第十六則 鐘声七条

目次へ 次へ



和尚が言った。「この世は広く限りなく大きい。それなのにどうして合図の鐘が鳴ったら袈裟を付けて出頭せねばならないのか」。

無門和尚の解説:禅を学ぶということは耳で聞いたり眼で見たりしたものに従うことを嫌うものだ。 何かを聞いて悟ったとか、何かを見て分かったといってもそれは普通のことである。禅の僧は聞いたこと、 見たことを越えてその上にある働きを見なければいけない。

では考えてみよ。音が耳に達するのか、耳が音を聞くのか。たとえ音も静寂も共に超えた忘我の立場になったとしても、 それをどう説明すればよいか。耳で聞くというのではまだ判らないであろう。眼で聞いてこそ始めて観ることが出来るのだ。


無門和尚の解説の意味は、音も色も忘却するという心境になったとしても、 音や色を自在に使いこなせなければいけない、ということでしょう。 すなわち、見えるもの、聞こえるものにどう対処するかは個人の自由です。 では何故禅の修行をする者が、禅堂の厳しいしきたりやきまりに従わねばならないのでしょうか。 きまりとか規定は何のためにあるでしょう。

禅には無門関のように公案を中心としたものの他に、座禅を重視してひたすら座るという宗派もあります。 この宗派では日常生活から禅堂の中の一挙手一投足まできまりが非常に厳しく、 食事作法から各種の鐘や板木による合図の鳴らし方とタイミング、重ねた教本を運ぶ場合の腕の形や歩き方まで細かく規定され、 それらに外れることなく厳密に従うことを要求されます。これは茶道の細かい動作のきまりにも通じるものがあるようです。

禅寺の謹厳な環境、細かいしきたりやきまりに従った厳しい修行は一般社会に共通なものではなく 禅の修行を専門に行う人々だけのものが多く、ともすると世間からの隔離、外界からの逃避、 自己の世界への没入と見られるかもしれません。それは時間と空間と事象の全てを理解するための思考の場作りなのでしょう。



しかしいかに禅が座禅による煩悩からの解脱を説くといっても、国民全部、 世界の人類全員が同じように座禅だけしているようになる事が目標ではないでしょう。 禅といえども実践があり実世界との接点があるはずです。托鉢に限らず、様々な外部からの支援協力なくして禅は成り立たないでしょう。 それを認識し感謝するだけでなく、現実の社会との交流を通じて全ての事象、心象を理解するべきだと思います。

ここで無門和尚が提唱することは、鐘が鳴ったら出ていかねばならないのではない、 出ていくのだ、ということでしょう。出ていきたくないということなら出ていかなくてもよいでしょう。 それで自分としての本質が得られると思うならそれでもよいのです。しかし果してそんな勝手なことで答が得られるでしょうか。 まずは鐘が鳴ったら出てゆき、まず先人の残したものに従って修行をしてみることでしょう。

但しそれで終わりだと思ってはなりません。無心にしきたりに従っていることによって到達する本来の自分を見出すことが目的なのでしょう。

いかに悟りを得たからといって全くしきたりを無視し、鐘がなっても知らん顔をしているのは問題外でしょう。 意識によって無視することが出来る自分の髭とは異なり、鐘は伝達の意図を持つ外界からの積極的な働きかけです。 悟りを得て安心を得るということは外部世界からの働きかけを拒絶することではないでしょう。 それらを正しく理解し、対応せねばなりません。外界からの影響を絶ちきって自らの世界に閉じこもるというのは、 禅の目指すところではないでしょう。



犬足:除夜の鐘が鳴ったら、皆様何をされましたか? 除夜の鐘には何も強制はされません。
新年を迎える、というのも一つのしきたりでしょう。 従うのもよし、自由になるもよしです。
今年はどんな年になるのでしょうか。

科学の根本は仮説の検証にある、と言います。いかに過去を詳細に説明出来たとしても、 将来を予測出来ず検証が出来ない理論は認められない、ということでしょうか。

予測とは、変化に対しどのように対応するか、でしょう。 それには「決定論的」「統計論的」「複雑系的」「量子論的」など、様々なものがあるでしょう。 決定論は「手に持ったコップを放せば落ちる」というように理論的に確実なもの、 統計論は二つのサイコロを振ると出た目の合計は7が一番良く出る、という確率的なもの、 複雑系は小さな変化が大きく結果を変え、予測が非常に難しいもの、 量子論は位置とエネルギの根本の不確定性に繋がる確率振幅を考えたもの、とでも言えるでしょう。

AIが自由奔放な創造性を得たら、それはどんな「自由な対応」をするでしょう? 既にAIは絵を描き、小説を書き、作曲し、ジャムセッションで人間と共演しています。 数学の定理の証明だけでなく、新しい定理を発見するのではないかと、数学者が懸念しています。 シンギュラリティの後に来る世界は、どんなものになるのでしょう。

目次へ 次へ