|
所在地:大阪市北区西天満5丁目
最寄駅:地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」下車、天神橋筋を北へ、
二つ目の辻を西に入る |
堀川戎神社は「堀川のえべっさん」として、今宮戎神社と並び称せられ、ともに商売繁盛の神様として市民に親しまれている。ことに十日戎(1月9~11日)には、毎年数十万人の人出があり、大いに賑わう。
その創起は社伝によれば、欽明天皇の御代(539~71年)止美連(とみのむらじ)吉雄が蛭子神のお告げを受け、堀江の芦辺で玉を拾い、 これを御霊代(みたましろ)として難波富島に祀ったが始まりとされている。651年(白雉2年)少彦名命(淡路明神)の神像を彫刻し納め祭り、703年(大宝3年)天太玉命
(アメノフトダマノミコト)を相殿に祀ったと伝わる。
のち、平治の乱(1159年)を避け、丹波国山家に動座したが、文和年間(1352~56年)現在地に遷座したと伝える。
江戸時代中期頃から、十日戎が盛大となり、多くの人が参拝するようになった。1907年(明治40年)に数社を合併、堀川神社となり、村社に列した。
1945年(昭和20年)の空襲で社殿をはじめ、全建物が焼失が、順次復興し、本殿は1963年(昭和38年)再建した。
|
[参考資料] 『堀川戎神社 略記』 堀川戎神社パンフレット |
|
堀川戎神社の正門。
鳥居の前の道は阪神高速道路が走り、出入にはちょっとせせこましい感がする。 |
堀川戎神社本殿。
祭神は蛭子大神、少彦名命、天太玉命が祀られている。 |
|
|
|
境内摂社。ちょうちんには淡路神社をはじめ、松尾・
工匠神社、大国主・菅原社などの名が記載されており、、明治に合併した神社の名前と思われる。 |
境内摂社の地車稲荷神社。鳥居には榎木神社の名が見える。
|
|
|
|
|
普段の閑散とした風景とは異なり、十日戎の期間中、境内や参詣道(寺町通り)は立錐の程がないほど、人で埋め尽くされる。 (スナップ写真は2006年1月9日:宵戎の賑わい。当日はあまりにも混雑していたのでご朱印を頂くのを遠慮し、改めて今回出直した。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[2006年4月15日参拝] |
|
|