大阪再発見の表紙に戻る
神社めぐり
神社めぐり 国中神社
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



国中神社 所在地:四條畷市清滝中町
最寄駅:JR学研都市線「四条畷」下車、京阪バスで「東中野」下車、東へ約500m
国中神社は『延喜式』神名帳の讃良郡に載る同名神社(官幣小社)に比定される。
江戸時代の地方文書には天神宮、天満宮、大蛇宮の名称で見え、「大蛇宮」は水の化身といわれる龍を祀る神社で、農業神として村内の信仰を集めていた思われるが、1882年(明治15年)の中野村地理誌は祭神、由緒不詳としている。
 現在の神社名は(明治4年)村社に列せられたのを機に、『延喜式』神名帳に載る「国中神社」の名を復活させ、1917年(大正6年)逢坂の大上宮を合祀した。

[参考資料] 『現地案内板』 国中神社
         『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社
国中神社正面鳥居 国中神社への登り口。
社殿は小高い丘にあり、道に面して階段がある。
国中神社拝殿。
社殿は新しい。建て替え前の社殿は江戸時代中期に建てられたものであったが、老朽化が著しく、2000年(平成12年)に新しく建て替えられた。
祭神は天照大神、国常立命(みにとこたちのみこと)、猿田彦大神、菅原道真を祀る。
国中神社拝殿

国中神社社殿全景

国中神社境内末社
社殿を横から見た全景。拝殿と本殿が一体の造りとなっている。   本殿の横に建てられている境内摂社。
  雨宮社、三神社、稲荷社、八坂社(祇園社)、吉備社
  が合祀されている。
手水鉢
石造りの牛
一番上の写真の階段を上がった右脇に「天満宮」の名
が入った手水鉢があった。かっては天満宮と呼ばれて
いた証しである。
 境内の一角に狛犬に守られた?石造の牛。牛の安全
 を守るとのことだが、主神の菅原道真との関係で祀ら
 れているものと思われる。
石棺の蓋-1 石棺の蓋-2
神社への南側からの登り口の脇の手洗い鉢の後ろに立っている大きな石は、中野の正法寺の境内に石棺を流用した貯水槽があるが、石棺の蓋がこの石であるという。傍らに『よりあえば1つの石棺ここにあり』と詠まれたの郷土かるたの句が建てられている。

[2008年4月25日参拝]

神社-105/TTL-636

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyright©2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。