 |
所在地:大阪府枚方市南中振
最寄駅:京阪本線「光善寺」下車、線路伝いに南へ約600M、左側に参道在り、東に入る約200M突当り |
蹉だ神社(『だ』は足偏に它)の縁起によると、901年(昌泰4年)2月、菅原道真が太宰府に左遷の途中、娘の苅谷姫は父を見送るためにこの地まで来たが、道真は既に出発した後で逢う事が出来ず、足ずり(さだ)して嘆き悲しんだので、この旧跡を「蹉だ山」と名づけられた。951年(天暦5年)道真が自ら作った木座像を、村人がこの蹉だ山に社殿を造営し、祀ったのが当社の始まりである。
1614年(慶長19年)大坂冬の陣の兵火により社殿は焼失したが、ご神体は無事であったため再建され[現在の社殿は1889年(明治22年)の改築]、現在に至っている。
|
[参考資料] 『蹉だ神社 参詣案内記』 蹉だ神社パンフレット |
 |
 |
樹木が鬱蒼とし、静かなたたずまいである。正面鳥居は1717年(享保2年)の建立、その奥の建物は『絵馬堂』 |
表参道入り口にある鳥居。周りの住宅に取り囲まれるように建っている。 |
絵馬堂を通り抜け、階段を上がると本殿がある。本殿の左右には大きな石灯篭が並んでいる。 |
 |
 |
絵馬堂の中に展示されていた手動ポンプ。説明版によると、このポンプは明治、大正と使われ、1934年(昭和9年)まで現役で活躍していたとのことである。 |
 |
|
|
 |
|
|
[2003年11月28日参拝] |
|
|