|
所在地:大阪市都島区中野1丁目
最寄駅:JR環状線「桜ノ宮」下車、大川(淀川)沿いの道を南へ、
約600m |
当社より頂いた由緒書に寄れば、旧東生郡野田村「小橋」桜の馬場字「宮田」が創祀の地で、氏神として祀られていたが、1613年(慶長18年)造営の社殿が1620年(元和6年)大和川の洪水で流出し、中野村(現JR環状線「桜ノ宮駅」直下の地)に漂着、この地で再建し祀られることになった。しかし、この地は低地であったため、その後1666年(寛文6年)、1674年(延宝2年)に水禍に罹り、1756年(宝暦6年)現在地(中野村字厨)に遷座したという。
当社が「宮田」の地に鎮座していた時代より、大坂城守護社として、豊臣・徳川氏の尊崇を受け、しばしば祈願供御が行われたと伝わるが、度々の兵火・洪水により、神宝記録などが散逸し、創始の年代などは不詳である。現在地に移った後の天保(1830~44年)、弘化(1844~48年)年間には代々の大坂城代が参拝に訪れたことが当社の記録に残されている。
当社の名は現在地に遷座後も往時の地名(桜の馬場)をとって「桜の宮」と称していたが、のちに地名の桜が樹木の桜にとり代わり、淀川に面した境内には数100株の桜が植えられ、江戸中期には「桜の名所」として、喧伝されるようになった。
残念なことに、1885年(明治18年)の洪水で多くの桜が枯死し、旧観を失したと伝わるが、それでも春には残された老幹の花見に大勢の見物客が訪れ、付近の農家では花見客を相手に酒肴を売るものもおり、境内の料亭では夏の荷葉(はす)飯が名物で、大いに賑わったという。
昭和初期までは、上記のような情景が見られたが、爾来都市の発展に伴い、付近にも工場が林立し、煤煙による影響で、樹は育たなくなり、加えて1940年(昭和20年)6月には戦災に遭い、昔日の面影は失ってしまった。
近年、この付近は風致地区に指定され、神社の西側、淀川に面した「桜ノ宮公園」には、桜樹が移植され、昔の名所がよみがえり、桜のシーズンには大勢の人で賑わっている。
|
[参考資料] 『由緒書 櫻宮』 櫻宮パンフレット
『現地案内板 都島区の主な史跡・旧跡』 |
|
|
櫻宮の鳥居(左側)と注連柱(右側)。櫻宮の周辺は大阪でも屈指のラブホテル地帯で、左側の写真のように神社の敷地に迫っている。 |
桜宮拝殿。
主祭神は、天照皇大神、八幡大神、仁徳天皇の3神。 |
|
|
|
境内小社の祖霊社と八柱神社。 |
境内小社の早馬稲荷神社。 |
|
境内に建つ「合祀記念碑」。
当社はもとは中野村・野田村・備前島町の氏神であったが、1907年(明治40年)以降、兎我野町(北区)の若宮八幡神社、鯰江町(城東区)の新喜多神社、毛馬町八幡大神宮、善源寺町の産土神社などを合祀している。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[2010年4月6日参拝] |
|
|