大阪再発見の表紙に戻る
菅原道真の史跡を訪ねて
(ロゴをクリックすれば史跡目次に戻ります)
901年(昌泰4年)1月25日、政敵であった左大臣藤原時平の画策のため、それこそ突然に、醍醐天皇から
右大臣菅原道真に対し、太宰府に左遷する旨の詔勅が発せられた。時に道真は56歳、今から約1100年前、当時としては若い人でさえ過酷な真冬の筑紫への旅は、既に老人の部類に入っていた道真にとっては筆舌に絶する出来事であっただろうことは、想像に難くない。
 道真は2月1日に自宅を出立し、現在の京都・長岡京あたりから舟で淀川を下ったとされる。川舟と海船の乗換えの拠点である渡辺津まで約30km、そのまま一直線で淀川を下れば1日もあれば十分な行程であるが、途中各所で下船をし、その足跡を残している。また、大阪に着いてからも、河内・道明寺の伯母覚寿尼を訪ねる道すがら、あちこちに足跡を留めている。
 これらの事柄は全てが史実ではなく、伝承でしかないものもあるが、この大阪の地で何日も留まっていることから、突然降って湧いた左遷という事態に「太宰府には行きたくない!」という、未練がましく抵抗する、道真の姿が垣間見える。
 道真の功績の1つに挙げられている『遣唐使の廃止』も、実は自分が行きたくなかった(行くのが怖かった?)ので、色々な理由を挙げて、中止に追い込んだのではないかと説も、本当に思いたくなるような、新しいことへの対処が出来ない気弱な道真も伺える。
事実、太宰府に赴任してからの実生活は、米塩も欠くような悲惨な生活で、愚痴ばかりこぼしていたと記録にあり、僅か2年経った903年(延喜3年)失意のうちに58歳で他界している。このように非常に人間性のあるところが、判官びいきも加わり、現在に至るまで大阪人に愛されている所以かもしれない。
大阪府地図     
[長岡京市]
長岡天満宮
                        
[吉野町]
菅生寺
  
[道真が訪れたとの伝承が残っているところ]
1 長岡天満宮 名残を惜しむため立ち寄った
2 蹉だ神社 息女の苅谷姫が別れを惜しんだ
3 菅相塚 都を望み名残を惜しんだ
4 三本松天神社跡 一行が食事を取った
5 佐太天神宮 数日間留まり、左遷の
取消しを待った
6 淡路天満宮跡 「あれは淡路島か」と訊ねた
7 松山神社 景観に感動し、歌を詠んだ
8 服部天神宮  足がむくみ、歩けなくなった
9 綱引天神社 舟を止め、梅を観賞した
10 露 天神社 太融寺への参拝途中、当地
で歌を詠んだ
11 太融寺 参拝をした
12 宝珠院 立寄り、自念仏を納めた
13 諏訪神社 道明寺への途中、参拝をした
14 四天王寺 参拝をした
15 安居神社 四天王寺を参拝後、休憩をした
16 道明寺 
道明寺天満宮
叔母と最後の別れをした
17
18 誉田八幡宮  参拝をした
19 大阪天満宮 出発前に参拝をした
20 福島天満宮 船出を待った
21 意賀美神社  奉幣使として祈雨を行った
22 屯倉神社  道明寺よりの帰途、参拝をした
23 船待神社  道明寺よりの帰途、船を待った
24 おちつき天神 船出を待った
25 天満宮 住吉大社へ参拝時、当地で休息した
26 西念寺 船出を待った
[その他、生誕地などの伝承地]
1 上宮天満宮  太宰府帰りの勅使の牛車が、
この地で動かなくなる
2 菅生神社  道真が誕生地との伝承がある
3 菅原天満宮
(奈良市)
道真の誕生地との伝承がある
4 菅生寺 
(吉野郡吉野町)
道真の誕生地との伝承がある
5 手向山八幡宮
(奈良市)
道真が参拝した
6 菅原院天満宮
(京都市)
道真の誕生地との伝承がある
7 菅大臣天満宮
(京都市)
道真の誕生地との伝承がある
8 吉祥院天満宮
(京都市)
道真の誕生地との伝承がある
9 一夜天神堂
(京都市)
左遷のとき、ここに立寄り一夜
の名残を惜しんだ
10 文子天満宮
(京都市)
左遷の時立寄った.
多治比文子が神託を受けた
11 北野天満宮
(京都市)
道真のたたりを恐れ、最初に
建てられた天満宮

目次-018/TTL-145

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。