当然です。

オーケストラの練習でも、指揮者に指摘されれば納得して従うことでも、 同僚、または自分より技術が劣っていると自分が思っている人から受けた忠告を素直に受け入れる人は少ないです。 いかに正しい指摘であってもまずは反射的に自己弁護します。自分の演奏を正当化するだけでなく、 まだ練習不足だから完成すればそんなことは問題ないとか、自分でもそれは気が付いていて対応中だとか、 全く意味のない反論を試みたりします。

心ある奏者、経験豊富な者はすぐにその指摘の中に大事なヒントを見つけて早速自分の演奏に反映させます。 他人の指摘をすぐに理解して自分に取り込むということは、決して影響を受けやすく独自性がないということではないのです。 前則までで他に影響を受けない自己の確立を説いてきたが、それは学ぶことを拒否する独善ではないのだ、と無門和尚は念を押しています。



和尚は更に詠って言います。「禅の究極の本質も、始まりも、ひとつのことであるが、それはここに挙げたことではない」

学ぶということは全ての入り口であり、それが分かれば禅の本質を理解することができます。しかし学び方を知っても、 それで禅の本質が分かったという訳ではないのです。どうやって学ぶかを知ることと、実際に学んで結果を出すこととは全く違うことです。

知識として学ぶということと実際に自分のものとなることも別の次元です。 コーチの言うことをすぐに理解することが出来、その場でその通り実行することが出来たとしても それでチャンピオンになれるわけではないのです。 この和尚もこの僧もまだ本当のことは何もわかってはいないのだぞ、と無門和尚は解説しています。

目次へ 次へ

犬足:学び方を知る、知識を得る、それを実際に使えるようになる、は別の問題です。 通訳をしていると「これって英語で何ていうの」と聞かれ、お答えすると 「なんだ、そんな簡単なのか」ってがっかりされることがありました。

単語を知っていることと、それを使えることとは別なのですね。これを使用可能語彙、と呼ぶことがあります。 知識と熟練、と区別するのはここなのでしょうか。

習慣として身についてしまうのが一番です。アメリカではドアを開けて通ったら後の人のために抑えていてあげるのがマナーです。 ありがとう、といってドアを受け取り、順に次の人を通すことになりますが、 日本でこれをやると、皆すまなそうに会釈して足早に通過してゆき、いつまでも抑えていることになります。

ドアマナーがやっと身についてきて、社内で経理部の女性がつかつかと来るのでドアを押さえていたら変な顔をされました。僕が出てきたのは男子便所だった・・・
絵はノルウェー空港のトイレ。僕の撮影ではなくネットの画像を使わせていただきました。