大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
河内西国33所観音霊場 河内三十三所観音霊場
第8番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



所在地:交野市郡津1丁目
最寄駅:京阪交野線「郡津」駅下車、東へ約400m。右側
明遍寺は摂取山と号し、源平時代、白河上皇の側近で、学者であった藤原信西が平治の乱(1159年)で源義朝に殺されたが、このとき信西には26人の子があったが、内男子13人は出家して僧になったという。
 明遍はそのうちの1人で兄弟の中でも最も優れていたとのことで、治承年間(1177〜81年)高野山蓮華三昧院で修行したが、浄土宗の開祖法然に帰依し、京都と高野山を度々往復するうち当地(交野郡郡門村)に休息のため庵を作り、近在の百姓に念仏信仰を解いたのに始まるという。
 寺号はこの明遍より起こるが、その年代は明らかでなく、当初は阿弥陀寺と号したとも伝わる。

[参考資料] 『交野市史』 交野市編
         『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社
明遍寺山門 明遍寺本堂
明遍寺山門。 明遍寺本堂。
明遍寺観音堂 九重塔
明遍寺観音堂。この観音堂は明治初年廃寺になった長宝寺の遺物と伝わる。 境内に建つ九重塔。南北朝から室町前期に造られた塔で、長宝寺の遺物と伝わる。
明遍上人数珠掛け松 交野郡郡衙遺跡碑
この松は明遍が数珠を掛けたと伝わる「数珠掛け松」。
松の根元にある石は明遍が腰を掛けたと伝わる「腰掛石」。
明遍寺の東南の角に『此付近交野郡衙遺跡』の碑が建てられている。
交野郡衙は郡津地区にあったと推定されるが、過去数度にわたる調査でもその遺構は確認出来ていない。
ご朱印
河内三十三所観音霊場
明遍寺朱印
[2008年2月25日参拝]

寺院-213/TTL-606

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。