大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
河内西国33所観音霊場 河内三十三所観音霊場
第28番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



松風山 大正寺 所在地:四條畷市岡山2丁目
最寄駅:JR学研都市線「忍ヶ丘」下車、東へ徒歩約400m、
「忍陵神社」に隣接
当山は松風山岡山院と号し、一名讃良(ささら)寺。もとは大聖寺と記したといい、隣寺の見性寺(現在は廃寺)との間で、讃良寺継承問題をめぐって紛争が起こり、当寺の主張が大いに正しいとされたことから大正(だいしょう)寺になったという。
 1619年(元和5年)に書かれた『大正寺縁起』によれば、1174年(承安4年)頃、津桙(つほこ)神社(現忍陵神社)付近に1人の尼長者がおり、氏神の津桙神を奉っていたが、法然の弟子の西仙房が当地に行脚し、尼長者に易行念仏の法を説いた。西仙房は近くの森に草庵を寄進され修行、この庵を讃良寺と呼んだ。
 時代を経て1605年(慶長10年)、京都清浄華院の良光が堺への途次、西仙房の古跡を尋ね衰退した寺を再興、仏堂を建立し安阿弥作の阿弥陀如来を安置した。これが現在の大正寺という。
 1615年(慶長20年)大坂夏の陣の戦火を避け、一時大和生駒に移ったが、翌年再びこの地に戻って来たという。

[参考資料] 『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社
大正寺参道 大正寺山門
大正寺の参道(左)と山門(右)
大正寺本堂。
本堂は(平成6年)に新しく建て替えられた。
それまでの本堂は200年ほど前の江戸時代に建てられたものとのことであった。
大正寺本堂
大正寺観音堂大正寺観音堂。
安置されている木造聖観音は平安時代のものと伝え、
今は廃寺となっている見性寺にあったものという。
大正寺大師堂 大正寺鐘楼
大正寺大師堂。
大正寺鐘楼。
梵鐘には「宝永八年(1711年)」の年号が刻まれている。
ご朱印
河内三十三所観音霊場
大正寺朱印
[2008年4月25日参拝]

寺院-229/TTL-628

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。